カイガルディア グレープセンセーションのお花が咲き出しました。
このお花をお迎えして数年、
見た目のひ弱さに反して、毎年、沢山の花芽をあげ、楽しませてくれます。
加えて、初夏から晩秋まで、長い期間咲き続けてくれる心強い存在で、
ここ数年、我が家の夏花壇には無くてはならない主力メンバーです。
今年は昨年に比べ幾分か株が痩せたような気もしますが、
それでも、沢山の花芽が上がってきているので、
この夏もどうか乗り切ってもらえる事を願っています。
昨年から宿根し、今年も沢山のツルを伸ばしてくれているお花、
リッピア 「メキシカンスイートハーブ」
今まで何度かお迎えしては枯らしてしまっておりましたが、
今回は、宿根に成功しグングン成長をしてくれています。
このお花は草花が少なくなる夏場に元気にお花を咲かせ続けてくれ、
加えて、涼しくなって冷たい風に当たると赤く紅葉し、
楽しませてくれるところがお気に入りです。
花期が長く、暑さに強い植物は本当に有難く、
今年もどこまでツルを伸ばしてくれるか楽しみです。
オマケの写真
そんなリッピアさんの鉢の中で、
シレネ桜小町がシレ~っと間借りして開花しております(笑)
こぼれ種からの発芽でヒョロヒョロですが、
可愛すぎて抜けずにいます(^^;
狭い花壇で勢いよくツルを伸ばしているお花があります。
その名は「ドリコスラブラブ」別名「フジマメ」
一昨年前から育てているのですが、
夏場はどうしてもお花が少なくなり、花壇に色味が無くなるので、
そんな中、大きな葉を広げて緑を増やしてくれること、
そして、独特なお色の豆が出来て彩を加えてくれることは大変有難く、
種が出来る限り、繰り返し育てていきたいと考えています。
お花というより、お野菜というのが正しいのかもしれ無いけどね(^^;
でも、食いしん坊の私でも出来た豆は食べませんよ。
だって、翌年の大事な種ですもの~(-ω-)ゥィゥィ
そして、今年はダメかも・・・と諦めていたシレネブルガリスが、
今頃になって少し元気を取り戻し、沢山のお花を咲かせてくれています。
こぼれ種からどんどん増え雑草化するほど強いとされているブルガリスなのに、
我が家では零れ種どころか、種の姿すら確認できず、
唯一残ってくれた1株がこうしてお花を咲かせてくれています。
来年もこの可愛い姿が見られますように‼ それが私の願いです(*´▽`*)
夏花、エキナセアたちが咲いています。
宿根草のエキナセアたち、
毎年、確実に出てきてくれる子もいれば、
1年草?と思うほど、その年に姿を消してしまう子、
はたまた、毎年花芽を出すには出すけど、
ヒョロヒョロ~と何年たっても株が充実しない子・・・と様々。
でも、品種物はどうしても短命なものが多い気がします。
その点、園芸店で「エキナセア」とだけ書かれているものが一番強いかな(´∀`*)ウフフ
出来ることなら、毎年元気にお花を咲かせてくれると嬉しいのですが、
鉢栽培の我が家のエキナセアたち、その望みは不可能に近いようです。
でも、暑い中、咲いてくれるお花は貴重。
エキナセアさんたちには頑張ってもらいたいな。
ペンステモンのお花が咲き始めました。
深みのある落ち着いた赤いお花は中央に黒っぽい目が入り、
シックな印象のある花です。
脇枝からも開花する性質があり、一番花が終わった後も、
次々と開花し他のペンステモンに比べて花期が長いのが特徴で、
耐暑性は多少あるようですが、
どちらかというと午前中の陽が当たるような場所が好みのようで、
西日ガンガンの我が家の花壇は厳しい環境のようです。
なので、軒下の場所をキープ。
何処まで元気でいられるか分からないけれど、
見守りつつ、この可愛さを愛でて行きたいと思います。
そして、花壇の片隅ではシナモンマートルのお花も咲いています。
昨年、お花が終わってから、少々剪定しすぎたのか、
今年は少々お花が少なめですが、
しべツンツンの愛くるしい姿は今年も健在でとっても可愛いです。
このお花は枯れると茶色くなって落ちるのですが、
星形のガクが緑色になって可愛いので、ドライにも使えて気に入っています。
今年も勿論、ドライにする予定です(≧▽≦)
オレガノのお花が咲いています。
数年前にお迎えして以来、植え替えも鉢増しも出来ないままですが、
毎年、こうしてお花を咲かせてくれて、本当に有難いです。
初夏にお花を咲かせ始める宿根草たち、
先日アップしたコレオプシス スタークラスターもそうですが、
毎年、植え替えをしてあげなければ・・・と思いながら忘れてしまう(>_<)
我がことながら何でそんな可哀そうなことをしてしまうのか、振り返ってみた。
うちは、ほぼ殆どのお花が鉢植え。
1年の始まりはクリスマスローズと春の球根もの、
そして種まきで育てている1年草のお花達。
そのお花達を咲かせるため、
日当たりのよい表舞台はそれらの鉢で埋め尽くされています。
しかし、その頃、この宿根草たちも動きだしているのです。
でも、日当たりのよい場所はクリスマスローズと1年草で埋め尽くされ、
その成長と管理に振り回されている育て主は、
バックヤードで動きだした宿根草にまで気が回らず、
やっとその存在に気付くのはクリスマスローズのお花が終わりを迎える頃。
クリスマスローズ鉢と入れ替えにその宿根草たちを表舞台へと出すのです。
しかし、この宿根草たちは、
陽射しもまともに受けられない状況にいながらも成長を続け、
弱々しい姿でお花を咲かす準備に入っているのです。
そんな根も芽も動いている中で植え替えも出来ず、そのまま・・・
・・・っという事をしてしまっておりました。
あ~~~~~~っ、ナンテコッタイ‼
この冬こそは、この冬こそは、休眠期に必ず植え替えをするからね。
どうか、どうか、許しておくれ~~~(>_<)