昨年秋に植え替えをしたアジサイに新芽を発見。
少し早すぎる気もするけれど、
植物の芽出しはエネルギーを感じてワクワクしますね。
昨年、咲いたアジサイも、咲かなかったアジサイも、
元気なアジサイも不調だったアジサイも、
今年は一杯のお花が見られますように(パンパン)
またまたまたまた、何か埋めるの?っていうほどの土の配合をしました。
今回、植え替えしたのはアジサイ。
「植え替えせねば」・・・と思いつつ、寒さを理由に何年も植え替えせず、
そのくせ、お花の時期になったら、
「沢山お花が咲いてくれない」だの、
「お花が小さい」だの、
「お花の色が悪い」だの・・・
文句ばかり言っていた私(ーー;)ゴメンチャイ
流石にこのままじゃ、お花どころかそのうち枯れてしまう・・・と思い、
重い、重すぎる腰をあげました。
しかし、流石に何年も植え替えていないだけあって、
アジサイが鉢から抜けず、四苦八苦(>_<)
根の行き場がないほど、カンカンになっているものばかりでした(汗)
場所が狭いだけに、大きめの鉢に植え替えることも出来ず、
根を整理して同じ鉢に植え替えましたが、その分、根を傷めたことになるので、
さて、この状態で来年お花を咲かせてくれるのか・・・微妙な所です(一一”)
しかし、何をどう思っても今更仕方ない。
「来春、少しでも元気を取り戻してくれていますように‼」
・・・の願いを込めて(パンパンっ)(≧▽≦)
以前、押し花をラミネートに挟み、刺繍枠とアレンジしたものを
ブログにアップさせてもらったのですが、
今回はシンプルに紙に張り付けて額に入れてみました。
ただただ、雑誌の間に適当に並べて作った押し花は、
色がしっかり残っているものもあれば、全く変わってしまったものまで様々(笑)
使ったお花はガクアジサイ(ピンク)、アナベル、ユーカリポポラス、シレネブルガリス、
アキレア、アンチューサ・ブルーシャワー、ペラルゴニウム・ラベンダーラス、バロータ。
育てたお花達を押し花にしたまでは良いけれど、
その押し花をキャンパスの中で生かすも殺すも
私のセンス次第な事に今更ながら気がついた・・・(◎_◎;)(汗)
しかし、時、すでに遅し(◞‸◟)
リース作りやスワッグ作りもそうですが、
何でも組み合わせれば良い訳じゃなく、
テーマを決めて作らないと、バラバラ作品が出来上がってしまうのですね。
今更だけど、思い立ったらのやっつけはあきまへんな(チーン)”(-“”-)”
久しぶりに西安の近況です。
今年もお花を見るには見られたのですが、梅雨明け以降からの厳しい酷暑のせいか、
早い時期から花弁は焼け、見苦しいことになっていました。
それから、置き場所を人目も通らない北側の反日影に移し、
水枯れしないようにと気を配ったにも関わらず、
花弁の日焼けは止まらず、秋色アジサイは諦めるしかない・・・と、半ば諦めていたのですが、
9月に入って秋の気配を感じたからでしょうか、
花弁には少し紅が入り、その姿を変えていました。
決して綺麗とは言えないけれど、見られなくは無い(笑)
・・・となれば、せっかくなので真っ赤に色づいたその姿も見てみたい?
・・・と欲が出るのも人間の性(汗)
なので、このまま、晩秋まで西安の変化を楽しみたいと思います^^
アジサイの季節になりました。
当社でも幾つかの紫陽花が咲きだし、
バラが終わった後の閑散とした花壇に彩を与えてくれています。
まずはヤマアジサイ
この主張していない感じの花色と花姿もお気に入りなのですが、
秋口までおくと、優しい色のお花が真っ赤に紅葉し、とっても華やかな姿に変わります。
その姿が何ともキュートでついついその姿が見たくて、
剪定出来ない事もしばしば。
翌年のお花を諦めるか、秋のお花を楽しむか・・・の二択。
いつもいつも迷います(笑)
そして、柏葉アジサイ
鉢植えにも関わらず、昨年、大きく成長し沢山のお花を咲かせてくれたのですが、
あまりに大きくなると、管理も大変かとコンパクトに枝葉を剪定したら、
今年はお花少な目でショボショボ~(当たり前か~笑)
でも、相変わらず爽やかですっきりとしたお花を咲かせてくれました。
柏葉アジサイのお花はドライにして楽しむ事も出来るので、外せない存在です。
花壇では他のアジサイも咲きだしましたが、それは又後日に(´∀`*)ウフフ