クリスマスローズも終盤に差し掛かりました。
今日のクリスマスローズはコチラ
ピンク シングル
大きな特徴はありませんが、花弁の中心部分が緑色で、
花弁全体に筋っぽい模様が出ています。
良く見ないと分からない特徴ですが、印象的な花姿です。
シンプルな可愛さを感じるクリスマスローズです。
ビオラ、パンジー達が花盛りです。
どの子たちも競い合うように花弁を広げ、とっても気持ち良さげです。
気が付いた時には出来るだけ花ガラを摘むようにしていますが、
それもなかなか追い付かなくなってきました。
これから気温が上がってくると、どんどん徒長してしまうので、
このくらいが、こんもり綺麗な姿の最終形かもしれませんね。
そして、これから気になるのが、
ツマグロヒョウモン(チョウの一種)の来襲:;(∩´﹏`∩);:
スミレ類を好んで食害するツマグロヒョウモンの幼虫は、
スミレ科のお花であるパンジーやビオラの葉を恐ろしいほどの勢いで食べるのです。
うっかり、花壇の見回りをさぼっていると、
気が付いた頃にはほとんどの葉を食い尽くされてしまう事に。
何故か、ツマグロヒョウモンの幼虫に人気の我が家花壇、
寒い時期の花壇の見回りは開花したお花を愛でることに集中でしたが、
今後はツマグロヒョウモンの卵や幼虫がいないかの見回りとなりそうです(;^ω^)
2~3週間前の休日、少し時間があったので園芸店を覗きに行きました。
ただ、行く前から自分に1つ決めていたことが・・・
「ラナンキュラス ラックスがあっても手にしてはなない」・・・と。
それは私は今、ラナンキュラス ラックスの魅力に憑り着かれているから(笑)
見たら欲しくなる、触ればお迎えしたくなる・・・・・・・
しかしながら、自分自身、その意思が強くない事も知っていた。
なので、園芸店に向かった時からオチはもう見えていた。
他にどんなに綺麗なお花を見ても、触っても、私の目と心はラックスにlock on
そうっ、しっかりお迎えしてしまったのである。
茶系のシックなニュアンスカラーの「ウラノス」と
淡いクリームレモン色の「ハリオス」・・・の2種もだ(汗)
ラックス「ウラノス」
ただ一つ言い訳するとすれば、小さめのポット苗だったので、
無理に無理を重ねれば買える値段だったことである。
ただ、財布の中はスタートダッシュの助走をつけて清水の舞台から落ちたほどの衝撃だ。
数年前の私ならお迎えすることの無かった花姿と花色だが、
今となってはその花姿や色味にどっぷりハマっているのである。
ラックス「ハリオス」
もしかしたら、無意識に自分に無かったり失ったものとして、
明るく華やかで、加えて艶やかでエネルギッシュなものに憧れているのかもしれません(笑)
まぁ~、どんな理由にせよ、私はラックスに魅了されていることは間違いない。