カテゴリー別アーカイブ: 種まき

好きだけど、オマケは嫌い

オルラヤのお花も花盛り♪

オルラヤ
その開花とともにオマケのヒメカツオブシムシも張り切って大集合(≧▽≦)

毎年のことながらどこから飛んでくるのか、

オルラヤの開花を待ってましたとばかりに飛んできます。

オルラヤ

ヒメカツオブシムシは家の中に入ると衣服(特にウール)などに卵を産み付け、

その幼虫が繊維を食べて成長し、衣服に穴をあける悪さをするので、

絶対に持って入らないように気を付けなければいけません。

オルラヤ

なので、オルラヤが咲いた~と喜び近くで愛でたいところですが、

連れて帰らないように少々引き気味での観賞になってしまいます(;^ω^)

可愛いお花なだけにその害虫さえいなければ・・・とついつい思ってしまう私です。

偏っちゃった~~~?(;´Д`)

スイトピーのお花も咲きだしました。

スイトピー

元々は濃い紫色のスイトピーだけだったのですが、途中から薄紫色が入り、

その後、ピンク色が入り・・・と混色で植えられている我が家のスイトピー。

スイトピー

毎年、秋に鉢に直播きし発芽したた後、混みあっている所を適当(笑)に間引きするので、

翌年どの色のお花が咲くか開花まで分からない・・・ということになっているのです。

スイトピー

所謂、横着の極みですな(;^ω^)

なので、毎年、見え方が違っていて面白かったりします。

でも・・・・・・・今年は今の所、このピンク色だけしか咲いてない。。。。

間引き、偏っちゃったかも~~~(;´Д`)アチャチャ~

渋可愛い♡

ヤブランの実が翡翠のような緑から黒色へと変化し、

渋可愛い姿を見せてくれています。

ヤブランの実

ただ、毎年この姿を見せてくれるのですが、

未だこぼれ種からの発芽は一度もありません(;一_一)ナンデヤ・・・

考えられる原因としては、

我が家のヤブランは鉢植えなので種が出来て、

落ちたとしても鉢外に出てしまい発芽出来ないのかもしれません。

ヤブランの実

一度、種を採り置いて蒔いてみようかしら・・・・・なんて考えたけど、

極狭の花壇のどこにもこれ以上鉢を置くことは出来ないので諦めますかね(;^ω^)

ず~っと楽しめるお花

ブラックレースフラワーのお花が咲き終わり変わった姿で楽しませてくれています。

ブラックレースフラワーの種

ブラックレースフラワーはお花が咲き終わると種が出来ると外側の花柄がどんどん内側に丸まり、

まるで小さな鳥の巣か茶筅のよう。

普通、お花の種子はお花が咲いた状態の姿で出来ることが多いので、

このように姿を変えて種子を残して行く様はとってもユニークで面白いですね。

ブラックレースフラワーの種

可愛い小花が固まって大人可愛い花姿を見られるのは勿論嬉しいのですが、

この種が熟していくまでの様を見られる楽しさがあるのも

このブラックレースフラワーの大きな特徴なのかもしれません。

ブラックレースフラワーは、何とも不思議で、

お花が終わった後までワクワクさせてくれるお花です。

かわゆす♡(´▽`*)♡

少し前まで、シレネ 桜小町があちこちから咲いてくれていましたが、

昔懐かしのムシトリナデシコ(虫取り撫子)が咲いています。

ムシトリナデシコ

花の下の茎の部分からベタベタとした液を出し、

虫を捕まえることからこの名前が付けられたようです。

このまん丸ボール状に小花を咲かす姿が可愛いでしょう♡

虫取り撫子

食虫植物のように虫を食べるためでは無く、

ハエやアリなどの花粉を運ばない虫が、蜜をとるために下から登らないようにし、

蝶やハチなど、花粉を運んでくれる虫だけが蜜を吸えるようにするためにだとか。

ムシトリナデシコ

以前にも育ててはいたのですが、又懐かしくなって久しぶりに育てて見ました。

シレネ 桜小町と親戚?みたいなお花ですが、

ナチュラルな花姿の桜小町に比べまん丸ボール状のムシトリナデシコのお花は愛嬌たっぷり♡

花壇の良いアクセントにもなるし、今後も育てるの確定です(*´▽`*)

にゃはは~♪(コトバニナッテナイ)(≧▽≦)

ラグラス オバタスのお花が沢山のお花を咲かせました。

イネ科の花粉症の方は

見ただけでクシャミと鼻水が出るようなお写真で申し訳ないけれど、

これでもかってくらいの花粉が着いています。

ラグラス オバタス

以前は毎年のように育てていたのですが、気が付けばいつの間にか種が消滅(;´∀`)

なので花友さんから種を分けていただき、数年ぶりの花姿を見ることが出来ました。

このラグラスはこのままでも勿論可愛いのですがドライにしてもとっても可愛いんです♡

ラグラス オバタス

ドライにすると茶色く変色するのですが、

それが何ともナチュラルな可愛さを放ってくれるので、

そのまま飾ったり、リースの素材として使ったりと楽しめるのも良いところ。

ラグラス オバタス

そして何よりこのモコモコした可愛いフォルムに癒されます。

ご近所様には相変わらず雑草(猫じゃらし)育ててるの?

・・・との突っ込みをいただいておりますが、否定も肯定もせず(≧▽≦)

このまま愛でていたいけど色が変わる前に切り取ってドライにしましょうか。。。

ラグラス オバタス

又、この可愛い花の種を送って下さった花友さんに感謝♪

お陰様で春の陽気と気温のように私の心もフワフワ舞い上がっております((((oノ´3`)ノ

それも良し♪

長い間咲き続けてくれているシノグロッサム アマビレとアンチューサ ブルーシャワー

アンチューサ ブルーシャワー

昨年、シノグロッサム アマビレとアンチューサ ブルーシャワーが入交り、

何がどうなってるの?っとパ二くりましたが、

そんなことが起きないように種を採り分け、種まきをしました。

しかし、今年もやっぱりその症状は出ちゃってアリャリャ~(;^ω^)

アマビレ

ただ、お写真は混ざって無いように撮ってるけどね 汗

でも、どちらにせよ同じ種類のお花なので先祖返りしたり、

混ざってしまうことは致し方無いのかな。。。

そう思いながら混合も華やかなので良しと思い愛でて行こうと思います。

クールな可愛さ♡

ギリアのお花が咲きだしました。

ギリア

このお花は強く丈夫なので、毎年、種から育てていますが、

その期待を裏切ることなく沢山のお花を咲かせてくれます。

ギリア

そのギリアにミツバチさんたちが集まって大忙し(≧▽≦)

ギリア

小さなブルーのお花が丸く固まって咲く姿は愛嬌たっぷりで私は大好き♡

ギリア

脇から沢山の花芽も出ているので、しばらくはその姿を愛でられそうです。

ギリア

今年もこの可愛い花姿が見られて良かった~~~♪♪♪

ナチュラルな可愛さ♪

サポナリア・バッカリアのお花も花盛りです♪

サポナリア・バッカリア

カスミソウのお花が少し大きくなったかのような花姿は

小花好きにはたまらない可愛さです。

サポナリア・バッカリア

気取らず、それでいてナチュラルな優しい気持ちにさせてくれるような雰囲気のお花なので、

室内で楽しむときはガラスの花器にド~ンと放り込むだけでも絵になります。

サポナリア・バッカリア

このお花は丈夫で育てやすく病害虫の心配も殆どいらないのですが、

唯一の弱点と言えば、草丈が少し高くなるお花なので、

お花が沢山咲き始めるとお花の重みや風、雨によって右へ左へ項垂れてしまうのです。

なのである程度の草丈まで来たら支柱や紐などで結んで倒れないようにする配慮が必要です。

サポナリア・バッカリアバラ リージャンロードクライマーとのコラボ咲き♡

でも、それ以外は手もかからずの優等生♪

これからもず~っず~っと楽しみたいお花です。

想いが届かない。。。

ブプレリュームが咲きだしました。

ブプレリューム

このブプレリューム、そのまま愛でて楽しめるほか、

どんなお花とも相性が良いのでアレンジやドライフラワーとして楽しめます。

香川の花友さんに種を分けていただいて育てるようになって数年経ちますが、

未だ、立ち枯れさせたり、成長がイマイチだったりと栽培管理の難しさを感じています。

ブプレリューム

今年ももれなくその症状が出ており、

寒い冬の間はスクスクと育っていた苗たちは、

春の訪れを感じ始めたころから立ち枯れや、

成長止まりが見られるようになり、草丈や丈夫さに欠ける姿になっています。

ブプレリューム

このお花が大好きすぎて、願わくば群生させたいくらいなのに、

思うように育てられない自分に腹が立つ~~~( `ー´)ノ

育て方の正解を早く見つけたいなぁ~