クリスマスローズの開花も終わり咲き切ったものから切り取ってドライを作り、
今年も代わり映えの無いけれどフラワーボールを作りました。
年々、花数も減り、加えてお花も小ぶりで草丈も短く、
ドライにしてもボリュームが無くなってしまったから、色々作れない寂しさ。。。
でも、こうして作るとフラワーボールを作ると、
今年もクリスマスローズのお花達に会えたことが改めて嬉しく感じるのです。
又、来年も元気なお顔を見せてねの思いを込めて。
阿蘇山を横切りドライブを満喫しながら大分別府温泉へ。
その日はお宿への到着時間が遅くなりそうだったので、
何処かへ立ち寄ることも出来ず、ひと風呂浴びてちょっとの時間だけ付近を散歩。
どこもかしこも沸騰泉からの湯けむりが立ち上り、
道路のマンホールや側溝からも湯気が出ていて温泉街に来たなぁ~って感じ♪
泊まらせていただいたお宿は「しんきや旅館」さん。
2日前に予約させていただいたにもかかわらず、美味しいお料理の数々と、
スタッフさんたちの細やかな心遣いがとっても素敵なお宿でした。
又、お食事がすごいのなんのって・・・
お料理のお写真はほんの一部で他にだご汁やごはん、鶏の天ぷらや野菜と豚バラの温泉蒸し、
じゃが餅のあんかけ?や茶碗蒸し等々、大分名物を盛り込んだ郷土会席料理で、
写真に収める事すら忘れてひたすら食べまくりましたが、
それでも、私のお腹は途中でギブアップ(≧▽≦)
お味も盛り付けも器も素敵で美味しくて言う事無しで、満たされまくりでした。
お腹が満腹になったら、しばし休んで最後は星空を眺めながら檜の露天風呂に入ってまったり。
癒されまくりで幸せ時間を満喫しました。
大粒のオリーブの実がいよいよ完熟し黒紫色へと変化し、
とっても奇麗です♪ そして、美味しそう~♪(≧▽≦)
見ているだけで何故か幸せ気分です。
食べるわけでも無いのに、こんな幸せ気分になれるなんて不思議♪
こんなに沢山の実が着いたのが初めてなので余計に輝いて見えるのかもしれません。
しかし、これほど何年も実を着けたことが無かったオリーブが急に実を着けるなんて、
もしかして、狭い鉢植えで育てられ、命の危機を感じ、
子孫を残すために実を着けたとか?Σ(゚Д゚)
そんなこと無いよね???・・・・(;´Д`)ヨヨヨッ
ただ単に表年だったら良いんだけれど。
ちょっと早いけれど、どうかどうか、来年もこの素敵な姿が見られますように(パンパンっ)
五島列島 教会巡りの旅の続きです。
最初の教会は堂崎教会 県指定有形文化財
1908年に建築された教会で建築の資材の一部はイタリアから運ばれ、
内部は木造で色ガラス窓、コーモリ天井の教会堂建築になっています。
コチラの教会のレンガ組もとても繊細で美しく、見とれてしまいました。
内部は撮影禁止の為お写真は無いけれど、と~~~っても美しかったです。
加えて、現在は弾圧の歴史や資料を展示する資料館として公開されているので、
その歴史を目で見て肌で感じることが出来、少しだけだけど、
五島の信徒さんたちの信仰に対する熱い想いと強さを感じる事が出来ました。
そして、次の教会は半泊教会
エッ、何処に教会が?と思ってしまったのですが、
奥に入ると一見民家にしか見えない建物が見えてきます。
この教会も鉄川与助で工期3年を経て大正11年に完成したようです。
しかしビックリなのはその一見民家にしか見えない外観からは想像つかない可愛い内観で、
白い壁に水色で縁取りされた清々しい空間が広がっていました。
そして、次の教会江上天主堂
コチラの教会も鉄川与助の設計施工で大正7年に完成した教会なのですが、
海の側のこんな場所に?と一見その存在が分からないほど
緑の木々が生い茂った先に建てられており、
その木々と白い壁に水色の窓の可愛らしい組み合わせのギャップが
一層その存在感を引き立てて見えました。
建物の構造は、湿気を避けるために床を高くし、リブ・ヴォールト天井(コウモリ天井)に加え、
柱には手描きの木目模様、窓には花を描いた透明ガラスを工夫していることなどが特徴です。
残念ながらお写真は禁止だったのでパネルをパシャリ。
そして最後の教会は旧五輪教会
1881年建立の旧浜脇教会が1931年の建替えのとき、五輪地区に移築された教会です。
現在は老朽化のため1985年(昭和60年)すぐそばに五輪教会が新築され、
教会の役目を終えています。
外観はまるで一軒家のような佇まいですが、
内観は板張りのリブ・ヴォールト天井による空間構成、ゴシック風祭壇など、
本格的な教会建築様式となっています。
この教会も又その歴史の深さと教会建築の美しさを感じられる素晴らしい教会でした。
今回、五島列島の教会巡り全制覇は出来ませんでしたが、
機会があれば、見られなかった教会も是非足を運びたいと思える旅でした。
又行くことが出来るなら、余裕をもってゆっくり回れたら嬉しいな~♪(´▽`)
先日の休日、紅葉を見に毘沙門堂迄行ってきました。
昨年は永観堂や詩仙堂、圓光寺の紅葉を見に行ったのですが、
人が多すぎて、若干の人酔い(≧▽≦)
ゆっくる愛でるには場所と時間のチョイスが大事ということで、
今年は朝早めの時間帯に毘沙門堂へ行きました。
早めの時間なので幾分か人は少なかったものの、
人の姿が入らない写真はなかなか撮れません 笑
毘沙門天さんは勅使門に向かう紅葉の坂道が有名で、散紅葉が絶景なのですが、
その真っ赤に染まった散紅葉の絨毯にはちょっと時期が早かったかな。
しかし、境内の至る所でモミジやドウダンツツジが色づく様子はとても美しく、
ウットリしながら愛でさせてもらいました。
加えて、
その美しい景色の中でウエディングフォトの撮影をされているカップルが何組もいらして、
紅葉に負けず劣らずの美しいお嬢さんの御着物姿と
キラキラと輝く笑顔を見ながら微笑ましくて又ウットリ(*´▽`*)キレイ♡
「私も若いころはあんなにキラキラ輝いていたかしら・・・・・」
・・・・・・なんて、思いふけてみたけれど、
昨日の夜の事、
ウォーキングに出かけた際にスーパームーンの事を思い出し、ふと見上げた夜空。
しかし、雲が厚いのか、なかなかその姿を見つけられず。。。
諦めてウォーキングしながら、そのスーパームーンの事を忘れたころ、
何気に空を見上げると、大きいな大きなお月様が(*´▽`*)
なんて大きくて明るいお月様なのでしょう♡
スーパームーンは願いをかなえる絶好のタイミング‼なんて言われているので、
慌てて今後の家族の健康を祈りました。
あわよくば、財布をフリフリして臨時収入の願いもしたかったけれど、
ウォーキング中とあって財布は持ち合わせておらず(>_<)ガックリ
それなら、せめて、エネルギーの大きいその月明かりを浴びて、
エネルギーチャージや~~~~とお月様を見ながら月光浴ヾ(≧▽≦)ノ♪♪♪
気のせいか、イヤ、間違いなく気のせいだけど、
足取り軽い中、ウォーキングを続けていると、公園内の薄暗いベンチに黒い影が。
近づいてみると猫ちゃんがのんびりと夕涼み?
私が近づいても逃げる気配どころか、まったりと寝転び始め、ウトウト。
オイオイ、緊張感無さすぎじゃ無い?(;´∀`)
たぶん野良ちゃんだと思うけど、その肝の座り方にコチラがビビリ静々と退散いたしました。
その後、家に着いてシャワーを浴びた後、今一度お月様を探したら、
電線ばかりで良く見えず、オマケに低空のお月様じゃ無くなったせいか、
先程より小さく見えました。
昼も夜もなかなか空を見上げることの少ない私だけど、
昨晩は幾度となく見上げたので、アゴ下の弛んだお肉に少しはアプローチ出来たかな(≧▽≦)ニャハハ
花ネタも無いので、婿殿と私の攻防戦の一コマを。
7月の事ですが、3連休の時に広島に住む娘家族が帰って来ました。
ゴールデンウィークに会っていたにも関わらず、
孫の成長が眩しく嬉しさで目じりが下がりっぱなしの私(ノ≧▽≦)ノ~~~『゜+.かわいいっ!!゜+.』
そんな私に婿殿が「オカン、これ、土産♪」っと言って渡されたものが・・・
ガチャガチャで取ったカプセルトイのグレムリンフィギア。
グレムリン自体あまり知らない私ですが、お目眼クリクリのこの子の姿は記憶にあり、
「あ~、この子が私にそっくりってこと?」というと、
「ほな、コッチかいな?」
そう、どうやら、似ているのは、
見た目も性格も凶暴で乱暴なこちらのフィギアらしいのです。
そこでお婆も反撃‼
すると婿殿が「ひゃ~~~、本物のグレムリン出た~~~(≧▽≦)」・・・とな。
なんて、婿殿とこんな事まで言い合って楽しめる時間は、
孫の成長同様に、とっても嬉しくて、穏やかで楽しい時間です。
婿殿、これから長いお付き合いになるけれど、
娘共々、このオカンも末永くよろしくお願いします゚.+:。(´∀`)゚.+:。ありがとう
昨日、お世話になっているY様から嬉しい物を頂きました♪
それはコチラ♪
竜王イチゴ農園の「紅ほっぺ」と「あきひめ」という品種のイチゴ🍓
箱を開けると手のひらサイズの大きくて艶々のイチゴが😍😍😍
どのくらい大きいかって・・・
こんな写真を撮ってみたけど、何でライターやねんっ‼ですよね(≧▽≦)
甘い香りが廻りに広がり、もう、食べない理由がありません‼
甘みと酸味が楽しめる「紅ほっぺ」酸味が少なく甘い「あきひめ」の
2種を食べ比べなんて、なんて贅沢な事でしょう♪
大粒なので、2つも食べればお腹が満たされ幸せ一杯💕💕💕
年初めから美味しく贅沢な時間を頂き、感謝、感謝です。
Y様、大変美味しゅうございました。有り難うございました♪♪♪