カテゴリー別アーカイブ: 宿根草 

嫌いじゃないけど、ちょっとゴメン(ーー;)

今年は梅雨に頼り切りのアジサイが不作で、

花ネタも尽きかけている今日この頃。

何か、咲いてるお花無いかなぁ~・・・と花壇の見回りをしていると、

(・・ )( ・・)キョロキョロ ありました、ありました、この花が。

ドクダミの花

ドクダミです(o_ _)o ドテッ!

僅かしかない土スペース、雑草が蔓延らないようにと定期的に草抜きしてるにも関わらず、

このドクダミだけはちょっとやそっとじゃ消滅しない(;´Д`)

薬剤散布すれば枯れるのかもしれないけれど

他の草花も少々植えてあるので薬剤をガッツリ撒けないもどかしさ。

ドクダミの花

そのたびに「ウリャ~ \( >o<)ノ⌒*」

「コリャ~(((((;`Д´)≡⊃)))))」

「コンニャロメ~ヽ(#`Д´)っ┌┛●~*●~*●~*」と

雄たけびを上げながら抜いてたのに、気が付けば又、蔓延ってる(◎_◎;)アァ~

ドクダミの花

だけど、その厄介な性質とは裏腹にこの白いお花は楚々として美しいのね。

だから、根っから嫌いになれないのかも(ーー;)

だけど、沢山は蔓延らないで!

老婆の体力と時間が奪われるのはちょっとゴメンだからね(≧▽≦)ニャハ

むふふっ♪

少し前のことですが「スプリング ピクシー」と言う名のお花をお迎えしました。

スプリング ピクシー

小さなお花ですが、アオイ科のお花で、

マロウとかタチアオイのようなミニミニサイズのお花です。

スプリング ピクシー

葉っぱや茎、蕾は、シルバー色で、

サーモンピンクの小花を咲かせます。

スプリング ピクシー

どんな性質のお花なのか、まだ分からない事も多いですが、

主張少な目でとっても可愛いです。

スプリング ピクシー

出来ることならば大株に育ててみたいけど、

はてさて上手く育てられるかな(;^ω^)

春花壇のお花達

少し前の様子ですが、花壇で咲いてくれているお花達です。

ジキタリス

ジキタリス

色々な色のジキタリスに挑戦もしてみたけれど、

強くて存在感もあってとなると、こうなっちゃう(≧▽≦)

クリソセファラム:スマイリープー

スマイリープー

昨年からの宿根からお花を咲かせてくれました。

黄色いお花を迎えることは少ないけれど、

小さな小花は別物の可愛さです。

ギョリュウバイ

ギョリュウバイ

何度もお迎えしては枯らしを繰り返しているお花。

毎回、何が原因で枯れるのか分からずじまいだけど、

今回はどうか根付いておくれ~~~(>_<)

オレガノ ケントビューティー

花姿も香りも大好きなお花です。

そのままでも、勿論可愛いのですが、ドライフラワーにも出来る優れものです。

シレネ ‘ファイヤーフライ’

シレネ ファイヤーフライ

このお花も昨年の宿根からの開花です。

ビビットな花色で印象キツメですが、

風にゆらゆらと揺れる花姿はとってもキュート。

シレネの種類はどの子も基本丈夫で育てやすくて無くてはならない存在です。

桃色祭りだ、ワッショイ♪

サポナリア バッカリアのお花が咲いています。

このお花が咲くと、花壇が一気に明るく華やかになります。

サポナリア バッカリア

このお花も毎年種まきをして咲かせているのですが、

手間がかからずとっても丈夫なので、不精者の私にとっては有難いお花です。

サポナリア バッカリア

長野のオープンガーデンに寄せて頂いた先で、

初めてこのお花を見た時の心弾む衝撃は

「絶対、このお花を育てたい!」となり、

庭主様に一枝分けて頂いたのを今でも昨日のことのように思い出します。

サポナリア バッカリア

そして、ネメシア メーテル エレーヌが花盛り💕

ネメシア メーテル エレーヌ

寒い冬の間より、少々花色が薄くなった気がしますが、

それでも何ともキュートで華やか。

パンジー

一緒に寄せ植えしたパンジーと競うようにお花を咲かせています。

ネメシア メーテル エレーヌ

春花壇は何処を切り取っても美しく、

幸せな気持ちにしてくれます。

花壇の優等生♪

フロックスディバリカータ「ブルーパフューム」のお花が咲き始めました。

ラベンダー色のお花がとっても優し気で大好きなお花です。

フロックスディバリカータ「ブルーパフューム」

見た目の華奢な雰囲気からは想像もつかないほど

強くて手間いらずな所も有難く大好き💕

フロックス ブルーパフューム

植え替えもしていないのに毎年必ず咲いてくれます。

フロックスディバリカータ「ブルーパフューム」

ブルーパフューム

欲張りな私は地植えでワッサワッサと茂ったら、どれだけ綺麗だろう・・・と、

叶わぬ想像を巡らせてしまいますが、

鉢植えで文句を言わず、

こうして毎年お花を咲かせてくれるだけでも有難い事なのにね(;^ω^)

花壇で咲いている小花たち

今、花壇で咲いてくれているお花達。

福井からお嫁に来てくれたスズラン

スズラン

ま~るいフォルムの白い小花がたまらない可愛さ💕

この主張してない感じが、健気でキュンキュンです。

そしてラージポップクローバー

ラージポップクローバー

これ又ま~るいフォルムの小さな黄色いお花がたまらない可愛さ。

1昨年の種まきの時には野良猫にお土産を置かれた挙句、

掘り起こされて発芽とはならなかったのですが、

昨年は発芽するまで植木鉢の上に猫除けネットを乗せ、

オマケで野良猫を見つけるたび「シャーーーっ」と威嚇し、睨みを効かせておりました(笑)

それが功を奏したかは???だけど、

こぼれ種からの種取りで今年はこうして無事にお花を咲かすことが出来ました。

そして、コチラはオオデマリ

オオデマリ

植え替えをしなかったせいか、オオデマリとは言えないほど小さなお花の固まりですが、

この緑色のお花の固まりは何とも言えない可愛さでキュンキュンです。

春は沢山のお花が咲いてくれるので、

庭仕事の苦労が報われたような気持になります^^

キュート💕

昨年から宿根してくれている金魚草が、

温かな陽ざしを受けてお花を咲かせ始めました。

金魚草

まだまだ草丈短くずんぐりさんで見栄えはイマイチですが、

それでもこうしてお花を咲かせてくれると嬉しいです💕

金魚草

これからどんどん草丈も伸びてきて、

ますます華やかになってくれるのが今から楽しみです。

植物の不思議

今日は我が家のアネモネのお話。

アネモネ

花壇で育てているアネモネをウットリ愛でていると、

何やら、気に止まる異様さを感じました。

何だろ・・・と見直した時には気付かなかったのですが、

よ~くよ~く観察していると・・・

ん?

んん?

んんん~~~~~~~~~っ? Σ(・ω・ノ)ノ!

アネモネの突然変異

最初はその不思議なその光景を「目の錯覚?」と思い込みましたが、

やっぱり、それは目の錯覚では無く、

葉っぱに混ざりつつ、しっかり我が場所をキープしておりました。

アネモネの突然変異

ただ、花弁にも葉っぱにも擬態したかったのか、

それは白色ベースに薄っすらグリーンの色素が入り、

どちらとも決定しがたい不思議な姿になっています。

植物の摩訶不思議な現象に何故かテンションが上がった私でした。

元気色✤

ラナンキュラス ラックス ミノアンが咲き続けてくれています。

ラナンキュラスラックス

寒い時期は黄味が多かった花姿でしたが、

気温が上がるにつれ、オレンジの色味が多くなってきました。

ラナンキュラス ラックス ミノアン

ブーケ状に沢山のお花を咲かせてくれるラナンキュラス ラックス ミノアンは

花壇にあると辺りを明るくしてくれ、

気持ちまで晴れやかな気分になります。

ラナンキュラス ラックス ミノアン

ラナンキュラス ラックス

春花達の開花が始まるまでまだ少し時間がかかりそうだけど、

それまでの期間、このラックス達に

もうひと踏ん張りしてもらいたいと願っています。

どんどん好きに

アネモネが咲き続けてくれています。

アネモネ

寒い時期を乗り越えたからでしょうか、

淡かった花色は温かな陽射しを浴びて鮮やかな花色に変わりました。

アネモネ

お迎えした時のニュアンスカラーもお気に入りだったけど、

春の風景にはこの鮮やかなお色もお似合いです。

そして、コチラのアネモネも。

アネモネ

鮮やかで艶やかな花弁は、

温かな陽射しを待ってましたと言わんばかりに広げ、とっても気持ち良さげです。

冬の寒い時期から春まで花を咲かせ続けて花壇を彩ってくれるアネモネたち。

アネモネ

数年前まで何故か苦手意識があったけど、

年々アネモネの魅力にハマっている自分がいます。

今後、我が家の冬花壇を彩ってくれる主役のお花となりそうです。