フロックスディバリカータ「ブルーパフューム」のお花が咲き始めました。
ラベンダー色のお花がとっても優し気で大好きなお花です。
見た目の華奢な雰囲気からは想像もつかないほど
強くて手間いらずな所も有難く大好き💕
植え替えもしていないのに毎年必ず咲いてくれます。
欲張りな私は地植えでワッサワッサと茂ったら、どれだけ綺麗だろう・・・と、
叶わぬ想像を巡らせてしまいますが、
鉢植えで文句を言わず、
こうして毎年お花を咲かせてくれるだけでも有難い事なのにね(;^ω^)
今、花壇で咲いてくれているお花達。
福井からお嫁に来てくれたスズラン
ま~るいフォルムの白い小花がたまらない可愛さ💕
この主張してない感じが、健気でキュンキュンです。
そしてラージポップクローバー
これ又ま~るいフォルムの小さな黄色いお花がたまらない可愛さ。
1昨年の種まきの時には野良猫にお土産を置かれた挙句、
掘り起こされて発芽とはならなかったのですが、
昨年は発芽するまで植木鉢の上に猫除けネットを乗せ、
オマケで野良猫を見つけるたび「シャーーーっ」と威嚇し、睨みを効かせておりました(笑)
それが功を奏したかは???だけど、
こぼれ種からの種取りで今年はこうして無事にお花を咲かすことが出来ました。
そして、コチラはオオデマリ
植え替えをしなかったせいか、オオデマリとは言えないほど小さなお花の固まりですが、
この緑色のお花の固まりは何とも言えない可愛さでキュンキュンです。
春は沢山のお花が咲いてくれるので、
庭仕事の苦労が報われたような気持になります^^
今日は我が家のアネモネのお話。
花壇で育てているアネモネをウットリ愛でていると、
何やら、気に止まる異様さを感じました。
何だろ・・・と見直した時には気付かなかったのですが、
よ~くよ~く観察していると・・・
ん?
最初はその不思議なその光景を「目の錯覚?」と思い込みましたが、
やっぱり、それは目の錯覚では無く、
葉っぱに混ざりつつ、しっかり我が場所をキープしておりました。
ただ、花弁にも葉っぱにも擬態したかったのか、
それは白色ベースに薄っすらグリーンの色素が入り、
どちらとも決定しがたい不思議な姿になっています。
植物の摩訶不思議な現象に何故かテンションが上がった私でした。
2~3週間前の休日、少し時間があったので園芸店を覗きに行きました。
ただ、行く前から自分に1つ決めていたことが・・・
「ラナンキュラス ラックスがあっても手にしてはなない」・・・と。
それは私は今、ラナンキュラス ラックスの魅力に憑り着かれているから(笑)
見たら欲しくなる、触ればお迎えしたくなる・・・・・・・
しかしながら、自分自身、その意思が強くない事も知っていた。
なので、園芸店に向かった時からオチはもう見えていた。
他にどんなに綺麗なお花を見ても、触っても、私の目と心はラックスにlock on
そうっ、しっかりお迎えしてしまったのである。
茶系のシックなニュアンスカラーの「ウラノス」と
淡いクリームレモン色の「ハリオス」・・・の2種もだ(汗)
ラックス「ウラノス」
ただ一つ言い訳するとすれば、小さめのポット苗だったので、
無理に無理を重ねれば買える値段だったことである。
ただ、財布の中はスタートダッシュの助走をつけて清水の舞台から落ちたほどの衝撃だ。
数年前の私ならお迎えすることの無かった花姿と花色だが、
今となってはその花姿や色味にどっぷりハマっているのである。
ラックス「ハリオス」
もしかしたら、無意識に自分に無かったり失ったものとして、
明るく華やかで、加えて艶やかでエネルギッシュなものに憧れているのかもしれません(笑)
まぁ~、どんな理由にせよ、私はラックスに魅了されていることは間違いない。