カテゴリー別アーカイブ: my-garden マイガーデン

意外と・・・

ビオラとアリッサムのハンギングを作りました。

今までとは違う雰囲気のハンギングにしたくてコチラのお花をチョイス。

ビオラとアリッサムのハンギング

白いビオラをお迎えしたのも実は初めてで、

白いお花なら何と合わせても大丈夫かと高を括っていたのですが、

いざ組み合わせてみると「白」ってなかなか主張が強い(;一_一)(汗)

ビオラとアリッサムのハンギング

本当はアリッサムもアプリコット色だけにしたかったのですが、

時期が外れたのか、何処の園芸店に行っても探し出せず混色ポットに。

でも、そのせいか、何だか眼が散る~~~((+_+))

ビオラとアリッサムのハンギング

結果、成功か失敗か微妙な所です。

ただ、今まで経験していない色合わせをするのも刺激があって、

色んな意味で発見が出来たような気がします^^

 

冬季休業日のご案内♪

 

ホリーガーデンでは誠に勝手ながら年末年始の期間、
12/27~1/3まで冬季休業とさせていただきます。
皆様にはご不便とご迷惑をおかけしますが、
1/4より通常営業となりますので何卒ご容赦下さいますようお願い申し上げます。

メールでの受け付けは行っておりますが、
年始、営業が始まってからのお返事となりますのでどうぞ、ご了承下さいませ。

本年もたくさんのお客様との出逢い支えられましたこと、心より感謝申しあげます。
又、ご協力をいただきました関係者様には心よりお礼申し上げます。
誠にありがとうございました。
来年もお客様により良いご提案と工事をさせていただけるよう
スタッフ一同努力して参りますので、どうぞ、よろしくお願い申し上げます。

冬季休業日のお知らせ

冬色♪

ユッカ グロリオサ バリエガータが、

美しい葉色に変化しています。

春から晩秋までのユッカ

ユッカ:グロリオサ バリエゲイテッド

明るいグリーンの葉の縁にクリームの斑が入り、印象的な葉色で、

そのままでも観賞価値の高い植物ですが、

そのクリーム色の斑が寒さにあたりカラフルな色合いに変化しました。

ユッカグロリオサバリエガータ

こんな姿が見られて、何だか得した気分♪

鉢の中にはオルラヤが居候してるんだけど、

どちらも窮屈そうなので、

オルラヤさんには仲間の所にお引越しいただこうかな。

復活を願う

今年の猛暑で弱り果てたクリスマスローズ達、

回復を願って植え替えをしました。

老株なうえ、どの子もビックリするほど根や葉が痛み、

お花を望むのは厳しいほど傷んでいました。

しかし、どうにか体力が残っていた数鉢に花芽が出て来ました。

クリスマスローズ ノイガー

なんて嬉しい事でしょう(*´▽`*)♪

一鉢でも多く元気を取り戻してくれると嬉しいのですが。

クリスマスローズ

今年は何鉢のクリスマスローズのお顔が見られるのか、

不安と楽しみが交差しています。

♪何度でも何度でも~やるよ~♪

アナベルのドライが残っていたので、久々漂白にチャレンジしてみました。

以前も何度か挑戦したことがあるのですが、

綺麗に色が抜けなかったり、塩素がきつくて溶けてしまったり、

はたまた、どうにか漂白出来たものの、乾燥させたら縮れたり、

まともな漂白を出来たためしがありません(笑)

結果が伴わない漂白アナベルで作ったリース

漂白アナベルとラグラスとナンキンハゼの実で作ったリース

たかが漂白、されど漂白、簡単そうですが、

上手に仕上げるにはポイントがあるのではなかろうかと思うのです。

私なりに思うことは、

・アナベル自体がしっかりと大きな花弁で厚みがある事
・アナベルがしっかりドライされている事
・漂白液の割合と漬け込む時間が重要な事
・漂白後しっかり水洗いする事
・乾燥は日陰で風が通る場所で出来るだけ短時間

・・・・・と言うのが私が思う漂白のポイントのような気がします。

それを理解したうえで、今度こそ、今度こそとチャレンジはしているのですが、

結果は相変わらず伴わず(笑)(^^ゞ

漂白アナベル、ラグラス、ナンキンハゼの実のリース

今回もその想いは通じず、残念な仕上がりとなりましたが、

これまた、以前漂白に失敗して「小筆」と化したラグラスと、

1年前にゲットしたナンキンハゼの実と合わせ、

ホワイトリースならぬアイボリーリースを作りました(笑)

そして、以前作った佃煮木箱の漂白花材と一緒に。

漂白アナベルと花材詰め合わせ

隣通しに飾ることで漂白が上手く行ったかのようにカムフラージュ(≧▽≦)

いつになったら成功するのか分からないけれど、

又、来年も挑戦するぞぉ~~~っ‼

愛でる時期を選ぶ?

ビオラ?の寄せ植えをしました。

近年園芸店ではこの時期個性的な色味のパンジーやビオラが並ぶようになりましたね。

そんな中、この子をお迎えしちゃいました。

ビオラの寄せ植え

ブルーと紫色が混在した何とも不思議な色合いでしょう?

一緒に植えているのはロータス クレティクス。

ロータス クレティクスは草丈が伸びる性質なので、

来春のビオラのお花が終わった後は植え替え予定です。

ビオラの寄せ植え

この寒い中、青紫色のお花を選んでしまう私。

先日アップしたビオラに続き、

この子も来春の花壇のアクセントとなってくれるのを期待です(^^;

嬉しきかな

昨年晩秋に寄せ植えに使っていたエリカが生き残り、

一回り大きくなってお花を咲かせてくれています。

エリカ

本来ならば休眠期に植え替えをした方が良かったのですが、

タイミングを逃し、植え替え出来ないままとなってしまいました(^^;

昨年の寄せ植え

寄せ植え

なので今年は足元にヒデンスを植え込んで、

寄せ植えもどきに仕上げちゃいました(ーー;)

ヒデンス

そして、こぼれ種からの発芽で

小さなお花を咲かせてくれているノゲイトウ。

ノゲイトウ こぼれ種からの開花

あまりに小さくて見逃してしまいそうなほどですが、

それでもこの姿を見られると嬉しいものですね。

無意識に・・・

少し前の話ですが、金魚草をお迎えしました。

金魚草

今まで数えるほどしかお迎えしたことが無いお花ですが、

この華やかな色味に魅かれお迎えしました。

あまりに華やかで、若干浮いている気がしないでは無いですが、

沈んでいた花壇が明るくなったような気がします。

IMG_E2659

基本、寒色系のお花が大好きな私ですが、

ここ数年、明るい色味のお花をお迎えすることが増えてきました。

身体の老化と共に明るい元気色でパワーを得ようとしてるのかしら?(笑)(;^ω^)

 ニャハハハハハハ~~~ ”(-“”-)” チーン

儚さと強さと

夏の間カイガラムシにやられ瀕死の状態になっていたバラ ボレロ。

もう、復活は無理かも・・・と思いながらも

薬剤散布と強剪定をし様子を見ていたのですが、

短く細い枝先にお花を咲かせてくれました。

バラ ボレロ

何と健気で愛おしいのでしょう♡

大好きなバラだっただけにその復活がとっても嬉しいです。

そして裸ん坊状態のシスターエリザベスも、

細い枝先にポツリポツリとお花をつけてくれています。

バラ シスターエリザベス

そして、名無しのミニバラも。

巻は少ないけれど、頑張って咲いてくれています。

バラ 名無しさん

今年、例年以上に弱ってしまったバラ達だったので

この姿が見られてとっても嬉しいです(*´▽`*)

終わって始まった?(笑)

少し前の事ですがビオラの寄せ植えをしました。

ビオラの寄せ植え

寄せ植えを作りたくて園芸店に行ったのに、

気が付けば関係のないものばかりに目が行って、

結局、寄せ植え出来る花材を買い忘れ、

有り合わせで作ったらお花が少なすぎて間延びして・・・

ビオラの寄せ植え

時間差でビオラを足して植えこんだらこんな仕上がりになっちゃいました(^^;

ビオラの寄せ植え

老化を言い訳にするのは良くないけれど、

最近、複数のものを複数の箇所に買い物に行くと、

絶対何かが抜けてるの(一一”)

「こりゃ~、どげんかせんといかん‼」・・・と思って、

携帯のメモに書いたり、紙のメモに書いたりするんだけれど、

何か1つでもクリアするとオールクリアした気分になって、

残りのお買い物を忘れちゃう(~o~)

ビオラの寄せ植え

コレって、何だろうね~(;^ω^)(笑)

おばちゃんあるあるなのかもしれないけれど、

今からこんなんじゃ、この先、恐ろし過ぎる ((;゚Д゚))ガクガクブルブル

ココハドコ?(T-T ))(( T-T)ワタシハダレ?

 

・・・って、もう、こうして話がずれてる事も終わってる~~~(>_<)

足し色になってない(;一_一)

ビオラの寄せ植えをしました。

ビオラの寄せ植え

・・・と言っても、今回も前回同様、考え無しでビオラ苗をお迎えしたため、

ただただ空いていた鉢に入れ込んだというのが正解です(汗)

本当はギャザリングで賑やかな植え込みにしたかったのですが、

今年は、その時間と体力がなかった~~~(笑)(≧▽≦)

ビオラの寄せ植え

その上、今年お迎えしたビオラさんたち、

無意識にお色薄めのクール色ばかりをチョイスしていたようで、

閑散とした花壇に色を足す予定で買ったのに、

相変わらず閑散としたまま・・・(ーー;)

今更ながら、もう少し明るい色味のビオラをお迎えすれば良かった(;^ω^)