次女から雲竜柳を使ったリースのオーダーがあり作った残りの花材で、
久々に我が家用のリースを作りました。
出来ればもっと雲竜柳の動きをもっと出したかったのですが、
枝数少なく動きが少なくなってしまいました。
昨年から制作意欲が薄れた私の心情が出てしまった仕上がりになったかも(≧▽≦)
これから春花も沢山咲く予定?だし、
そのお花達を何かしら形に残せるようにしてあげないとだけど、
私のやる気スイッチ見当たらないんだけど、何処に置き忘れたんやろ~( ;∀;)💦
思ってた以上に地味だったので、
今回は見ているだけで元気が出そうなパンジーのリースを作りました。
今までの私なら選ばなかった色味ですが、
今年の私はちょっと違う(大げさ)
華やかな色合いはエネルギッシュなパワーを感じます。
随分前の話ですが、寒色系の小花が多い我が家の花壇を見ていたご年配の方に、
「何で明るい色のお花を植えないの?」・・・と聞かれたことがあったけど、
今思えば、きっとその方は、
明るい華やかな色のお花達を見た方が、
気持ちも明るく、元気をもらえるような気分だったのかもしれませんね。
今なら少しその気持ち・・・分かるかな^^
我が家の裏の僅かなスペースで蔓延り始めたヒトツバを
何か使えないかと考えていたら、
「グレビレアゴールドの葉に似てるかも」・・・と思えてきて、
ドライにして使ってみることにしました。
ホワイトクリスマスのイメージでシンプルにまとめてみました。
グレビレアゴールドのように葉の表裏の対比は少ないのでパンチ力には欠けますが、
使えなくもないかしらん?(≧▽≦)
狭いスペースで蔓延っていくヒトツバの存在を疎ましく感じることもあったけど、
今回こうして使ってみたことでちょっと見る目が変わりました。
(人間っていい加減)(;一_一)イヤ、ワタシダケカ。。。
今後も色々な場面で使えたらヒトツバも許してくれるかな。
複雑な気持ちでリースを作りました。
少し前の事ですが、鉢植えのギョリュウバイが根きり虫に食われて枯れ、
もしや・・・と、パールアカシアや、
観葉植物のウンベラータの鉢をひっくり返したら、
根きり虫が一杯いたと言っていたのですが、
またまた被害者が出てしまいました(T_T)
私のお気に入りで、大きくなったらドライに使おうと思いながら、
大事に大事に育てていたグレヴィレア エンドリチリアナが急に弱り、
もしや、もしやと幹を揺らしてみるとスポッ(根元が抜けた)
ガ━━━━━━ΣΣ∑(゚д゚lll)━━━━━━ン Σ(*゚Д`;)ア…ア…アッハァァァァァァァァ?!!
きっとこの鉢にもコガネムシが卵を産み付けたのでしょうね。
もう少し早く気付いて処置をしてあげられたら・・・と
今更後悔しても仕方ないかもしれないけれど、
どうにか、どうにか復活して欲しくて植え替えてみたけれど、厳しいかな(◞‸◟)
せめてもと水揚げの体力消耗を少なくするために枝を剪定しリースを作りました。
でも、、枯れそうになって慌てて剪定した枝葉で作るスワッグは、
何だかちょっぴり悲しくなっちゃう_( _´ω`)_ペショ
お迎えしたオレンジ アンドラ フォルモーサと昨年漂白したアナベルとミニバラ
どうか、「復活してくれますように」・・・と願うばかりです。
ユーパトリューム チョコラータのお花が沢山咲いたのでリースを作りました。
ユーパトリューム チョコラータオンリーでシンプルですが、
こんな感じも嫌いじゃないかな。
ただね、毎度の事だけど綺麗な円になってないのよね(;^ω^)
その理由も実は分かってるの。。。
本来なら、最初に同じような花束を沢山作ってから、
リース土台に付けて行くんだけど、
大雑把な私はいつもその都度適当に花束を作って止めちゃうので、
花束の大きさが違って暴れた仕上がりになっちゃうのよね・・・(;一_一)
分かってるの・・・・・
分かってるのに、そんな精細な作業が出来ない、
愚かで学ばない人間です ハイ(◞‸◟)
だから、成長しないのね~~~(汗)
成長してるのは腰回りの浮き輪肉だけだ~~~~~っ(ノД`)・゜・。