カテゴリー別アーカイブ: 宿根草 

むふふっ

今日、久しぶりにクリスマスローズの鉢を見回りすると、

何と、小さな蕾を蓄えているのが3鉢Σ(・ω・ノ)ノ!

クリスマスローズ

IMG_8037

年内の開花となるかは分からないけれど、

やっぱり、蕾が見えるとワクワクしてきます。

IMG_8036

私のお気に入りののクリスマスローズ数種は、

悲しきかなこの夏に溶けて消えてしまい、楽しみは減っちゃったけど、

残っているクリスマスローズたちが

元気な花姿を見せてくれることと信じて開花を待ちたいと思います。

その姿も又美しきかな

先日までお花を咲かせてくれていた那珂川菊「桃色つぼみ」が、

紅葉し綺麗な姿を見せてくれています。

那珂川菊「桃色つぼみ」

日当たりが悪い場所に置いている方はまだまだ緑葉ですが、

西日が当たるこちらの鉢の葉は中紅色に染まって、とっても綺麗です。

お花が終わった後も、

こうして楽しませてもらえるなんて、有難い事です。

嬉しい復活

10月にお迎えしたサルビア イパネマ パープルが、

再びお花を咲かせ始めてくれました。

サルビア イパネマ パープル

花芽を増やそうと欲張った剪定のせいであまりに動きが無かったので、

失敗だったか・・・と思っていたので、

この開花はビックリの嬉しさです。

何度見ても美しいこの花色。

サルビア イパネマ パープル

他に咲いているお花が無いだけに、余計に美しく見えます。

今しばらく・・・

今しばらく、その美しい花姿を見させて下さいな^^

素敵色♡

メキシカンスイートハーブ(リッピア)が紅葉しました。

葉色が銅葉色に変化して、とっても渋カッコいい雰囲気です。

メキシカンスィートハーブリッピア

今年の猛暑の中でも暑さに負けず、

伸ばしたツルは1m以上。

次から次へと小さな可愛いお花を咲かせ続けてくれました。

そして、最後にはこうして紅葉して楽しませてくれて、有難いお花です。

リッピア

残念ながらこのお花、寒さには弱いので、

この紅葉が終わると地上部は枯れてしまうのですが、

環境さえよければ根は生き残るそうな。。。

願わくば、来春、芽が吹きだしたりしてくれないかな~・・・なんて、

願望を抱きながら、ウットリ愛でています。

緑葉も可愛くて綺麗なのリッピアだけど、銅葉色も、綺麗だ♡^^

優秀なお花

今年も裏切ることなく咲き始めてくれたお花、

那珂川菊「桃色つぼみ」

桃色つぼみ

蕾の時はピンク色で、咲くと白いお花になる野性味あふれる菊の花です。

その姿は一見マーガレットのような花姿で、

洋風のお庭にあっても違和感を感じないナチュラルさです。

この桃色つぼみの最大の可愛さはこの桃色の蕾から白い花弁を開きかけたこの瞬間♪

桃色つぼみ

ピンク色から白に移り変わるこの瞬間がたまらなく可愛いのです。

そして、管理の手間がかからないのは、当社花壇ではダントツ‼

植え替えもせず、肥料も与えず、放置状態にもかかわらず、

こうしてお花を咲かせてくれるって、すごくない?

桃色つぼみ

そして、お花が少ないこの時期に咲いてくれるのも有難い。

このお花が終わるころには、葉っぱを赤く紅葉させてくれるのも見どころ。

問題が何一つないお花は貴重です^^

季節を感じるお花

裏の僅かなスペースに植えこんであるツワブキがお花を咲かせました。

ツワブキの花

20日ほど前に田舎に帰った時、田舎ではすでにお花を咲かせていたのに、

我が家は今頃・・・・・・何でだ(ーー;)

・・・きっと陽が当たらない日陰だからかな?

 

まっ、なんでも、綺麗だから良いっか~♪

ツワブキの花

 

このツワブキのお花が咲きだすと、

秋本番がやって来たな・・・と実感します。

そして、遠い故郷の秋の風景を思い出し、ちょっとおセンチになっちゃいます。

 

さっ、いよいよ秋も深まって来ます。

 

食欲の秋に磨きをかけて、冬眠の準備でもしましょうぞ ( ̄∇ ̄;)ハッハッハ

 

キ・ツ・イ・・・

「何か大きなものでも埋めるつもり?」って

ツッコミが来そうなほどの土を配合をしました。

IMG_7674

イヤ、決して何か埋めようなんて事はありませんからね(^^;(笑)

今年は例年より少し早めにクリスマスローズの植え替えです。

毎年、寒くなってからの植え替えだったので、

身体はキツく、お花にとってもよい条件では無かったので、

今年は少しでも早く・・・と動きだしたのですが、

鉢をひっくり返して根の成長具合を見ながら、根かきをしたりの作業は

ひたすらしゃがみ込んでの作業になるので、キツイったらありゃしない(>_<)

年齢のせいか、一度その姿勢をし続けると、身体が固まり、

違う作業の為の姿勢変更は苦痛で、

「ぎゃは~」「うへ~っ」「あ”~~」「ぐはぁ~」「っ~つつ」・・・と

言葉にならない擬音しか出てきません(笑)

IMG_7679

歳をとったことを痛感します。

その挙句、夏の間に枯れて無くなったものも何鉢かあって、

調べてみると私のお気に入りばかり・・・(T_T)ガーン(涙)

なかなか思うようにいきませんね”(-“”-)”

まだ、バラとアジサイの植え替えも残っているけど、

私、頑張れるかな~・・・不安しか残らない。。。

その違い、聞いてくれるな。

1つだけ花苗をお迎えしました。

そのお花は「サルビア イパネマ パープル」

イパネマ パープル

以前、似たようなお花、サルビア ガラニチカ(メドーセージ)をアップしたのですが、

サルビア系は強いので、何種類あっても大丈夫かとお迎えしました。

サルビア ガラニチカ(メドーセージ)

IMG_7165

「サルビア ガラニチカとイパネマ何が違うの?」・・・と聞かれると、

見た目が殆ど一緒なので即答出来ないかな(笑)

ただ、強いて言えば、ガラニチカの花色はシックなウルトラマリン色だけど、

イパネマ パープルは、ロイヤルパープルのような華やかな色合いです(^^;

イパネマ パープル

イパネマ パープル

調べてみると、イパネマは色鮮やかな花を沢山咲かせる魅力的なハイブリッドサルビアで、

一般的なメドーセージよりも分枝・花数が多く、花色も豊富とか。

暑さに強く、夏花壇に最適!・・・とな。

 

はい、今はもうすっかり秋ですけど・・・ね (__)チーン

でも、運が良ければ宿根して、来年、お花を咲かせてくれそうです。

さて、さて、どうなりますやら。。。

良いのか悪いのか?

当社北側の僅かなスペースで、元気に蔓延っている?お花があります。

オキザリス・トリアングラリス(紫の舞)です。

オキザリス

このお花と巡り合ったのは、もう、14~5年前でしょうか・・・

お向かいのおばあちゃまに、株分けをいただき育てていたのですが、

何故か、数年後、その姿は段々弱々しくなり

お花も葉っぱも期待出来なくなったので、

その鉢を裏のスペースに土毎ひっくり返したのです。

その後、その存在をすっかり忘れていたのですが、

翌年にはあちらこちらからその姿を現し、ワッサワッサと茂りはじめ、

今では雑草化しつつあります(笑)

どうやら、一時的に元気がなくなったのは、

鉢が株と根っこでパンパンになり過ぎただけだったのでしょう・・・

オキザリス・トリアングラリスは只今、その自由を謳歌しています(笑)

オキザリス

 

そして、その脇でヒッソリとツユクサが1輪お花を咲かせていました。

雑草だけど、何故か、私は幼少の頃から、

このツユクサが大好きです。

偶然にもアリさんが特別出演です^^

 

予想外

秋花が殆どない花壇で、沢山の花芽をあげてくれているお花があります。

「カイガルディア グレープセンセーション」

カイガルディアグレープセンセーション

初めて9㎝ポット苗をお迎えしたのは3年前。

その弱々しい見た目に、「冬越しなど出来るはずが無い」・・・と

勝手に見くびり、その存在を忘れているほどでしたが、

翌春には沢山の新芽を出し、沢山の花芽をあげ、私の予想を大きく裏切ってくれました。

グレープセンセーション

又、その翌年には株分けまでするほど立派な株に成長し、

今年は又一段と大きくなって、

今ではこんなに沢山の花芽をあげてくれています。

カイガルディア

そうっ、このお花は晩春から晩秋にかけて、継続的に咲き続けてくれるという、

何ともすごいポテンシャルの高いお花なのです。

現在も数えきれないほどの蕾を蓄え、晩秋までその姿を楽しめそうです。

グレープセンセーション

今更ですが、素晴らしいお花に出会えた事に感謝‼

初見で簡単に見くびった私に、

どうか、その存在を見せつけて下さいな(;^ω^)テヘッペロッ