この時期の花壇の常連さん、
フウセンカズラがグングンとツルを伸ばし、
小さな小さなお花を沢山咲かせています。
ひ弱なフォルムですが、その見た目に反し、
とっても強くて育てやすいお花です。
このお花の後は何とも可愛い風船が風に揺れてフワフワ♡
毎年見ていても飽きることのないこのフォルムは胸キュンの可愛さです。
これからしばらく、楽しませてくださいな(⋈◍>◡<◍)。✧♡
少し前にルドベキア キャラメルミックスのお花をお迎えしました。
八重咲きからセミダブル咲きの最新品種のシックなルドベキアで、
くすんだブラウン系、イエロー系のアンティークカラーでいろんなお色があり、
色幅が魅力的な品種のようです。
夏の暑い時期から秋まで長く咲いてくれるのも嬉しいところです。
ただ、多湿を嫌うようなので水やりは要注意かな。
今まで百日草やルドベキアは花色がポップで避けてきたところもありましたが、
こういうアンティークカラーのお花なら花壇でも浮いたりすることも少なく、
風景に溶け込んでくれるので違和感なくお迎えすることが出来ます。
我が家の夏花壇は強い西日とアスファルトの照り返し、
鉢植えの窮屈さに耐えられるお花が必須なので、
このルドベキアは期待大のお花です。
はてさて、何処まで頑張ってくれるかな^^
少し前の話ですが・・・
ジニア クィーン ライム オレンジと
ジニア クィーン ライム グリーンをお迎えしました。
ジニア クィーン ライム オレンジ
前回アップしたジニアはアプリコット色の可愛いイメージでしたが、
今回のジニア2種はアンティークっぽいニュアンスカラーは
個性的でとってもお洒落な色合いです💕
ジニア クィーン ライム グリーン
多重花弁の八重だったり、 一重だったり、
色合いも様々で、色んな表情を持っていて飽きの来ない花姿です。
見て下さい、この渋可愛いお花のコラボ♪
この絶妙な色合いがたまりません‼
ジニア(百日草)は昔からよく見るパッションカラーのお花で、
盆花、供花でお花のイメージがあったのですが、
近年、色々な色のお花が出てきたおかげでそのイメージも払拭され、
ナチュラルなイメージの花壇でも楽しめるようになった気がします。
そう思うのって、どっぷり昭和人間だからかしら(;一_一)
まぁ~、何にせよ、今年はこのジニアたちに夏花壇を彩ってもらい、
腐れ花壇にならないように管理して行こうと思います。
以前、お客様より分けて頂いた「グロリオサ」の球根が成長し、
無事にお花を咲かせることが出来ました。
今まで何年もお花を育てていますが、
グロリオサのお花を育てたのは初めてです。
頂いた球根をいつ、どのように埋め込めばいいのかも分からず、
ネットで調べながら埋めてみたのですが、
こんなに素敵な花を咲かせてくれました。
蕾のうちは普通に閉じていた花弁ですが、
開花と共に細い花びらはうねりながら反り返り燃えあがる炎のような花形になるのですね。
目を引くこと間違いなしのインパクト大の花姿です。
蕾も沢山上がっているので長い間お花を楽しめそう♪
基本、赤系統のお花が少ない我が家の花壇なので、余計に目を引きます。
こんな素敵なお花の球根を分けて下さったA様、
本当に本当にありがとうございました。
グロリオサのお花とのご縁を頂けたこと、心より感謝いたします(*_ _)ペコリ
百日草(ジニア)キャンディー?のお花をお迎えしました。
普通のジニアより草丈が高く50~60cmほどになるジニアです。
花の中心が手まりのように盛り上がって咲き、
オレンジやチェリーピンクなど多彩な色合いでとってもカラフルです。
私はアンティークローズ系のものをチョイスしたのですが、
どのこもとっても可愛いくてキュンものです(*´▽`*)💕
西日がキツい我が家の花壇では、夏の間に溶けて消えてしまうお花も多く、
どちらかというと冬越しより夏越しを考えたお花選びとなります。
毎年、どんなお花を育てれば、夏花壇を彩ってくれるのか悩みは尽きません。
この子達が夏越し出来るようなら、
来年は是非種から開花させてみたいと期待は膨らむばかりです^^