カテゴリー別アーカイブ: 四季の草花

今年はコレっ♪

咲いているお花も無く、閑散としている我が家の花壇。

さすがにこれでは駄目でしょう・・・と少しばかりお花を買って植えました。

パンジー

今年のパンジーは淡いクリームイエローとピンクの優しいお色と、

深い赤色のパンジーの寄せ植え。

パンジー

毎年、悩む花色ですが、私がお買い物に行くタイミングが悪いのか、

今年もピピピっと来るものになかなか出会えず、迷いに迷い迷路状態(;^ω^)

パンジー

パンジー

ただ、パンジーやビオラって、買い求めた時のお色や形で咲き続けるというより、

どんどん色が薄くなったり、模様が小さくなったり、

フリルが少なくなったり、お花が小さくなったりしているように感じるのよね。

パンジー

パンジー

私の管理が悪いから仕方ないのかしら(;一_一)アセッ

願わくば、どうかこのお色と形と大きさが継続してくれますように(パンパンっ)👏

渋可愛い♡

ヤブランの実が翡翠のような緑から黒色へと変化し、

渋可愛い姿を見せてくれています。

ヤブランの実

ただ、毎年この姿を見せてくれるのですが、

未だこぼれ種からの発芽は一度もありません(;一_一)ナンデヤ・・・

考えられる原因としては、

我が家のヤブランは鉢植えなので種が出来て、

落ちたとしても鉢外に出てしまい発芽出来ないのかもしれません。

ヤブランの実

一度、種を採り置いて蒔いてみようかしら・・・・・なんて考えたけど、

極狭の花壇のどこにもこれ以上鉢を置くことは出来ないので諦めますかね(;^ω^)

寒いけど頑張ってる♪

朝晩の冷え込みが進み、お風呂やお布団、暖かいお鍋が恋しい時期となってきましたが、

花壇では寒さの中、頑張って小さな風船を揺らしてくれているフウセンカズラ。

フウセンカズラ

例年は秋の気配とともに茶色くなる前に切り取ってしまうのですが、

今年は忙しかったのもあってそのまま放置していたのですが、

茶色く枯れこむはずのフウセンカズラが未だにこうして花を咲かせ実を着けています。

フウセンカズラ

今年は夏が長かったせいかしら?

夏の間もこの姿に癒されたけれど、晩秋も癒される~~~♡

癒されます。

今年も我が家の柏葉アジサイが紅葉してくれています。

柏葉アジサイの紅葉

猛暑で一度葉枯れしかけましたが、どうにか持ち直し葉色を変えてくれました。

この柏葉アジサイは毎年裏切ることなく紅葉してくれ、

秋花の無い我が家の秋花壇に彩を与えてくれます。

柏葉アジサイの紅葉

この緑と赤が入り混じっている感じが良い感じ♪

このお色を見るたびに、管理を一年頑張った(今年はできて無いけれど 汗)の、

ご褒美を頂いているように感じます。

柏葉アジサイの紅葉

私も同じ枯れるなら、

こんな風に色鮮やかに色を変えて散っていきたいものだわ・・・・・

エッ、もう手遅れって???

・・・・・・・・・・・納得!(;一_一)

ダブルで楽しむ(´∀`*)♪♪♪

知らぬ間に・・・いや、正しくは忙しなくバタバタしている間に、

建物裏のスペースでひっそりとツワブキがお花を咲かせていました。

ツワブキの花

私にとっては観賞はもとより、大事な大事な食糧の一つでもあり、

このお花を見ては、つい、来春の新芽の期待を膨らませてしまうのです 笑

ツワブキの花

このツワブキは癖や灰汁が強く食材として使われる方は少ないと思うのですが、

私の故郷では、新芽は薄皮をむいてしっかりと灰汁抜きして、

煮物やキンピラ、佃煮や味噌漬けにして食べ親しんだ思い出の味です。

ツワブキの花

親しい方からは「そんなものまで食べなくても・・・」(笑)の突っ込みはございますが、

私にとっては旬のお野菜的な存在なのと、その癖と香りがたまらないご馳走なのです。

ツワブキは食べられるまで下ごしらえに沢山の時間と労力がかかりますが、

私にとってはその「待て」状態もツワブキが美味しく感じるスパイスなのかもしれません(≧▽≦)

ツワブキの花

さて、来春はどれだけ採取して食べられるかしら・・・と、

今から取らぬ狸の皮算用で頭が一杯の私です(´艸`*)プププッ

うっとり💕とゴクリっ(≧▽≦)

大粒のオリーブの実がいよいよ完熟し黒紫色へと変化し、

とっても奇麗です♪  そして、美味しそう~♪(≧▽≦)

オリーブの実

見ているだけで何故か幸せ気分です。

食べるわけでも無いのに、こんな幸せ気分になれるなんて不思議♪

オリーブの実

こんなに沢山の実が着いたのが初めてなので余計に輝いて見えるのかもしれません。

オリーブの実

しかし、これほど何年も実を着けたことが無かったオリーブが急に実を着けるなんて、

もしかして、狭い鉢植えで育てられ、命の危機を感じ、

子孫を残すために実を着けたとか?Σ(゚Д゚)

そんなこと無いよね???・・・・(;´Д`)ヨヨヨッ

オリーブの実

ただ単に表年だったら良いんだけれど。

ちょっと早いけれど、どうかどうか、来年もこの素敵な姿が見られますように(パンパンっ)

嬉しい復活♪

ペルシカリア レッドドラゴンのお花が咲いています。

ペルシカリア レッドドラゴン

夏の間、銅葉だった葉っぱが葉枯れをしたので晩夏に切り戻しをしたのですが、

又、緑色の葉を茂らせてくれ、お花まで咲かせてくれました。

今年の夏は消えて無くなったお花が多かったので、

お婆の裸眼では見えないほど小さな小さなお花でも嬉しい~♡

ペルシカリア レッドドラゴン

これから寒くなってくると地上部は枯れてしまうけど、

それまでの短い時間、ゆっくり愛でてあげたいと思います。

くふふっ(*´ω`)

オリーブの実が色付いています。

オリーブの実

品種も分からないオリーブたちばかりですが、

実が小っちゃくて可愛い♪

オリーブの実

僅かしか実が着いていないけれど、このオリーブがこれだけ実を着けたのは、

我が家に十数年いて初めて(≧▽≦)

そして、鈴なり?の実を付けてくれているオリーブは、只今色付き中~♪

オリーブの実

細い枝に2㎝越えの大きな実はちょっぴり重たそうだけど、

そのアンバランスさが又健気さと可愛さを増長しているような気がします。

この実が少しづつ深い赤みを増していく姿を見ながら、季節の移ろいを楽しみたいと思います。

見た目に寄らず強い

オルトシフォン・ラビアツス 別名ピンクパンサーが、お花を咲かせてくれています。

オルトシフォン・ラビアツス 

さわやかな浅いグリーンの葉は芳香があり、

薄紫色とピンクのバイカラーになったお花を咲かせてくれる「ネコノヒゲ科」の仲間です。

暑さには大変強いのですが、寒さは少々苦手で、

地上部が枯れて無くなる事もありますが、春になると再び芽吹いてくれます。

オルトシフォン・ラビアツス 

本当に手のかからない大変丈夫なお花です。

木質化すれば草丈、葉張りは1m~1m50㎝ほどまで大きくなるようですが、

我が家は鉢植えなので、お花が終わった後は強剪定でコンパクトに育てています。

オルトシフォン・ラビアツス 

10年前に9㎝ポット苗をお迎えして植えて以来、

殆ど手間もかけず、ず~っと元気でいてくれるって、本当すごいよねっ♪

願わくば、今後もどうか我が家の花壇でそのユニークで可愛い花姿を見せてもらえると嬉しいな♡

期待しすぎ?

ローゼル(紅アオイ)がお花を咲かせ続け、

赤いガクを纏った実を沢山付けてくれています。

ローゼル(紅アオイ)

夏花も殆どなく、寂しい花壇でこのローゼル(紅アオイ)だけが妙に元気♪(≧▽≦)

有難い限りです。

ローゼル(紅アオイ)

ローゼルは豊富なビタミンC、クエン酸、アントシアニンなどの栄養素により、

美肌効果や免疫力向上、疲労回復効果が期待されるそうな。

ローゼル(紅アオイ)

これまた、今の私には有難い限りの効能なので、

赤く大きく育ったガクはローゼルティーにして飲む気満々で採って乾燥させています。

ローゼル(紅アオイ)

ローゼルはティーにして飲むほかに塩漬けしたり、ジャムにしたりも出来るようなので、

今度は塩漬けにしてガク丸ごと食べてみようかと企んでおります(´∀`*)