バラのお花たちも咲きだして華やかになってきました。
今回はミニバラたち。
レンゲローズ
小さくて白いお花がこんもり咲いている姿はまるで雪帽子のようで可愛い♡
花持ちは決して長くないけれど、その一時だからこそ健気で愛おしく感じます。
そして名無しのミニバラさんたち。
名無しミニバラさんさんたちは見た目に寄らず強くて助かるのよね~。
出来ることなら名前を見つけてあげたいけれど、
どう頑張っても、分かんねぇ~~~(≧▽≦)(≧▽≦)(≧▽≦)
サポナリア・バッカリアのお花も花盛りです♪
カスミソウのお花が少し大きくなったかのような花姿は
小花好きにはたまらない可愛さです。
気取らず、それでいてナチュラルな優しい気持ちにさせてくれるような雰囲気のお花なので、
室内で楽しむときはガラスの花器にド~ンと放り込むだけでも絵になります。
このお花は丈夫で育てやすく病害虫の心配も殆どいらないのですが、
唯一の弱点と言えば、草丈が少し高くなるお花なので、
お花が沢山咲き始めるとお花の重みや風、雨によって右へ左へ項垂れてしまうのです。
なのである程度の草丈まで来たら支柱や紐などで結んで倒れないようにする配慮が必要です。
でも、それ以外は手もかからずの優等生♪
これからもず~っず~っと楽しみたいお花です。
ブプレリュームが咲きだしました。
このブプレリューム、そのまま愛でて楽しめるほか、
どんなお花とも相性が良いのでアレンジやドライフラワーとして楽しめます。
香川の花友さんに種を分けていただいて育てるようになって数年経ちますが、
未だ、立ち枯れさせたり、成長がイマイチだったりと栽培管理の難しさを感じています。
今年ももれなくその症状が出ており、
寒い冬の間はスクスクと育っていた苗たちは、
春の訪れを感じ始めたころから立ち枯れや、
成長止まりが見られるようになり、草丈や丈夫さに欠ける姿になっています。
このお花が大好きすぎて、願わくば群生させたいくらいなのに、
思うように育てられない自分に腹が立つ~~~( `ー´)ノ
育て方の正解を早く見つけたいなぁ~
オルラヤも花盛りとなりました。
白くて可愛いお花が大好きで毎年種取して育てています。
しかし、このオルラヤ、厄介なことが1つ。
それはこのオルラヤが大好きなヒメカツオブシムシが集まる事(;^ω^)
勿論、オルラヤだけでなく、マーガレットやレースフラワーなども大好きで、
加えて外に干してある白い洗濯物や着ているお洋服に付着して
屋内へ入れてしまうことがあります。
そのヒメカツオブシムシの幼虫は衣類を食害してしまうほか、
乾燥食品などを餌にしながら冬を越してしまうほど寿命が長く生息し続けるので、
お庭に出た際にも注意が必要です。
なので大好きなお花オルラヤを見る際も少し遠巻きですw
出来ることなら害虫は発生してほしくないけれど、
こればかりはどうすることも出来ないので、注意には注意を重ねて愛でないとですね。
シラーカンパニュラータがひっそりと、そう、ひっそりと咲いています。
何年も前にお迎えして以来、
分球ばかりでお花も咲かさずどうしたものかと考えあぐねていたのですが、
昨年、数年ぶりにお花を咲かせてくれたのです。
今年も芽出しをしてくれたのですが、
分球しまくりのせいで鉢の中はギューギュー状態(;^ω^)
何でこんなに分球するんやろ・・・と思ってしまいますが、
地植えならその分広がって群生してくれるのでしょうが、
ただ、鉢植えだと分球してもその一つ一つが太れるスペースもなく、
結果、お花を咲かす体力も無いということになっているようです。
なので、今年は早めに間引きして球根を太らせることにしたのですが、
どうやら、少しタイミングが遅かったようで出てきた花芽は少なく草丈もチンチクリン(;^ω^)
でも、お花の咲かせ方が少し分かったので、来年こそしっかりお花を咲かせたいと思います。