久々にスワッグを作りました。
ドライになっても色の変化がほぼ無いもので作ったら、思ってたんとちゃう・・・
思った以上に地味で、ビックリ(≧▽≦)笑
こんなはずじゃなかった・・・なんて今更ながらだけど、
せめてクリスマス使用にしとけば良かった~ 汗
今年のお正月休みに熊本に里帰りした際、
道に落ちていた松ぼっくり(ダイオウショウ大王松)を拾って帰り、
先日、松ぼっくりのクリスマスツリーを作ったのですが、
残りの松ぼっくりで、クリスマスオーナメントを作ってみました。
出来るだけmoneyをかけず、身の回りにあるものや100均素材で作りたくて、
落ち葉拾いの時に拾った実がメインとなっています(笑)
今回、その中でも地味に気に入っているのが白い実の「スズメウリ」♪
小さくて可愛い姿にキュンキュンです♡
殆ど天然素材を使っているので華やかさに欠けますが、
少しだけクリスマスモードになったかな(*´▽`*)テヘッ
でもね、作っておきながらなんだけど、
日差しがキラキラと輝いている大きな窓辺の風景を背景に、
このオーナメントが下がっているイメージで作ったけど、
我が家にはそんなお洒落空間は1つも無かったわ(>_<)
現実は生活感バリバリの地味な場所に納まって、
キラキラ☆彡どころか、
地味でねっとりした場所で浮きまくりでしたとさ(;´∀`)チャンチャン
拾ってきた落ち葉と実を使ってこんなものを作ってみました。
「はらぺこあおむし」です。
もうすぐ2歳になる孫が、最近落ち葉を見ては「赤」とか言えるようになったり、
おうちの周りや、公園で虫を見つけると興味津々で見ているので、
何かの刺激になったら嬉しいな・・・と作ってみました。
勿論、これも何方かが作ってらした記憶をもとに作ったもので、
今の私からはこのような発想やひらめきはございません(;一_一)
しかしながら、これを見た息子からは「可愛いけど顔怖~」と言われ、
旦那からは「何やこれクリスマスみたいな毛虫か!」・・・と言われたけれど、
何を言われようが孫が喜んでくれたらそれだけで救われる。。。( `ー´)ノプンプン
実際には遠くに住んでいるので実物は見せられないから、
写真を撮ってlineで送ったので、見てくれたやろか。。。
孫も「怖い~~~(>_<)」って逆にトラもうてたらどないしよ~(;一_一)汗
今年のお正月休みに熊本に里帰りした際、
道に落ちていた松ぼっくり(ダイオウショウ大王松)を拾って持ち帰っていたのですが、
その松ぼっくりを使ってクリスマスツリーを作ってみました。
都会ではこんな大きな松ぼっくりが道に落ちているなんて考えられないけれど、
さすが田舎、誰一人拾うことはないのでしょうね、ゴロゴロ落ちていてビックリ(≧▽≦)
でも、そのおかげでお婆はこんなツリーを作れて楽しめたし ((((ノ^◇^)ノ ウヒョヒョヒョヒョ~♪
もう数個松ぼっくりが残っているので、時間が出来たら又何か作れたらいいな~。
・・・と、今は思っているけれど、
現実はこんな簡単なものを作るのにも苦戦している自分がいて(笑)
だって、丸いビーズをピンセットで挟んでグルーガンでくっつけるだけなのに、
ビーズはピョッって何処か飛んで行ってしまうし(握力の低下)
だからと力づくでピンセットを握って作業していると
目は血走ってくるし(視力の低下)、
肩と首は(可動域の低下)石のようにカッチカチになるし、
私の急激な老化現象は体力と意欲までそぎ取ってる気がする~(;^ω^)
・・・って、自分の老化自虐で言い訳したって仕方ないけれど、
そんなことも含めて、老化と向き合って付き合うしかないのよね(ハイ)
先日の休日、ウォーキングがてらイチョウの葉をゲットしてきました。
・・・といっても、公園のイチョウの葉は小さいものばかりで
望みの大きさが無かったので、
家の近くの強剪定された街路樹の犬シ〇ンがかかってなさそうな葉を拾い、
どなたかが以前作っていらしたバラを真似っこして作ってみました。
奇麗な黄色の葉っぱばかり拾えなかったので、グリーンが残っている葉も拾っていたのですが、
それはそれで色のグラデーションなかなかいい感じです♪
花ネタも無くてどうしようか・・・と思っていましたが、
これなら葉っぱを重ねて根元を結えるだけなので簡単(∀`*ゞ)テヘッ
ただね、街路樹のイチョウの木の下で、銀杏を探してる人は見かけるけれど、
お婆がイチョウの葉っぱを集めてるんですもの、
過行く人たちはさぞ不気味だったことでしょうな~。。。。。(一一”)
でも、当のお婆はイチョウの葉のバラを作れてご満悦でした ハイ。
先日からの雨日和の中切って、ドライフラワーにすべく逆さ吊りにしたアジサイですが、
湿度が高すぎてなかなかドライにならず、
気が付けば枯れ色のしな~としたドライでしたが折角なのでリースにしてみました。
ただ、あまりにも色が抜け過ぎて枯れ色になり過ぎたので、
2年前、ドライにしたアジサイを差し色的に入れてみました。
このアジサイが無かったら、見られたものじゃ無かったけれど、
どうにかごまかせてるかしら(;^ω^)
シリカゲルドライなら、カットするタイミングを外すことは少ないけれど、
自然乾燥でドライを造る場合は、カットのタイミングが重要ね( ;∀;)イマサラ?
悲しきかな、ピンクのアジサイも同じような事になってしまっていて、
やる気スイッチが又切れそうだけど、折角ドライを作ったので、
近いうちに又リースにでもしようと思います(´▽`)