カテゴリー別アーカイブ: 種まき

最後まで楽しませてくれるお花

ブラックレースフラワーのお花も終盤を迎えています。

ブラックレースフラワー

沢山の花茎を上げ、長い間楽しませてくれているブラックレースフラワーですが、

早く咲いたお花は種を残すため姿を変えています。

ブラックレースフラワー

種が出来ると外側の花柄が内側に丸まって、まるで小さな鳥の巣のようでしょう?

普通、お花の種子はお花が咲いた状態の姿で出来ることが多いので、

このように姿を変えて種子を残して行く様はとってもユニークで面白いですね。

ブラックレースフラワー

種が熟成するまで今しばらくは、

お花と、この不思議な花後の姿を両方楽しみたいと思います。

モフモフ♪

先日アップしたラグラス オバタスを刈り取ってドライにしました。

同じ草丈のものをまとめた方が素敵に見える気がするのですが、

今年は育てたのが1鉢だけで量も限られていたので草丈バラバラですが一括りに。

ラグラス オバタスのドライ

ラグラスは咲いている時も可愛いですが、

こうしてドライにして色が変わってもそれなりに見える所が良いのよね。

 

・・・って、ただただ自己満足の発表でした チャンチャン(;^ω^)

見て!イヤ、見ないで!

ラグラス オバタスが咲いてくれています。

ラグラス オバタス

ウサギのシッポのような、白くてフワフワした花がとても可愛らしい植物で、

その草姿から「バニーテール」と呼ばれています。

イネ科の花粉症の方は見たくもない写真になりますね、ごめんなさい。

見ただけで目が痒くなりそうですものね(;^ω^)💦

ラグラス オバタス

そのモフモフした見た目についつい触ってしまいそうになるけれど、

花粉症持ちの方にはその行為は「止めて~(ノД`)・゜・。」ですね。

ラグラス オバタス

因みに、私はスギ花粉は少々症状が出るのですが、

イネ科は無いのでこの花粉が落ちたら切り取って残っている花粉を振り落とし

ドライフラワーにして飾る予定です。

控えめな所が好き♡

シレネ 桜小町もお花を咲かせています。

シレネ 桜小町

このお花は本当に丈夫でこぼれ種から色んなところから発芽してお花を咲かせてくれます。

毎年、種からの開花で他のお花達に寄り添うようにお花を咲かせてくれます。

シレネ 桜小町

この主張しすぎない感じが又、好きなのよね~♪

そして、私の大好きな香りのローズゼラニュームもヒッソリとお花を咲かせてくれています。

ローズ ゼラニューム

この香りを嗅ぐとイライラや興奮が安らぎ、心穏やかになるので、

出来ることなら仕事中も鼻先にくっ付けておきたい気分(笑)

ローズゼラニューム

だけど、香りは人それぞれで好みが違ったり苦手だったりするので出来ないけどね(;^ω^)

なので、花壇の見回り時に葉っぱを千切りひっそりクンクンして楽しんでいる私です。

何でや(;一_一)

オンファロデスのお花も咲いてくれています。

オンファロデス

この花形ボタンのようなお花が大好きで毎年育てているのですが、

何故か年々大きく逞しく育てることが出来なくなっているような気すらします(;一_一)

オンファロデス

それは春先の長雨が続いた後、気温が一気に上がってくると、

一気にシナ~として立ち枯れてしまうので多湿によるものかと思ったりもしますが、

正解のほどは分かりません(;^ω^)

願わくば以前のようにしっかりとした花姿に育てたいと思っている私です。

好きだけど、オマケは嫌い

オルラヤのお花も花盛り♪

オルラヤ
その開花とともにオマケのヒメカツオブシムシも張り切って大集合(≧▽≦)

毎年のことながらどこから飛んでくるのか、

オルラヤの開花を待ってましたとばかりに飛んできます。

オルラヤ

ヒメカツオブシムシは家の中に入ると衣服(特にウール)などに卵を産み付け、

その幼虫が繊維を食べて成長し、衣服に穴をあける悪さをするので、

絶対に持って入らないように気を付けなければいけません。

オルラヤ

なので、オルラヤが咲いた~と喜び近くで愛でたいところですが、

連れて帰らないように少々引き気味での観賞になってしまいます(;^ω^)

可愛いお花なだけにその害虫さえいなければ・・・とついつい思ってしまう私です。

偏っちゃった~~~?(;´Д`)

スイトピーのお花も咲きだしました。

スイトピー

元々は濃い紫色のスイトピーだけだったのですが、途中から薄紫色が入り、

その後、ピンク色が入り・・・と混色で植えられている我が家のスイトピー。

スイトピー

毎年、秋に鉢に直播きし発芽したた後、混みあっている所を適当(笑)に間引きするので、

翌年どの色のお花が咲くか開花まで分からない・・・ということになっているのです。

スイトピー

所謂、横着の極みですな(;^ω^)

なので、毎年、見え方が違っていて面白かったりします。

でも・・・・・・・今年は今の所、このピンク色だけしか咲いてない。。。。

間引き、偏っちゃったかも~~~(;´Д`)アチャチャ~

渋可愛い♡

ヤブランの実が翡翠のような緑から黒色へと変化し、

渋可愛い姿を見せてくれています。

ヤブランの実

ただ、毎年この姿を見せてくれるのですが、

未だこぼれ種からの発芽は一度もありません(;一_一)ナンデヤ・・・

考えられる原因としては、

我が家のヤブランは鉢植えなので種が出来て、

落ちたとしても鉢外に出てしまい発芽出来ないのかもしれません。

ヤブランの実

一度、種を採り置いて蒔いてみようかしら・・・・・なんて考えたけど、

極狭の花壇のどこにもこれ以上鉢を置くことは出来ないので諦めますかね(;^ω^)

ず~っと楽しめるお花

ブラックレースフラワーのお花が咲き終わり変わった姿で楽しませてくれています。

ブラックレースフラワーの種

ブラックレースフラワーはお花が咲き終わると種が出来ると外側の花柄がどんどん内側に丸まり、

まるで小さな鳥の巣か茶筅のよう。

普通、お花の種子はお花が咲いた状態の姿で出来ることが多いので、

このように姿を変えて種子を残して行く様はとってもユニークで面白いですね。

ブラックレースフラワーの種

可愛い小花が固まって大人可愛い花姿を見られるのは勿論嬉しいのですが、

この種が熟していくまでの様を見られる楽しさがあるのも

このブラックレースフラワーの大きな特徴なのかもしれません。

ブラックレースフラワーは、何とも不思議で、

お花が終わった後までワクワクさせてくれるお花です。

かわゆす♡(´▽`*)♡

少し前まで、シレネ 桜小町があちこちから咲いてくれていましたが、

昔懐かしのムシトリナデシコ(虫取り撫子)が咲いています。

ムシトリナデシコ

花の下の茎の部分からベタベタとした液を出し、

虫を捕まえることからこの名前が付けられたようです。

このまん丸ボール状に小花を咲かす姿が可愛いでしょう♡

虫取り撫子

食虫植物のように虫を食べるためでは無く、

ハエやアリなどの花粉を運ばない虫が、蜜をとるために下から登らないようにし、

蝶やハチなど、花粉を運んでくれる虫だけが蜜を吸えるようにするためにだとか。

ムシトリナデシコ

以前にも育ててはいたのですが、又懐かしくなって久しぶりに育てて見ました。

シレネ 桜小町と親戚?みたいなお花ですが、

ナチュラルな花姿の桜小町に比べまん丸ボール状のムシトリナデシコのお花は愛嬌たっぷり♡

花壇の良いアクセントにもなるし、今後も育てるの確定です(*´▽`*)