カテゴリー別アーカイブ: 小花好き
楽しみと落胆と・・・
かなり出遅れてお迎えしたパンジー2番手はこの子。
黄味とピンク味が入ったオレンジ赤でとっても可愛らしくて華やかです。
淡いお色のスィートアリッサムと寄せ植えにしています。
今はどちらもお花も少ないけれど、
沢山の花芽が出たらますます華やかになりそうで今から楽しみです。
話は変わるりますが、今年はバタバタしすぎて種まきが遅かったからか、
それとも種が充実していなかったのか、
今まで発芽率がめちゃくちゃ良かったお花、サポナリアやセリンセ、
アマビレ、ブプレリューム達がなかなか発芽せず、
発芽しても数えるほど・・・と悲しい状況でガッカリ(;´Д`)
今まで無かった状況に少々気落ちしています。
来春の春は開花してくれるお花が少なくて寂しくなりそうです(ノД`)・゜・。
渋可愛い♡
アチャチャ~(;^ω^)
ギャップのある花姿
ダブルで楽しむ(´∀`*)♪♪♪
知らぬ間に・・・いや、正しくは忙しなくバタバタしている間に、
建物裏のスペースでひっそりとツワブキがお花を咲かせていました。
私にとっては観賞はもとより、大事な大事な食糧の一つでもあり、
このお花を見ては、つい、来春の新芽の期待を膨らませてしまうのです 笑
このツワブキは癖や灰汁が強く食材として使われる方は少ないと思うのですが、
私の故郷では、新芽は薄皮をむいてしっかりと灰汁抜きして、
煮物やキンピラ、佃煮や味噌漬けにして食べ親しんだ思い出の味です。
親しい方からは「そんなものまで食べなくても・・・」(笑)の突っ込みはございますが、
私にとっては旬のお野菜的な存在なのと、その癖と香りがたまらないご馳走なのです。
ツワブキは食べられるまで下ごしらえに沢山の時間と労力がかかりますが、
私にとってはその「待て」状態もツワブキが美味しく感じるスパイスなのかもしれません(≧▽≦)
さて、来春はどれだけ採取して食べられるかしら・・・と、
今から取らぬ狸の皮算用で頭が一杯の私です(´艸`*)プププッ
嬉しい復活♪
よく頑張った♪
ユーパトリウム 『チョコラータ』 のお花が咲いてくれています。
もう何年も植え替えせず殆ど手をかけることも無く毎年大きく育ってくれていましたが、
この夏は私が家を空けることが多く、花壇のお花達に目配り手配りできなかったのと、
異常なほどの気温の高さが相まってか、盛夏には暑さで葉枯れを起こし、
到底お花は無理だろうと切り戻しをしたほどでしたが、
残っていた数枝がお花を咲かせてくれました。
我が家の花壇は秋のお花が殆どなく唯一お花を咲かせてくれる、
このユーパトリウム 『チョコラータ』が頼りの綱だったんだけどな~(;^ω^)
今年は思った以上に沢山の草花を傷めたり枯らしてしまいショックなのに、
忙しくて未だ種まきも出来ずで気持ちばかりが焦ります。
あ~~~、
私に来春に向けて種まきや球根を植える時間と、詰めて作業をこなせる体力をくれ~~~い(≧▽≦)
見た目に寄らず強い
オルトシフォン・ラビアツス 別名ピンクパンサーが、お花を咲かせてくれています。
さわやかな浅いグリーンの葉は芳香があり、
薄紫色とピンクのバイカラーになったお花を咲かせてくれる「ネコノヒゲ科」の仲間です。
暑さには大変強いのですが、寒さは少々苦手で、
地上部が枯れて無くなる事もありますが、春になると再び芽吹いてくれます。
本当に手のかからない大変丈夫なお花です。
木質化すれば草丈、葉張りは1m~1m50㎝ほどまで大きくなるようですが、
我が家は鉢植えなので、お花が終わった後は強剪定でコンパクトに育てています。
10年前に9㎝ポット苗をお迎えして植えて以来、
殆ど手間もかけず、ず~っと元気でいてくれるって、本当すごいよねっ♪
願わくば、今後もどうか我が家の花壇でそのユニークで可愛い花姿を見せてもらえると嬉しいな♡






































