カテゴリー別アーカイブ: 宿根草 

お利口さんの宿根草

宿根サルビア スパルパ  ‘ボルドー’のお花が咲いています。

サルビア・スペルバ ‘ボルドー

このお花は宿根で、毎年お花を見せてくれます。

植え替えもせず、殆ど肥料も与えてないのにお花を咲かせてくれるお利口さん。

花期も長いので助かります。

紫とピンクを育てているのですが、

ピンクのネモローサ”ローズ”方が少し出遅れて咲き出しました。

宿根なので毎年お花を見られて有難く感じます。

手間いらずのお花は無精者の私にはピッタリです。

その可愛さにズキュン♡

昨秋、神戸のブロ友さんに送っていただいた沢山のお花の種を撒いたものの、

残念ながら大半を発芽させることが出来ず、

自分の技量の無さに落ち込んでいたのですが、

そんな中、かろうじて数芽、発芽してくれたものがありました。

その1つがこのニゲラ。

ニゲラ

何色のニゲラが咲くのだろうと楽しみにしていたのですが、

なっ、なんとぉ~、白い花色のニゲラがお花を咲かせてくれました。

見て下さい、この可愛さ♪

ニゲラ

白地に少しグリーンが入ってて、清楚で優しいこの花姿。

めちゃくちゃ私好みのお花の種を送って下さったことに、本当に心から感謝です。

ニゲラ

ニゲラはお花が可愛いだけじゃなく、

花後の果実も独特で、ドライにしても楽しめるのですが、

今年はそこまで望めそうにないので、

しっかり種取りして来年の為に備えたいと思います。

そして、昨年、初めてお花を咲かせたシレネ・ブルガリス。

シレネブルガリス

昨年は沢山の花芽をあげ、可愛いお花を沢山見ることが出来たのですが、

今年は残念ながら、種まきからも発芽せず、

加えて2鉢育てていた苗は1鉢しか宿根せず、

その苗も思うように充実しないまま花期を迎え、

只今、申し訳程度のお花を咲かせています。

このお花、場所によってはこぼれ種からどんどん発芽して

雑草化するところもあるというのに、どういう事ざましょ?

確か、このお花は雄雌異株とは書いてあったのですが、

もしかして、うちのシレネさん、「雄」だけだった?

それなら尚更、この残された苗を枯らさぬよう、管理に注意して守らねば‼です。

オーラは薄いけど・・・

昨年の晩秋に初めてお迎えした球根のお花が咲きました。

そのお花は、

「カマッシア・クシッキイ

カマッシア

北アメリカ原産のユリ科の植物で、用土も選ばず、

半日陰でも開花する丈夫な植物で植えっぱなしにできる宿根草のようです。

草丈は種類によって違うようですが、40~100cm程と幅があるようで、

スイセンのような葉っぱの間からすっと穂を伸ばして、

その先に青色や白色、ピンク色の花をたくさんつけるそうです。

そして、コチラのお花も咲き出しました。

「リナリア キャノン ウェント」

リナリア

優しいピンク色の宿根リナリアで花期が長く、丈夫で育てやすいお花です。

本来は優しいピンク色ですが、カメラの具合か、撮り方が悪いのか、

白っぽく写っていますが本当は可愛いピンク色です(笑)

リナリア キャノン ウェント

このお花、何度かお迎えしてしているのですが、

何故か一度も宿根に成功した試しがありません(笑)

お気に入りのお花程、消えちゃうのよね~(>_<)

今年こそ、宿根に成功させてみたい‼

「青」い花

シラーベルビアナのお花が咲き出しました。

シラーベルビアナ

このお花、何年も植え替え出来ずにいますが、

毎年、お花を見せてくれる有難いお花です。

今年は表舞台の陽の当たる場所に連れてくるのが遅かったせいか少々ひ弱な感じですが、

花火のように開いたお花はとっても印象的で目立つ存在です。

でも、今日、改めてマジマジとお花の中心部を見て見たのですが、

思わず「ハッ」と息を飲みました。

シラーベルビアナ

その姿は一見グロテスクで、

でも、咲き揃ったシラーベルビアナの花姿の造形美は、

何とも神秘的で、その「青」の美しさに吸い込まれそうでした。

シラーベルビアナ

その相反した雰囲気がこのお花の魅力の1つなのかもしれませんね。

この色に癒されています

フロックスディバリカータ「ブルーパフューム」が咲きだしました。

ブルーパフューム

美しい薄紫色のお花は、咲き始めはブルーが濃く、

満開になる頃はラベンダーブルーになって、ふわっとした花姿でとっても上品です。

フロックスディバリカータ「ブルーパフューム」

淡い花色は他の草花とも相性が良く、

耐寒性、耐暑性もあってとっても育てやすいお花です。

他の草花を邪魔しない、やさしい色なので、どんどん増えてほしいお花の一つです。

フロックスディバリカータ「ブルーパフューム」

このお花をお迎えしてもう、6年目。

植え替えせねば・・・と思いつつ、出来ないままですが、

毎年、必ずお花を咲かせてくれるお利口さんです。

オマケ

先日アップしたスイトピーですが、違う色も咲き出しました。

スイトピー

無事、咲いてくれて良かった~~~\(^o^)/

角度変えて考えてみると・・・

3鉢目のチューリップが咲きました。

どうやら、こんな色のチューリップをお迎えしていたようです(笑)

チューリップ

植えこむときは「3鉢しかないチューリップの花色を忘れるわけがない‼」・・・と

自信たっぷり思い込んでいたのに、

どうやら、私の記憶のスペック(容量)は確実に少なくなっているようで、

いよいよ、「アカ~ン」の域へ近づいているようです(一一”)

チューリップ

でも、覚えていなかったお陰で、

「こんな色のチューリップだったんだ~♪」と、

サプライズ的に感動したりして・・・

それはそれで悪い事ばかりじゃない気がする~~~ナンチャッテ(^^ゞ

出遅れちゃったけど・・・

出遅れてクリスマスローズが咲きました。

ホワイトピコティーセミダブル

ホワイトピコティーセミダブル

この子は剣弁咲きタイプのピコティーで、

覚えている限りは昨年も一昨年も殆ど白い花弁だったのに、

何故か今年は少しピンクがかってます。

ピコティー具合も未熟で、加えて中心部の花弁も充実していません。

株が弱ってしまっているのかな・・・(~o~)

 

そして、コチラのクリスマスローズも。

ピンクスポット

クリスマスローズピンクスポット

例年なら沢山の花芽を上げ、

コロンとま~るいカップ型のお花を幾つもあげてくれるのに、

今年は出遅れた挙句花芽も少なくて、この夏越しが心配です。

シーズンも最後の最後にお顔を見せてくれて嬉しい反面、

それだけ体力が少なくなっているのかと思うと、何だか切ないなぁ~(T_T)

これからどんどん気温が上がって行ったり、

長雨が続いたりと大変な事もあるけれど、

どうかどうか、来春も貴方たちのお顔が見れますように。

今年は花芽も早めにカットして体力温存としときましょう^^

 

そして、ドライ用にとカットしたお花がとっても可愛く見えたので、

並べてパシャリしてみました。

クリスマスローズ

うん、可愛い~♡

今年もダンスパーティーは「無し?」

今年もエリシマム スプリングパーティーのお花が咲きだしました。

エリシマム スプリングパーティー

昨年も書いたのですが、このエリシマム スプリングパーティーは

本来このように花色鮮やかに咲くのです。

ダンスパーティー

しかし、うちのエリシマム スプリングパーティーは

どうやら今年もパーティー気分じゃ無いようで、シンプルな紫色で咲いています(笑)

以前、花色が紫色だけのエリシマム・リニフォリウムという種類を育てていたのですが、

それとほとんど変わらない色味となっています。

紫色のお花が大好きな私としては結果良しなんですけどね。

IMG_8929

その可愛らしい花姿を見ながら、

「エリシマム スプリングパーティー、綺麗だ♡」・・・と、

1人、喜びほくそ笑んでいます^^

兄弟株色々

クリスマスローズもいよいよ最後?となりました。

今年、現時点で開花しなかった鉢が数鉢。

もう、今年の開花は無いかな・・・と諦めています。

きっと、花芽もあげられない、何かしらの原因があったのでしょう。

来年に期待‼って感じです。

 

最後のクリスマスローズは、レッド(小豆ちゃん)の兄弟株

小豆ちゃん

小豆ちゃん2

小豆ちゃん3

同じ兄弟株でも、色も形も少しずつ違っていて、

薄いピンク色のものもあれば、花弁が撚れて咲くものがあったり、

オマケに、花弁の枚数まで違ってたりと、

本当に同じ親から生まれた子?と疑っちゃいます。

小豆ちゃん4

小豆ちゃん5

でも、その個性の違いもそれぞれに美しく、

そして見ていて飽きない特徴となっているような気がします。

 

そしてコチラは兄弟株じゃないレッド

赤みが濃くてとってもまとまった綺麗なお顔です。

レッド

同じレッドのクリスマスローズでも、コレだけ少しずつ違ってるなんて、本当に不思議。

その不思議が大きな魅力の1つとなっているのでしょうね。

来年も、この子達たちのお顔が見れますように。

個性がキラリ☆彡

クリスマスローズもいよいよ終盤です。

今日はコチラのクリスマスローズの紹介です。

まずはコチラのクリスマスローズ

イエローピコティーダブル

イエローピコティーダブル

老眼では見えないほど細い糸ピコが入ったお花です。

優し気な表情が上品でとっても綺麗です。

次はこのクリスマスローズ

グリーンダブル

グリーンダブル

カップ咲き風の花形はとっても可愛いのですが、

そのお顔はなかなか見れず、いつも見えるのはうなじだけ(笑)

そして最後のクリスマスローズはコチラ

イエローアプリスポット

イエローアプリスポット

このクリスマスローズは兄弟株が数鉢あるのですが、

何故かこの子だけ花弁が縮れたような花姿で咲きます。

それがとっても特徴的で印象に残るお花です。

どの子も花芽が少なく、株も弱りがちでこの夏を切り抜けられるか心配ですが、

どうにか生き残ってもらえることを願っています。