タグ別アーカイブ: ドライフラワー

刺繍枠アレンジ♪

クリスマスローズのドライを使って、こんなものを作ってみました。

IMG_6080

刺繍枠を使ったアレンジです。

色々なお花で賑やかなものにしようかとも思ったのですが、

春らしくグリーン系にまとめて、新緑をイメージしました。

グリーンのリボンも良い感じでしょ?

このリボン、いただき物に付いていたものなのですが、

貧乏くさく取っといて良かった~(*^^)v

 

世間では10連休・・・というところも多いようですね。

でも・・・

私は・・・・・・・

 

そんなの関係ねぇ‼

 

そんなの関係ねぇっ‼‼ フー ( ̄‥ ̄) = =3

 

・・・・・・チーン・・・・・・

 

まぁ~、そんなもんかぁ~ ((((((((((ノ∀`)・゚・。 ヒャヒャヒャヒャ

 

色を付けてみた

昨年夏に出かけた先で買ったシダーローズ。

昨年末、漂白して2つほど使いましたが、

残りが幾つかあったので、それを漂白し、

オマケに色まで付けて、こんなものを作ってみました。

勿論、そのままでもナチュラルでとっても素敵なシダーローズですが、

こうして色を付けると、又違った感じでしょ^^

でも、改めて見ると、もう少し、深みのあるお色にしても良かったかな。

華やかです♪

クリスマスローズのお花を咲き切った順番に切り取り、

逆さづりして乾燥させ、ドライフラワーが出来ました。

今年はお花も小さく草丈も低くて、なんともミニマムな感じですが、

寄せ集めて籠に入れました。

今回も、何も追及せずに籠にドーンっ!と入れてみましたが、どうかしらん?

ただ吊り下げて乾燥させただけだけど、こうしてまとめると華やか。

この姿を見せてもらっただけでも、ありがたや~ありがたや~です^^

寄せ集めのスワッグ

先日から、買い求めたコニファーの枝葉でリースを作ってアップしたのですが、

コレが最後の作品です。

リースを3つ作った残りの葉っぱと有り合わせのドライで小さなスワッグです。

小さな枝しか残らなかったのでボリュームはありませんが、

我が家の狭い玄関先にはこれくらいでも大丈夫(笑)

リボンも以前トピアリー作りの時に使った残りもの。

ドライ花とリボンの色合いが若干合っていないのは否めないけど、

有り合わせの寄せ集めなのでそこは追及しないでおきましょう^^

念願のリース♡

お盆休みに、ドライにしたアジサイを使ってリースを作りました。

今年、初めて咲いた青い紫陽花をメインに、ミニ薔薇と昨年咲いてたノリウツギを使いました。

P8160025

しかし、それだけだと動きも少なく固い感じだったので、

市販のモスを巻きつけて、遊びを出してみました。

P8160055

この青い紫陽花、シリカゲルで乾燥させたのですが、色がとっても綺麗でしょう?

勿論、咲いていた時も綺麗なコバルトブルーだったのですが、

ドライにしたら色がしっかり出てますます綺麗なコバルトブルーになりました。

P8160050

今回は咲いた枝数も少なく、ドライの量が少なかったのでボリューム少なめですが、

こんな綺麗なコバルトブルーのリースが作れただけで満足満足。

来年も又この綺麗なアジサイに会えるのが、今から楽しみです♡

再び花を咲かせましょう~♪

お盆休みの間に、こんな物を作って見ました。

P8160059

これも「トピアリー」って言って良いのか分かりませんが、

一応トピアリーって事で宜しくです(笑)

メインは一昨年咲いていたノリウツギとこの春咲いていたミニバラのドライ。

脇役には買い求めたデルフォニウムとカスミソウ、ユーフォルビアのドライを使いました。

P8160080

私的には滅多に合わせない色合いでしたが、

思い切って違う色合いにもチャレンジしてみようと合わせてみたのですが、

デルフォニウムの色がいいポイントになり、今ではお気に入りの色合わせとなりました。

P8160062

今年のノリウツギのお花は猛暑にやられ、

ドライどころか、お花もまともに愛でることが出来ませんでしたが、

一昨年のノリウツギをこうして使えるだけでも本当に良かったです。

ノリウツギのドライはもう少しあるので、

又何か作れる日が来たら、再びお花を咲かせてあげようと思います。

チリチリドライ(笑)

少し前の事ですが・・・

アジサイのお花の終わりかけに、ドライを作ろうと逆さづりしていたのですが、

その時期は生憎の雨続きで、出来上がったアジサイはチリチリヨレヨレ(笑)

所によっては湿度で茶色く変色し、

とてもとても使えるようなものじゃ無かったのですが、

勿体無いので無理やり?リースを作って見ました。

2 (13)

それと合わせたのはバラ(シェパーデス)とカーネーション。

これまた、ドライの仕方が悪かったのか、向いていないのか、微妙なヨレヨレ具合(笑)

そして葉っぱは羽衣ジャスミンで、少しだけ色味を足しました。

こんなチリチリになるはずじゃ無かったアジサイドライ、

切るタイミングをガッツリ間違えたようです(汗)(ーー゛)

2 (7)

アジサイのドライは出来るだけ綺麗な色を残して・・・と思い早めに切りとりたいけど、

早めに切りとると花弁の水分が多くて

そのままの色形でパリパリのドライを作るのは難しいし・・・

そうかといって、長い間お花を咲かせていると色味が無くなってくすみ色になっちゃうし、

切りとるタイミングと乾燥のさせ方は毎年の悩みどころです。

今のお天気なら、1時間もかからずドライが出来そうなのに、

思う様にいかないものですね(^_^;)

手抜きはアカン!

今年のピラミッドアジサイ、どうやら私の管理が悪かったようで、

一鉢は殆どお花を咲かさないまま茶色く変色し、

残った一鉢もピラミッド型の大きなお花とは程遠く、

どうにか咲いた・・・的な花姿になってしまいました。

P7120001

肥料不足と植え替えしていないのが大きな原因かな。。。(泣)

ピラミッドアジサイは、お花をドライにして楽しめることもあって、

開花を楽しみにしていたのですが、今年のドライは厳しいかな(>_<)

P7120006

草花ならまだしも、灌木や低木などの鉢植えは厳しいものがあるので

植え替えしなかったのがアウトだったのかもしれません。

それに加え、今年の暑さはハンパない(>_<)

この暑さの中、綺麗なお花を咲かせろ・・・というのは酷な話です。

お花を咲かせてくれただけでも有難い。。。

今年は多くを望まず、華奢な花姿を愛でて楽しみたいと思います。

早いうちに・・・

沢山のお花を咲かせてくれていたシナモンマートルのお花が終わりましたが、

残ったガクが星形で可愛いので逆さ刷りにしてドライを作りました。

IMG_3518

そこで今回はそれをメインにしたリースを作りました。

P6270041

クリーム色っぽいバラだけは買いましたが、後は花壇で咲いていたものを使いました。

赤いお花は昨年の西安のドライです。

長い事使わないままでしたが、やっとここで使う事が出来ました。

P6270045

小さなバラは名無しのミニバラです。

出来るだけ、新鮮なうちに・・・そう、出来るだけ早いうちに何か作るか、

キッチリ密封された状態で花色も花型も崩れないようにしなければならないのですが、

なかなか忙しさにかまけて放置していると、

色も形も崩れて使えない状態になってしまいます。

実は、今年春ドライにしたクリスマスローズも使わないまま色が変わってしまい、

無駄にしてしまいました(泣)

P6270029

しかし、若い時のような体力と意欲が無くってね~(汗)

・・・ってそれは良い訳かぁ~  がははははは~(;”∀”)

汲んでくれ~ぃ

ラグラスオバタスの苗を刈り込んでドライにしたのは良いものの、

その後、どのように使えば良いのか、良い方法も思いつかず、

長い間逆さ吊りにしたままでした。

その間に、綺麗なグリーン色は抜け落ち、今ではただの枯色です(笑)

ひとまず包んでパシャリ。

P6270080

オイオイ、包んだだけかい!・・・の皆さんの心の声は聞こえております、ハイ(ーー;)

 

そこで、他に何かしら使い道は無いかしら?・・・・・と、携帯で検索していると、

ラグラスでウサギの形を作った画像が・・・

「よっしゃ、コレや~!」・・・と真似っこして作ったのがコレ!

P6270012

ウサギ作成の技術が微妙だったので

ドライのお花達でごまかしてみました てへへっ

P6270016

「エ~~~っ、これ、ウサギ?!ネズミかハムスターにしか見えへん!」

・・・のツッコミがあったとしても、聞こえない事にします(笑)

P6270055

結果がどう・・・っと言う事より、頑張って作った・・・という努力を、

そう、その努力を、どうか汲んで下され~(T_T)

そうなれば、このおばちゃんも救われまする~~~にゃははははは~((((ノ^^)ノ