カスミソウが花盛り♪
昔から馴染みのおあるお花ですが、今まで育てたことが無いのが不思議(;^ω^)
ただ、その初めてだったからか、単純に私の管理が悪かったのか、
育て主に似て草丈低めでチンチクリン(≧▽≦)
それでも小花好きの私にとっては可愛くてキュンキュンします♡
しかし、よ~く見ると分かるのですが、
白いお花が大好きな姫カツオブシムシがちゃっかりと居座っております(一一”)
イヤイヤ、勘弁してよ~って感じですが、
連れて家の中に入らないよう注意に注意を重ねて可愛い花姿を愛でたいと思います。
アジサイのお花も次から次へと咲きだしました。
しかし、どの子も昨年の剪定が悪かったのか、
厳寒期の寒風で傷んでしまったからか、お花が少なく、どの子も小玉(≧▽≦)
まずは「レディマタハリブルー」
私はアジサイは挿し木用に枝をいただいたり、挿し木苗を頂いたりで、
滅多に苗木をお迎えしないのですが、数年前このレディマタハリブルーに出会ったとき、
ライムグリーン、深いブルー、ホワイトと様々な色が同時に現れている神秘的な花姿に魅了され、
その中でも深いブルー色の美しさに心を鷲掴みされ思わずお迎えしたのに
昨年はお花を咲かせず今年やっと咲いてくれたと思ったら紫系の濃淡でお花を咲かせ始めました。
私の心を鷲掴みした深いブルーはどこ行った~~~???
日本は雨が多く降るので酸性の土壌が多く、
特に土壌改良をしなければ青花が咲くことが多いらしいのですが、
このレディマタハリブルーも含め何故に我が家は薄紫やピンク系の花色になってるんや~~~(>_<)
来年は土の配合を変えるか、市販されている青花アジサイ用の肥料に頼るっきゃない?w
ミニバラ ほほえみとミニバラ ミサキ
どちらも1~2.0㎝ほどしかないお花が沢山着いてくれる優等生です。
ほほえみは小さな9㎝ポットでお迎えしたのが10年以上前の事。
その細枝を挿し木して増やし、今では5号鉢3鉢に増え、
小さいながらに華やかさを放ってくれています。
ミサキ
ミサキはほほえみ以上にお花は小ぶりですが、
小さな蕾を沢山上げてくれるので独特な可愛さがあります。
どちらも小さいながら切り花にして愛でたり、ドライにして楽しんだり出来るのも嬉しいところ。
今年はミサキも挿し木で増やしてみようと企んでいます。
小花好きの私にはキュンキュンが止まらない可愛いミニバラさんたちです(*´▽`*)
今年の4月にお庭のタイルテラスとパーゴラの作成、設置の工事をさせていただいたM様より、
先週末、バラが満開なので良かったら見に来られませんか?とのご連絡をいただき、
喜び勇んで見に寄せていただきました♪
タイルテラスが完成した後の様子
防蟻・防腐処理された天然木のパーゴラ
その工事をさせていただいた折には私に挿し木のツルバラ ペレニアル ブルーまで下さり、
育てられるかしらとの心配をよそにすぐに蕾を上げて、
可愛らしいお花を咲かせてくれ喜び舞い踊っておりました。
M様のお宅に着くまではお写真を撮る気満々で行ったのですが、
咲き競ってるバラやお花達を見ると余りに素敵で写真を撮ることを忘れ見とれるばかり 汗
なのでM様が先だって送って下さったお写真を使わせていただきます(;^ω^)テヘッ
新しく作ったタイルテラスと色とりどりのバラたち。
そして防蟻・防腐処理された天然木で作ったパーゴラにも早速ツルバラたちが誘引され、
その風景は以前からあったかのように溶け込み美しい修景が生まれておりました。
我が家にはお庭が無く花壇は鉢植えばかりで狭く陰になる場所が全く無いので、
バラも鉢植えでの管理となるため色々と制限があり、
こうして沢山の種類のバラを植えてお花を愛でられるなんて羨ましすぎて(*´▽`*)ウットリ
思わず憧れのツルバラやシュラブローズなどを見ながら、私の妄想は広がるばかりです(≧▽≦)
厚かましくもお茶までいただいて、その夢のような空間に酔いしれました。
加えてお近くのお友達の方のお庭見学までお声かけ下さり、
快くご案内下さり私の週末の夢のような時間は終わりましたとさ。
M様、貴重なお時間を頂いた上に帰りにはバラの花束まで作って頂き、
沢山のお心配りを頂きまして大変有難うございました。
又、何かありましたら工事を含めお声かけ頂けましたら幸いです。
本当に本当に有難うございました。とても嬉しかったです。
ゴールデンウィークから外出が続いている間に、次々に咲いてくれているお花たち。
ゆっくり愛でる間もなく咲き進んでいます(;^ω^)
シレネ (桜小町)
ペラルゴニウム「ラベンダーラス」
何度も無くなりかけては挿し木で繋いでいるお花です(;^ω^)
ニクニス
花友さんに種を分けていただいて育てたのですが、丈夫で育てやすく、
華やかさには欠けますがナチュラルな雰囲気がとっても可愛い♡
群生させるともっと素敵なんでしょうね。
ジキタリス
今年は花芽が6本くらいでボリュームに欠ける姿ですが、
今年は花泥棒さんに持っていかれることもなくで(´▽`) ホッ
今回はピンク系のお花たちでまとめてみました。
どのお花も優しいお色味なので他のお花達に添うように咲いてくれ、
愛でるコチラまで心和ませてもらえます(*´ω`*)
八重咲きペチュニア ジュリエット『モダンピンク』が咲き始めました。
昨年、お迎えしたものが冬越しして又こうしてお花を咲かせてくれました。
昨年、お迎えした時の花色と切り戻しをしてからの花色の違いに違和感を覚えたのですが、
このお花、調べてみると、
*しっかり日に当てないと花色が淡くなります。
雨が続くと花色が淡くなりますが その後天気が続くとすぐに本来のお色に戻ります。
※ペチュニアは気温の変化(気温上昇)や日照不足、
肥料切れなどで花色が淡くなる場合や濃くなる場合もございます。・・・・・・・・とな。
・・・ということは、我が家での管理環境で花色変わってたってことや~ん(;´∀`)タハッ
お花の特性を調べもせず、グチグチ言ってた自分が恥ずかしい~~~(>_<)
今後はそんな特性の花色も含めて楽しみたいと思います。
サポナリア・バッカリアのお花も花盛りです♪
カスミソウのお花が少し大きくなったかのような花姿は
小花好きにはたまらない可愛さです。
気取らず、それでいてナチュラルな優しい気持ちにさせてくれるような雰囲気のお花なので、
室内で楽しむときはガラスの花器にド~ンと放り込むだけでも絵になります。
このお花は丈夫で育てやすく病害虫の心配も殆どいらないのですが、
唯一の弱点と言えば、草丈が少し高くなるお花なので、
お花が沢山咲き始めるとお花の重みや風、雨によって右へ左へ項垂れてしまうのです。
なのである程度の草丈まで来たら支柱や紐などで結んで倒れないようにする配慮が必要です。
でも、それ以外は手もかからずの優等生♪
これからもず~っず~っと楽しみたいお花です。
ブプレリュームが咲きだしました。
このブプレリューム、そのまま愛でて楽しめるほか、
どんなお花とも相性が良いのでアレンジやドライフラワーとして楽しめます。
香川の花友さんに種を分けていただいて育てるようになって数年経ちますが、
未だ、立ち枯れさせたり、成長がイマイチだったりと栽培管理の難しさを感じています。
今年ももれなくその症状が出ており、
寒い冬の間はスクスクと育っていた苗たちは、
春の訪れを感じ始めたころから立ち枯れや、
成長止まりが見られるようになり、草丈や丈夫さに欠ける姿になっています。
このお花が大好きすぎて、願わくば群生させたいくらいなのに、
思うように育てられない自分に腹が立つ~~~( `ー´)ノ
育て方の正解を早く見つけたいなぁ~