タグ別アーカイブ: 四季の草花

知ると面白い

先日、ちょっとだけ河原をお散歩。

そこで見つけた白花溝蕎麦(しろばなみぞそば)

白花ミゾソバ

ミゾソバとは溝に生える蕎麦の意味らしく、

確かに河川敷のいたるところに群生しておりました(^^;

でも、お花はお蕎麦のお花とほとんど同じで、

薄っすらピンクのしべがとっても可愛く緑色の実も沢山着いていました。

これほど本物?の蕎麦とそっくりなのに、このミゾソバは食用じゃないの?

・・・と卑しい私は思って調べてみると、

どうやら、古い時代には飢饉時に救荒食として食べられていたようですが、

実は苦みが強く食用に適していないようで、

新芽や柔らかい葉などを食用として食べられていたようです。

 

そして、小栴檀草(こせんだんぐさ)。

引っ付き虫

鈎のついた種子で、衣服や動物の毛につくコセンダングサは、

昔から晩秋の野辺を代表する植物で、

「ひっつきむし」として嫌がられておりますが、

近づいて見るとなかなか芸術的で味のある風景として見えます。

 

野草たちが教えてくれる季節の移ろいも目線を変えると面白いですね。

可愛いっ💕

サンプリテニア アプリコットディーバが咲き続けています。

サンプリテニア アプリコットディーバ

咲いているお花が少なくなって閑散とした花壇では、

アプリコット色の可愛い小花が際立って見えます。

気温が低くなったせいでしょうか。

以前よりアプリコット色が濃くなって、ますますキュンキュンです。

アプリコット色のお花

咲いているお花は勿論ですが、

色濃い蕾がとってもキュートで般若のような顔の私もお目々トロ~ンです♪

サンブリテニア・アプリコットディーバ

非耐寒性多年草なので宿根してくれると嬉しいなぁ~(´∀`*)

もう、ガッツリ、掴まれています

サンプリテニア アプリコットディードのお花が咲き続けています。

枝垂れながら咲くので、このお花はハンギングの方が良かったかも♪

アプリコット色のお花が小悪魔的な可愛さでしょう?(⋈◍>◡<◍)。✧♡

サンプリテニア アプリコットディード

私はもうすっかりこのお花の虜です。

宿根してくれたら嬉しいのですが、

寒さには弱いので残念ながら1年草扱いです。

IMG_5509

来年もご縁があったら嬉しいけれど、

お花もご縁が無いと、なかなか出会えないものなのよね。

なので、今のうちに一杯、一杯愛でたいと思います。

見た目に寄らず・・・

オルトシフォン・ラピアツス 『ピンクセージ』が咲いています。

オルトシフォン・ラピアツス 『ピンクセージ』

我が家の花壇で、この花が咲き始めると、秋がやって来たな・・・と感じます。

芳香があるグリーンの葉にパープル寄りの淡いピンクの花が映えるなんともかわいいお花は

「ネコノヒゲ」の仲間ですが、花姿だけ見ると同じ仲間だとは思えません。

しかし、か弱そうな見た目に反し強くて管理がしやすく、

殆ど手をかけずともお花を咲かせてくれます。

オルトシフォン・ラピアツス 『ピンクセージ』

只、その分、セージならではの根の張りは半端無いので、鉢増ししながら育てるか、

剪定して草姿をコンパクトにまとめて管理するするのが良いようです。

なので、我が家はコンパクトサイズで毎年お花を楽しんでいます^^

嬉しい裏切り♪

長い期間繰り返し咲き続けてくれているカイガルディア グレープセンセーション

カイガルディア グレープセンセーション

今、咲いているお花がグンっと少なくなった我が家の花壇では、

一際その姿が華やかに感じます。

カイガルディア グレープセンセーション

この春、宿根して出てきた芽は昨年より随分とヒョロヒョロで、

お花を見ることは難しいかも・・・と心配するほどだったのに、

こんなに沢山のお花が見られてとっても嬉しいです。

この調子なら晩秋まではこの姿が楽しめるかな♪

今年も、お見事です♪

ユーパトリューム チョコラータのお花が今年も沢山のお花を咲かせてくれています。

ユーパトリューム チョコラータ

シックな色合いがとてもおしゃれで丈夫な銅葉のフジバカマです。

芽吹きから秋まで葉色は深く、

落ち着いた色合いでカラーリーフとしてもお庭で活躍してくれます。

秋にはポンポンのような白い小花をたくさん咲かせ、

お洒落で大人なコントラストを見せてくれます。

ユーパトリューム チョコラータ

横着者の私はここ数年、植え替えもせず、殆ど肥料も施していませんが、

こんなに大きく成長してくれています。

ユーパトリューム チョコラータ

ユーパトリューム チョコラータさん、

お陰さんで、今年も見事なお花、見せてもろてますぅ~♪

おおきに~おおきに~♪

又、動きださなきゃ・・・です(;´∀`)

ウエストリンギアの花がポツポツと返り咲きを続けてくれています。

ウエストリンギア

本来は淡い薄紫色のお花なのですが、

気温や環境によって変わるのか、若干白っぽい色味です。

お迎えした時に比べると、草丈も葉張りも倍以上に育って乱れまくりなので、

お花の時期が終わったら少し形を整える剪定をしなきゃです。

ウエストリンギア

もれなく、植え替えもしないと鉢の中で根が張り過ぎて大変な事になってそうです。

外での庭仕事も真夏の事を考えれば随分としやすくなってきたので、

季節を過ぎた夏花の片付けもしなきゃですが、重い腰が上がりませぬ~~~(>_<)

芸術的♪

お花が少なくなった花壇でお花を咲かせているヤナギバルイラソウ

キレイな紫色のお花は艶やかで道行く人の目を引きます。

この時期に咲いてくれるお花が少ないのも加わって、

開花の嬉しさは倍増です。

でも、悲しきかな1日花なのがちょっと残念。

ヤナギバルイラソウ

でも、そのお花をじっくり見て見ると、

まるで麻落水紙を使ったお花のようで、

筋が透けて見える様はある種芸術作品のようです。

ヤナギバルイラソウ

その姿を見ていると

ますますその芸術作品が1日で縮んでしまうのが惜しくて仕方ない。

だから、今のうちに一杯愛でておかなきゃね。

気付き

花壇で咲いているお花も少なくなり、

閑散としだした花壇の隅っこで、

静かに、そして、楚々とお花を咲かせているミスキャンタス。

 

ミスキャンタス

 

何年も植えっぱなしの状態ですが、毎年必ずお花を咲かせてくれます。

しかし、何といってもこの地味さでしょう?

お花に気づかない事も多いのです(;^ω^)(汗)

 

ミスキャンタス

 

今年はたまたま気付くことが出来ましたが、

どのお花達にも均等に目配り気配りしないといけませんね。

見かけによらず強者です

厳しかった猛暑と長雨を乗り越えて

元気一杯のカイガルディア グレープセンセーション。

カイガルディア グレープセンセーション

このお花は本当に暑さに強く頼りがいのあるお花です。

花柄摘みをしながら育てれば次から次へと蕾をあげ、

絶えずお花を咲かせてくれる強者です。

カイガルディア グレープセンセーション

このお花との縁のおかげで、

夏の間お花が消えてしまいがちだった我が家の花壇に彩が増えました。

我が家の夏花壇には無くてはならない存在です。