ハマナデシコのお花が咲いています。
数年前にお迎えして以来、
宿根と種まきから毎年お花を咲かせてくれるお利口さんです。
暑さ寒さにも強く育てやすいお花です。
コレ見て下さい‼
昨年、ハマナデシコの種がこの側溝の溝に落ちたのでしょう。
こんな狭い場所に根を張って、こんなに大きく成長してるんです。
この強健さ、ビックリですよね(◎_◎;)
これぞ、ド根性ハマナデシコ♪
花壇の片隅でヒッソリと咲いてくれていたお花達。
ベルガモット モナルダ ラベンダー
ラベンダー色のお花は優し気でとってもキレイ。
何年も前の事ですが、ポット苗をお迎えし、どんどん株が増えて行き、
大きな鉢4鉢ほどこのお花で一杯になって華やかでウットリしたものです。
しかし、それが数年前からどんどんと姿を消し、今では頼りない1鉢だけに(^^;
何で弱ってしまったのか、今でも理由は分からないけれど、
高温多湿によって灰色かび病か根腐れを起こしたのかもしれません。
昨年は少しでも種が採れたら・・・とチャレンジしましたが、
これまた、梅雨の長雨に傷み、種を採ることが出来ませんでした(◞‸◟)
今年は是非種取りをしたい所ですが、
今年も梅雨の長雨が続いているので怪しい所です。
そしてムラサキ花繋がりで・・・
サルビア アフリカンスカイのお花も本株と挿し木がご機嫌にお花を咲かせています。
ラベンダーグロッソ
地植えなら大きくなるラベンダーですが、鉢植えなのでこじんまり(ーー;)
僅かしかお花も咲かないけれど、脇を通るたびに良い香りが漂い、
気持ちまで豊かな気分になります。
どの子も主役級のお花じゃないけれど、頑張ってお花を咲かせてくれています。
挿し木して着いたバロータ キャンディアが元気にお花を咲かせています。
(小さな紫色がお花です)
暑さ、寒さともに強い常緑多年草で、寄せ植えなどに使いやすいのも特徴です。
1年中楽しめるシルバーリーフですが、
初夏には節間(葉の付け根)にピンク系の花を咲かせてくれます。
その花よりも可愛いのが、葉と同じシルバーグリーンのガクです。
金平糖のような可愛いさで、キュンものです💕
それに葉っぱはモコモコの肌触り♪(*´▽`*)
昨年、この可愛さに一目ぼれして挿し木をしたのですが、
まさか、簡単に着いてくれるとは思いませんでした。
ただ、何故か、本家のバロータは消えてしまったので、
今年もこのバロータちゃんを挿し木して保険をかけておこうと思います(*´▽`*)
コレオプシス スタークラスターがお花を咲かせ始めました。
毎年、大した管理も出来ずですが、必ずお花を咲かせてくれます。
花柄摘みをしたり、切り戻しをすると、秋までお花を咲かせてくれるので、
これからの季節、我が家の花壇には欠かせないお花です。
我が家の花壇は夏の西日がキツイので溶けて消えてしまうお花が多いので、
耐暑性が強いお花は大・大・大歓迎♪
例年は秋口になり低温に当たると、紫のふちどりとブロッチが現れるのですが、
今年は何故か、ブロッチが入っている個体もあって可愛さ爆上がりです。
私が写真を撮っていると何処からか蝶(アオスジアゲハ)がやってきました。
華やかで優雅な蝶ですが、実は私は蝶が苦手(;一_一)
いつでも逃げられるように腰が引けた状態で写真を撮っていると、
アオスジアゲハはそんな私をあざ笑うように
目の前をヒラヒラ飛びつつポージング(えっ (◎_◎;))
ううっ、うん、そこまでは許すよ。
でも、お願いだから、卵は産みつけないでおくれ。
私はアゲハの幼虫はもっともっと苦手なのよ( ;∀;)(汗)
コレオプシス スタークラスターのお花を愛でていたいような、
今すぐ去りたいような気持が交差した瞬間でした。