カテゴリー別アーカイブ: アナベル

好き♡

アナベルの花が咲き出しました。

アナベル

相変わらず、管理不足、肥料不足のせいか小玉でボリュームに欠けた花姿(;^ω^)

鉢植えの限界もあるからか、なかなか大玉の花姿になりません 笑

アナベル

でも、このグリーンから白へ変わる花弁は変わらずの美しさ♡

梅雨入りで湿度高めの中に爽やかさを運んできてくれます。

アナベル

アナベルは花期が終わってもそのまま咲かせ続けたり、

又、切り取って花瓶に生けたり、ドライにしたりと色々と長く楽しめるのが良いところ。

アナベル

今年ももれなくドライフラワーにしようかと計画中ですが、

例年以上に小玉な花姿なのでドライにするのも微妙かも。。。(ーー;)

切り取ったは良いけれど・・・

空梅雨だった今年の梅雨。

アジサイ アナベルの花弁が緑に変わってもご機嫌で眺めていたら、

気が付けば、花弁が茶色く焦げ始め、慌てて切り取って

綺麗なものだけを集めていつもの籠にドンっ(;^ω^)

アジサイ アナベル

何事も欲をかいてはいけませんな💦

この後は一応逆さづりにしてドライ予定だけど、

今年はドライを作っても何も利用する気にならないの・・・(;一_一)

ドライになっても、ただただ色が褪せていくだけになりそうな予感。。。

アジサイ アナベル

それまでに、何かしらアレンジ意欲が湧いてくれると良いけれど、

怠け癖が着いた私、どうする???(;一_一)

見飽きないお花✤

アジサイ アナベルが今年も咲いてくれました。

アジサイ アナベル

白やグリーン色のお花が大好きという事もありますが、

アナベルは何度見ても飽きることの無いお花です😍💕

しかし、先日アップしたアジサイと同じく、植え替えをしなかったせいで、

例年以上に小ぶりな姿で咲いています😓

アジサイ アナベル

そうでなくても、鉢植えという事でお花が小ぶりでひ弱なのに、

植え替えをしなかったツケはしっかりと表れてしまったようです😓

アジサイ アナベル

アナベルは生花で良し、ドライにして良しで長い間愛でられるお花なので、

私にとってはとってもとっても有難いお花。

今年は絶対植え替えをして来年は一回り大きな花を咲かせると誓いました。

 

 

ギリ間に合ったかな(;´∀`)

花壇で咲いていたアナベルをドライにして籠に入れ、

しばらく飾っておりましたが、

いよいよ色も変わり始めたので、慌ててリースを作りました(もっと早く作りなはれ)

今回はお花屋さんで綺麗な色のバラ・ケイトウ・カーネーションのドライ花を見つけたので、

そのお花達をお迎えして作りました。

ドライアナベルとバラのリース

やっぱりメインになるお花があるだけで、

アイポイントになってくれるので良いですね。

アナベルとバラのリース

ドライ花も自分で作りますが、

やっぱりお花屋さんの方が色鮮やかで綺麗です。

色褪せしかけたアナベルも、

今一度お花を咲かすことが出来て喜んでくれてるかな^^

ライムグリーン色のリース♡

簡単リースを作りました。

今回はジニア(グリーン)・アナベル・ノリウツギと

グリーン色のお花でまとめてみました。

ジニア・アナベル・ノリウツギのリース

今年はノリウツギのお花が綺麗に咲いてくれなかったので少々残念な姿ですが、

そこは薄目にしてみて下され~(^^;

ジニア・アナベル・ノリウツギのリース

ジニアはドライにして使う時に花弁が千切れるかもと心配しましたが、

そのような事も無く、今後、ドライフラワーに使えるお花として期待大です。

どこまで・・・(笑)

昨年お迎えしたレプトスペルマム・ウィルソンズ 『ホワイトティーツリー』、

ホワイトティーツリー

しっかり管理をせねば・・・と思っていたのに、

しっかり枯らしてしまった私(◞‸◟)ショボーン

その枯れた枝をカットしたのですが、

またまたそのまま捨てるのが忍びなく、こんなものを作ってみました。

ホワイトティーツリーとアナベルの変形リース

アナベルと合わせてシンプルな感じにまとめてみました。

枯れた枝はなかなか思うように曲がらず、悪戦苦闘しましたが、

たまには違ったラインも面白いかな。

ホワイトティーツリーとアナベルの変形リース

お気に入りだった『ホワイトティーツリー』を

枯らしたショックは大きかったけど、

最後にこうして使う事が出来たので少し気持ちが和らぎました^^

しぶとく愛でる(≧▽≦)

アナベルと名無しアジサイのドライが色褪せする前に・・・と

慌ててリースを作りました。

アナベルとバラのリース

折角緑が綺麗なうちにドライにしたのに、

なかなか何かを作る気にならず、アッという間に時間が経過しておりました(ーー;)

使ったバラはマルキーズ・ドゥ・ラ・ロシュジャクラン。

マルキーズ・ドゥ・ラ・ロシュジャクランのドライ

これまたシリカゲルドライ後、長い間放置だったのでやっと使えてホッ(;´∀`)

そして、そのバラのお色味に合わせてブロ友さんが贈って下さったおリボンを。

このリボン、ワイヤーが入っているので形も作りやすくてビックリΣ(・ω・ノ)ノ!

そんなおリボンがあることを教えて下さり、

加えてお贈り下さった優しさに感謝感謝です。

アナベルとマルキーズ・ドゥ・ラ・ロシュジャクランのリース

優し気な色味のアナベルは

どんなお色のお花にも合わせやすいので助かります(*^^)v

やっちまったか?

梅雨の長雨が続く中、放置しっぱなしだったアナベル。

どのタイミングで剪定すれば良いのか迷っていたのですが、

長雨で頭が濡れて重くなったアナベルは、

もう、地面に付くんじゃないかってくらいお辞儀し汚れていたので、

思い切って剪定しました。

アナベル

このまま逆さ吊りにして乾燥させようと思いましたが、

その前にちょっとカゴに入れてパシャリ📷

アナベル

ただ、その後逆さ吊りにしましたが、

その後も雨が降ったり止んだりで湿度高め。。。

スッキリ乾燥するまでには時間がかかりそうです。

アナベル

やっぱり梅雨明けもしてないのに剪定したの間違ったかな・・・(ーー;)

乾燥に時間がかかると花色が悪くなっちゃうのよね・・・

しかし、やってしまったことは仕方ない。

少しでも早く乾燥してくれるのを待つしかないか~(≧▽≦)ニャ~

結果と良い訳

アナベルの花が咲いています。

アナベル アジサイ

今年の我が家のアジサイ達全般はどうやら不調のようで、

お花は昨年より小さくて少な目。

アジサイ アナベル

アナベルはドライとして使う気満々だったので、

今年の結果は少々残念な結果となりました。

アナベル

今年初めに寒風に当たった影響なのか・・・

植え替えをしなかった影響なのか・・・・・

 

答えは・・・後者・・・でしょうな・・・(ーー;)(汗)

アジサイ アナベル

自分が不精して植え替えしなかったくせに、

文句ばかり言ったらダメよね(;´∀`)

はい、

休眠期に入ったら植え替えすることをお約束いたします(。-_-。)ペコリン

♪何度でも何度でも~やるよ~♪

アナベルのドライが残っていたので、久々漂白にチャレンジしてみました。

以前も何度か挑戦したことがあるのですが、

綺麗に色が抜けなかったり、塩素がきつくて溶けてしまったり、

はたまた、どうにか漂白出来たものの、乾燥させたら縮れたり、

まともな漂白を出来たためしがありません(笑)

結果が伴わない漂白アナベルで作ったリース

漂白アナベルとラグラスとナンキンハゼの実で作ったリース

たかが漂白、されど漂白、簡単そうですが、

上手に仕上げるにはポイントがあるのではなかろうかと思うのです。

私なりに思うことは、

・アナベル自体がしっかりと大きな花弁で厚みがある事
・アナベルがしっかりドライされている事
・漂白液の割合と漬け込む時間が重要な事
・漂白後しっかり水洗いする事
・乾燥は日陰で風が通る場所で出来るだけ短時間

・・・・・と言うのが私が思う漂白のポイントのような気がします。

それを理解したうえで、今度こそ、今度こそとチャレンジはしているのですが、

結果は相変わらず伴わず(笑)(^^ゞ

漂白アナベル、ラグラス、ナンキンハゼの実のリース

今回もその想いは通じず、残念な仕上がりとなりましたが、

これまた、以前漂白に失敗して「小筆」と化したラグラスと、

1年前にゲットしたナンキンハゼの実と合わせ、

ホワイトリースならぬアイボリーリースを作りました(笑)

そして、以前作った佃煮木箱の漂白花材と一緒に。

漂白アナベルと花材詰め合わせ

隣通しに飾ることで漂白が上手く行ったかのようにカムフラージュ(≧▽≦)

いつになったら成功するのか分からないけれど、

又、来年も挑戦するぞぉ~~~っ‼