カテゴリー別アーカイブ: 小花

見逃すとこやった~~~(>_<)

知らぬうちに花壇の片隅でヤブランがお花を咲かせていました。

ヤブラン

薄紫色の小さなお花はとっても可愛い♡

ヤブラン

開花が早かった花穂には早くも緑色の実が着いていて、

ヤブラン

その姿はまるで砂金水晶のグリーンアベンチュリンか翡翠の様で、

ヤブラン

何とも可愛く美しく見えて、思わず見入ってしまいました(´-`*)ヌフッ♡

こんな可愛い姿、うっかり見逃してしまうところでした。

突きつけられる現実

エリゲロンのお花に止まったシジミチョウ

エリゲロンの花とシジミチョウ

「カメラのピントが合うまでどうか動かないで‼」の私の気持ちが通じたのか、

どうにかギリギリ間に合った・・・(;´∀`)

オート機能のカメラといえど、

自分のお目々のピント調整が上手く出来ず、

ファインダーに映し出された被写体にピントが合っているのか否かが分からない。。。(;一_一)

最近、まじまじと感じる不便さ。。。

突きつけられる老い・・・もう、笑うしかない((((((((((ノ∀`)・゚・。 ウヒャヒャヒャヒャ~~~

小さいけれど頼もしい♪

咲いているお花が殆ど無い中、

かろうじてお花を咲かせてくれているお花。

スィートアリッサム

スィートアリッサム

ペチュニア 『ホイップマカロン』 メロンクリーム

ペチュニア 『ホイップマカロン』 メロンクリーム

どちらもボリュームに欠けますがヒッソリと咲き続けてくれています。

朝晩は幾分か秋の気配も感じるようになって来たけれど、

まだまだ昼間は暑い日が続いていて花壇の見回りも遠のいています。

そうこうしている間に来春のお花の種まきや球根の植え込みがあるというのに、

これまた、やる気が起きません。。。

どないしよ~~~~~(;一_一)

見方が変わる(・A ・ )ジ~ッ

我が家の花壇、あまりに色味が無いのでジニア(百日草)を2ポットお迎えしました。

ジニア

閑散とした花壇が少しでも明るくなるようにと、

可愛い黄色のジニアをお迎えしましたが、

色味が消えた葉っぱだらけの花壇には2ポットだけじゃ足りなかったかな(;´∀`)

ジニア

ジニアは種類や色味も豊富で育てやすいお花だけど、

よ~く見るととっても不思議な形をしています。

ジニア

ジニアはキク科のお花で、多くの小さな花が集まって花序をつくっており、

舌状花と筒状花が集まって出来ています。

筒状花は5枚の花弁が合わさって筒状になっていて、

雄しべ、雌しべを持つ両性花になっているようです。

ジニア

お花の中に又にお花って感じで面白い♪

そんなことを分かったうえでよ~くよ~く観察してみると、

昔から馴染の深いジニア(百日草)の可愛さと奥深さに

改めて気付かされたような気がします(´▽`*)

時間差も有難い♡

もう、今年の開花は無いな・・・と諦めていたノリウツギが、

今頃こじんまりとしたお花を咲かせてくれました。

ノリウツギ

今年の暑さはとても厳しく、

枯れたり溶けたりするお花が多い中、めちゃくちゃ嬉しく感じます♪

ノリウツギ

その反面、今頃花を咲かせて大丈夫?と、ちょっと心配(;^ω^)

どうか、暑さにに負けず、その可愛らしい花姿で私を癒して下さいな♡

力を貸して~

ペチュニア ジュリエットのお花が咲き続けてくれています。

ペチュニア ジュリエット

沢山のお花を長く楽しめるようにしたいのと、

徒長してタラ~ン株元パカ~ンにならないように、

部分的に切り戻しをしつつ、花姿を維持するようにしているのですが、

やっぱりなかなか上手に出来ないのが現実(笑)

ペチュニア ジュリエット

でも、今の所、どうにかタラ~ンとパカ~ンはごまかせてる範囲かな(≧▽≦)

お花が少なった我が家の花壇で、

少しでも長く彩を与えてもらえるようにお手入れしたいと思います。

繋がった~(;´Д`)

フジナデシコのお花が咲いています。

フジナデシコ

・・・と言っても、

数年前にお迎えしたものはいつの間にか消えてしまったのですが、

この子はこぼれ種からの開花です。

他の鉢にもこぼれ種から発芽してくれたので、

どうにか命を繋ぐことが出来ました。

フジナデシコ

来年の夏には他の鉢にお邪魔する形でなく、

フジナデシコオンリーの鉢の中でお花を咲かせてくれるよう、

しっかり種取りして植えてあげようと思います。

すごいΣ(・ω・ノ)ノ!

殆ど枯れてしまったビオラの株元でヒッソリと一枝お花を咲かすビオラ。

ビオラ

梅雨の間、間延びしていたものを根元まで切り戻し処分できずにいたら、

こんな健気な花姿を見せてくれました。

焼け着くような暑さなのに、すごい、すごい‼

行けるところまで頑張れ~~~(^O^)/

夏の優等生♪

ルドベキア タカオの花が咲き出しました。

ルドベキア タカオ

毎年欠かさずお花を咲かせてくれる優等生。

初めてポット苗を買って鉢に植えてからこぼれ種で発芽してくれるお陰で、

鉢植えにも関わらず切れることなく毎年花を咲かせてくれています。

ルドベキア タカオ

でもね、初めの頃はこぼれ種から発芽した姿を雑草と間違い抜いてしまっていたのです。

それがタカオだと気付くまでどれだけ時間がかかった事か(笑)

何年もガーデニングしていながら気づかんて・・・って話ですよね(;^ω^)

ルドベキア タカオ

お陰で、今年はこぼれ種からの開花もあり、

閑散としだした花壇に彩を与えてくれています。

いつになったら・・・( ̄ー ̄)

オリーブの実がポツポツ大きくなってきました。

今年のこのオリーブは開花中、真っ白に見えるほどビッシリとお花を着け、

このまま実が出来たら鈴なりに実るかも~・・・と期待が膨らんだのですが、

お花が終わった後見えた姿は数えるほど・・・(;´Д`)アレッ

オリーブ

オリーブは基本、

結実させるには受粉樹(他品種)の混植が必要(主に風媒によって受粉する)とされており、

生長期に新しい枝をどんどん伸ばし、次の年にその伸ばした枝に花が咲き実が付きます。

我が家のオリーブ、4本中3本は品種も分からなければ花が咲く時期もずれていて、

結実することが少ないのです。

オリーブ

それに加え、オリーブの葉や枝を自分の好きな時に切ってしまうことが多いので、

自由に剪定しすぎて実のなる大切な枝を切っているのです。

オリーブ

ただ、1本だけは1品種でも果実がつく自家結実性(じかけつじつせい)の品種で、

この実を着けたオリーブがこの写真のものなのですが、

鉢植えで根がギューギューに加え、花の時期に雨降りが多かったのと、

その後、雨が多かったからと横着して水やりが少なかったからか、

着いた実が僅かとなってしまったのかもしれません(ーー;)

オリーブ

実が沢山着いたからといって何か作る訳じゃ無いけれど、

たわわに実ったオリーブの姿を見て見たい‼(≧▽≦)