アジサイ アナベルの花が咲いています。
だけど、休眠期に植え替えをしなかったのと肥料成分が少なかったせいか、
ビックリするくらいどれも小玉(汗)
例年に比べ草丈も低く、茎の太さも細くて違う意味で効果が出ております(;^_^A
この時期、雨が降り続くと頭が重たくなりグッタリ項垂れていたアナベルだけど、
今年の小玉アナベルは軽く会釈って感じ 笑
淡いグリーンから白へと花色を変えるアナベルに変わりは無いけれど、
やっぱりもう少し大玉の花姿の方が見たかったかな (・´з`・)テヘッ
先日、お客様からアジサイの切り枝を頂きました。
京都府立桂高校草花部の生徒さんによって随分前につくられた品種で
アジサイ(桂夢依/カムイ)という名で、常緑性が強く装飾花が無いのが特徴のアジサイです。
花自体は、とても小さくて、よく目にする「紫陽花」をイメージしていると、
「えっ!! これが、紫陽花???微妙~」・・と思っちゃいましたが、
近くで良く見ると徐々に愛着の湧いてくるその姿がとっても可愛いく見えてきます。
何とも不思議な魅力を感じるアジサイです。
折角なので又お花が見られたら嬉しいなと思い挿し木をしましたが、
枝が細かったからか、単に私が下手だったのか、
今の所活着していないような感じは無く葉っぱがシナシナ((+_+))ガビーン
まだ望みは捨てていないので今から復活してくれることを祈って(パンパン)
赤いアジサイ(多分レッドビューティー)も咲いてくれています。
元々はもう少し深い赤だった気がするんだけど、
年々、色味が赤では無くパッションピンク色みたいになってるの。。。笑
アジサイって花弁と思っている部分、実はガクで真ん中の丸いのがお花って知ってました?
このレッドビューティーでいうとこの真ん中の青いのが本当のお花(両性花)なんですよ。
そうやって見ると「お花小っちゃ!」ってなっちゃいますよね(≧▽≦)
アジサイは土壌のPHで色が変わるのですが、毎年植え替えて土壌改良するわけでも無く、
水道水と草花用の肥料あげていたら青色花もピンク花に変わるのも致し方なしなのよね。
自分の努力は最小限にして、多くを望むのはいかがかしら?
・・・とアジサイたちに突っ込まれますね(一一”)
咲かないアジサイが多い中でお花を咲かせてくれるだけ有難い事よね。
香川からお嫁に来てくれた一枝の挿し木アジサイがお花を咲かせてくれました。
まさか、今年お花を咲かせてくれるとは思っていなかったのですが、
春の気温が上がってくると同時にスクスクと育ち花芽を着けてくれました。
その姿は挿し木苗とは思えぬ大きさの真っ白いアジサイ♪
こんな大玉にお花を咲かせてくれるアジサイは我が家には無いのでビックリΣ(・ω・ノ)ノ!
我が家にも白いアジサイはあるのですが、
お迎えして数年、まともにお花を咲かせてくれたことが無く、
この開花に年甲斐もなく舞い踊りそうでした(≧▽≦)
出来ればこの花姿を長く愛でていたかったのですが、
欲張りな私は来年はこの大玉のアジサイが2つ、3つとお花を咲かせてくれるよう、
早めに切り取ってお家の中で愛でることに。
苗の元には小さな葉っぱも見えているので来年少しでも充実してくれると嬉しいなぁ~。
そして何より、挿し木苗を分けて下さった花友さん、本当に本当に有難う~♡
柏葉アジサイと宿根カスミソウ
柏葉アジサイは全部で3鉢あり、それぞれにお花を咲かせてくれたのですが、
そのうちの2鉢がカイガラムシの影響で花穂が小さめでボリュームダウン↓↓↓
今までカイガラムシが発生したことが少なかったので油断してしまいました。
対処はしましたが今後体力を持ち直してくれるかどうか微妙なところです(;^ω^)
念のため、早くも保険の挿し木をしましたが、こちらもそのうちの何本活着してくれることか~
そして宿根カスミソウも小さな小花を沢山咲かせてくれました。
冬の間、もうダメかもと心配するほど弱りましたが春の日差しを受け少しずつ元気を取り戻し
沢山の花芽を上げてくれました(≧▽≦)