タグ別アーカイブ: シェードガーデン植物

うっかりも悪くない

ギボウシ(ホスタ) オウレオ マルジナータのお花が咲いています。

ホスタ オウレオ マルジナータ

このギボウシも例年は北側の半日陰で殆ど日が当たらに所に置いていたものを、

この春、うっかり西側花壇に置いていたら、

例年になく沢山の葉を広げこうして花芽もあげてくれました。

オウレオ マルジナータ

葉色は濃い緑にライムイエローの斑が規則的に入り、

お花も花茎を真っ直ぐに立ち上げラベンダー色のお花をやや上向きに咲かせるところも、

派手すぎず、シックで上品な雰囲気です。

たまにはうっかりも悪くいないかも(´∀`*)ウフフ

こんなことって・・・

ギボウシのお花が咲いています。

何年も我が家に居てくれてるのですが、ラベルを無くているので名無しさんです(;^ω^)

ギボウシ ホスタ

「ギボウシは半日陰が好き♪」・・・と勝手に思い込んでいた私、

毎年、その半日陰の場所に置いて鑑賞していたのですが、

葉っぱの展開も少なく、花芽も数えるほどしか見られないままでした。

ギボウシ ホスタ

それが今年はたまたま春花の管理をしているときに置き場を変え、

西日もガッツリ当たる場所に置きっぱなしにしていたら、あらあら不思議、

これまで見たこと無いほど葉を広げ、10本以上の花芽を上げてくれました♡

ギボウシ ホスタ

シェードガーデンが好きと思い込んでいたけれど、

やっぱりある程度の日差しがあってこその葉っぱと花芽だったのね・・・(;´Д`)

こんなに沢山のお花を見られて嬉しや嬉しや♡ ゚.+:。(´∀`)゚.+:。♡ありがとう!

控えめな美しさ

北側控え花壇の片隅で斑入りアマドコロがひっそりとお花を咲かせています。

このお花は耐暑性、耐寒性に強く、山地の草地や斜面に自生する草花で、

主に斑入りの葉を切って飾るだけでも絵になるので茶華としても重宝されます。

斑入りアマドコロ

その斑入りの葉はそれだけで十分観賞価値があるのですが、

この控えめなお花も又可愛いでしょう?

アマドコロは漢字で「甘野老」と書き、地中の根茎の姿形が

ヤマノイモ科のオニドコロ(鬼野老)に似ており甘みがあるところからその名が名付けられ、

春に伸びた芽を摘んで山菜として、

秋には茎葉が枯れたら根を掘り上げ乾燥させ煎じ薬として利用されたそうです。

斑入りアマドコロ

私は今まで一度も新芽を山菜として食したことは無いけれど、どんな味なんやろ?

小さな9㎝ポット苗をお迎えしてから数年、何もせずともどんどん増える強者だけど、

どんな環境の中でも春になるとしっかり芽を出し花を咲かせ、

秋の紅葉まで楽しませてくれる優等生で、私にとっては有り難いお花です(*´ω`)