カテゴリー別アーカイブ: 小花

桃色祭りだ、ワッショイ♪

サポナリア バッカリアのお花が咲いています。

このお花が咲くと、花壇が一気に明るく華やかになります。

サポナリア バッカリア

このお花も毎年種まきをして咲かせているのですが、

手間がかからずとっても丈夫なので、不精者の私にとっては有難いお花です。

サポナリア バッカリア

長野のオープンガーデンに寄せて頂いた先で、

初めてこのお花を見た時の心弾む衝撃は

「絶対、このお花を育てたい!」となり、

庭主様に一枝分けて頂いたのを今でも昨日のことのように思い出します。

サポナリア バッカリア

そして、ネメシア メーテル エレーヌが花盛り💕

ネメシア メーテル エレーヌ

寒い冬の間より、少々花色が薄くなった気がしますが、

それでも何ともキュートで華やか。

パンジー

一緒に寄せ植えしたパンジーと競うようにお花を咲かせています。

ネメシア メーテル エレーヌ

春花壇は何処を切り取っても美しく、

幸せな気持ちにしてくれます。

キレイだ(´▽`*)♡

冬の寒い間も繰り返し花を咲かせていたお花、

バコパ スコービア ダブルラベンダーが、春の陽気に花盛りです。

バコパ スコービア ダブルラベンダー

溢れんばかりの花数は何とも華やか。

切り戻していたせいか、コンパクトな分迫力満点です。

バコパのお花は今まで何度もお迎えしましたが、

何故か夏場になると調子を崩してしまうので、問題は夏越し。

バコパ スコービア ダブルラベンダー

出来るだけ風通しの良い場所で、高温多湿にならないように・・・とは思うけど、

京都で高温多湿を避けるのは無理に近い。。。(>_<)

さて、どうやって夏越ししようか・・・

この課題、毎年出てくるけど、

毎年クリア出来てないような気がする~~~:;(∩´﹏`∩);:ドナイシヨ~

大好き💕

ビバーナム スノーボールが咲いています。

ビバーナム スノーボール

植え替えをしていなかったので、

今年はお花は無理かもと思っていましたが、

根詰まりに耐え?

イヤ、どちらかと言えば、

危機感を感じて沢山のお花を咲かせてくれたのかもしれません(ーー;)

ビバーナム ノースボール

小さなグリーン色のお花が開き、徐々に淡いグリーン、白へと花色を変えていくので、

その様も楽しめる素敵なお花です。

ビバーナム スノーボール

私個人はグリーン色の時が一番大好きで、

愛でるたびに「このままで‼」と思ってしまうけど、

白に変われば変わったで、

「爽やかで可愛いなぁ~」と思ってしまいます(調子のイイ奴です)

ビバーナムスノーボール

ビバーナムスノーボール

来年もこのお花が見られるように、今年は植え替え必須です(;´∀`)

やっぱり可愛い💕

オンファロデスのお花が咲いています。

一昨年前に植えたオンファちゃんは野良猫の悪戯で消滅し、

ブロ友さんに種を送って頂いて植えたのですが、

無事にこうしてお花を咲かせてくれました。

オンファロデス

やっぱり、可愛いわ~💕

こんな可愛いお顔を見られて幸せ(´∀`*)ポワ~

種を送って下さったブロ友さんには感謝感謝です(*_ _)ペコリ

オンファロデス

来年もこの可愛いお顔が見られるように、今年はしっかりと種採りし、

秋の種まき時には野良猫に悪戯をされないよう対策したいと思います。

昨年から植えっぱなしだったムスカリも目を覚まし、

お花を咲かせてくれました。

ムスカリ

昨年より球根が太ってくれたのかな、

今年は草丈も伸びて花色鮮やかです。

ムスカリ

この青色、好きだな(´-`*)💕

やっぱり強い♪

昨秋に種まきしていたシレネ ピンクパンサーがお花を咲かせてくれました。

シレネ ピンクパンサー

発芽後、間引きが少なかったせいか、

ワッサワッサと茂っていて、少々窮屈な感じですが、

ビビットな花色が春の陽気に照らされてとっても艶やか~💕

シレネ ピンクパンサー

種まきからの発芽も然ることながら、

こぼれ種からの発芽もあって、

ちゃっかりユッカ、グロリオサ バリエガータの鉢にも根を下ろし、

我が物顔でお花を咲かせている子も(笑)

間借りのシレネ ピンクパンサー

間借りさせてもらってる割に態度がデカく見えるのは気のせい?(≧▽≦)

シレネ系のお花は強健なので、

過酷な鉢植え花壇の我が家にとっては、ピッタリの存在です。

大好きな小花♪

寄せ植えに使っているスィートアリッサムがお花もりもり♪

スィートアリッサム

小さな小さなお花の集合体は何とも愛くるしくて可愛い💕💕💕

スィートアリッサム

寒い間も途切れず咲いてくれるスィートアリッサムは、

他のお花を引き立ててくれる名脇役のお花だけど、

小花好きの私にとっては主役となる大好きなお花です♪

頑張ってるね♪

朝晩の冷え込みが段々と厳しくなってきました。

そんな中、まだまだ現役とばかりにお花を咲かせているノケイトウ。

ノケイトウ

夏よりも花色も葉色も花茎まで色濃く染めて咲いています。

でも、そんな姿を見られるのもあと少し。。。

朝晩の冷え込みが段々と厳しくなってきました。 そんな中、まだまだ現役とばかりにお花を咲かせているノケイトウ。 夏よりも花色も葉色も花茎まで色濃く染めて咲いています。 でも、そんな姿を見られるのもあと少し。。。 今のうちにたっぷりと愛でさせてもらおうと思います。

今のうちにたっぷりと愛でさせてもらおうと思います。

知ると面白い

先日、ちょっとだけ河原をお散歩。

そこで見つけた白花溝蕎麦(しろばなみぞそば)

白花ミゾソバ

ミゾソバとは溝に生える蕎麦の意味らしく、

確かに河川敷のいたるところに群生しておりました(^^;

でも、お花はお蕎麦のお花とほとんど同じで、

薄っすらピンクのしべがとっても可愛く緑色の実も沢山着いていました。

これほど本物?の蕎麦とそっくりなのに、このミゾソバは食用じゃないの?

・・・と卑しい私は思って調べてみると、

どうやら、古い時代には飢饉時に救荒食として食べられていたようですが、

実は苦みが強く食用に適していないようで、

新芽や柔らかい葉などを食用として食べられていたようです。

 

そして、小栴檀草(こせんだんぐさ)。

引っ付き虫

鈎のついた種子で、衣服や動物の毛につくコセンダングサは、

昔から晩秋の野辺を代表する植物で、

「ひっつきむし」として嫌がられておりますが、

近づいて見るとなかなか芸術的で味のある風景として見えます。

 

野草たちが教えてくれる季節の移ろいも目線を変えると面白いですね。

お行儀は良くないけど

原種系ペラルゴニウム「ラベンダーラス」が咲いてくれています。

ペラルゴニウム「ラベンダーラス」

一期咲きのぺラルゴニウムが多い中、

季節を通して小振りで可愛い花を楽しむことができます。

小振りなお花は横に花茎を伸ばして咲くので、お行儀が良いとは言えませんが、

そこが又、愛嬌たっぷりで可愛く見えます。

ペラルゴニウム「ラベンダーラス」

以前に育てた時、枯らしたことがあったので、昨年、挿し木で保険をかけたのですが、

今年はそちらの方にもお花が付き、ホッと一安心。

ペラルゴニウム「ラベンダーラス」

ただ、ペラルゴニウム「ラベンダーラス」は高温多湿に弱いので、

これからの季節、置き場と管理をしっかりしないと、

枯れてしまうので油断は禁物です(^^;