カテゴリー別アーカイブ: 四季の草花

ダブルで楽しむ(´∀`*)♪♪♪

知らぬ間に・・・いや、正しくは忙しなくバタバタしている間に、

建物裏のスペースでひっそりとツワブキがお花を咲かせていました。

ツワブキの花

私にとっては観賞はもとより、大事な大事な食糧の一つでもあり、

このお花を見ては、つい、来春の新芽の期待を膨らませてしまうのです 笑

ツワブキの花

このツワブキは癖や灰汁が強く食材として使われる方は少ないと思うのですが、

私の故郷では、新芽は薄皮をむいてしっかりと灰汁抜きして、

煮物やキンピラ、佃煮や味噌漬けにして食べ親しんだ思い出の味です。

ツワブキの花

親しい方からは「そんなものまで食べなくても・・・」(笑)の突っ込みはございますが、

私にとっては旬のお野菜的な存在なのと、その癖と香りがたまらないご馳走なのです。

ツワブキは食べられるまで下ごしらえに沢山の時間と労力がかかりますが、

私にとってはその「待て」状態もツワブキが美味しく感じるスパイスなのかもしれません(≧▽≦)

ツワブキの花

さて、来春はどれだけ採取して食べられるかしら・・・と、

今から取らぬ狸の皮算用で頭が一杯の私です(´艸`*)プププッ

うっとり💕とゴクリっ(≧▽≦)

大粒のオリーブの実がいよいよ完熟し黒紫色へと変化し、

とっても奇麗です♪  そして、美味しそう~♪(≧▽≦)

オリーブの実

見ているだけで何故か幸せ気分です。

食べるわけでも無いのに、こんな幸せ気分になれるなんて不思議♪

オリーブの実

こんなに沢山の実が着いたのが初めてなので余計に輝いて見えるのかもしれません。

オリーブの実

しかし、これほど何年も実を着けたことが無かったオリーブが急に実を着けるなんて、

もしかして、狭い鉢植えで育てられ、命の危機を感じ、

子孫を残すために実を着けたとか?Σ(゚Д゚)

そんなこと無いよね???・・・・(;´Д`)ヨヨヨッ

オリーブの実

ただ単に表年だったら良いんだけれど。

ちょっと早いけれど、どうかどうか、来年もこの素敵な姿が見られますように(パンパンっ)

嬉しい復活♪

ペルシカリア レッドドラゴンのお花が咲いています。

ペルシカリア レッドドラゴン

夏の間、銅葉だった葉っぱが葉枯れをしたので晩夏に切り戻しをしたのですが、

又、緑色の葉を茂らせてくれ、お花まで咲かせてくれました。

今年の夏は消えて無くなったお花が多かったので、

お婆の裸眼では見えないほど小さな小さなお花でも嬉しい~♡

ペルシカリア レッドドラゴン

これから寒くなってくると地上部は枯れてしまうけど、

それまでの短い時間、ゆっくり愛でてあげたいと思います。

くふふっ(*´ω`)

オリーブの実が色付いています。

オリーブの実

品種も分からないオリーブたちばかりですが、

実が小っちゃくて可愛い♪

オリーブの実

僅かしか実が着いていないけれど、このオリーブがこれだけ実を着けたのは、

我が家に十数年いて初めて(≧▽≦)

そして、鈴なり?の実を付けてくれているオリーブは、只今色付き中~♪

オリーブの実

細い枝に2㎝越えの大きな実はちょっぴり重たそうだけど、

そのアンバランスさが又健気さと可愛さを増長しているような気がします。

この実が少しづつ深い赤みを増していく姿を見ながら、季節の移ろいを楽しみたいと思います。

見た目に寄らず強い

オルトシフォン・ラビアツス 別名ピンクパンサーが、お花を咲かせてくれています。

オルトシフォン・ラビアツス 

さわやかな浅いグリーンの葉は芳香があり、

薄紫色とピンクのバイカラーになったお花を咲かせてくれる「ネコノヒゲ科」の仲間です。

暑さには大変強いのですが、寒さは少々苦手で、

地上部が枯れて無くなる事もありますが、春になると再び芽吹いてくれます。

オルトシフォン・ラビアツス 

本当に手のかからない大変丈夫なお花です。

木質化すれば草丈、葉張りは1m~1m50㎝ほどまで大きくなるようですが、

我が家は鉢植えなので、お花が終わった後は強剪定でコンパクトに育てています。

オルトシフォン・ラビアツス 

10年前に9㎝ポット苗をお迎えして植えて以来、

殆ど手間もかけず、ず~っと元気でいてくれるって、本当すごいよねっ♪

願わくば、今後もどうか我が家の花壇でそのユニークで可愛い花姿を見せてもらえると嬉しいな♡

期待しすぎ?

ローゼル(紅アオイ)がお花を咲かせ続け、

赤いガクを纏った実を沢山付けてくれています。

ローゼル(紅アオイ)

夏花も殆どなく、寂しい花壇でこのローゼル(紅アオイ)だけが妙に元気♪(≧▽≦)

有難い限りです。

ローゼル(紅アオイ)

ローゼルは豊富なビタミンC、クエン酸、アントシアニンなどの栄養素により、

美肌効果や免疫力向上、疲労回復効果が期待されるそうな。

ローゼル(紅アオイ)

これまた、今の私には有難い限りの効能なので、

赤く大きく育ったガクはローゼルティーにして飲む気満々で採って乾燥させています。

ローゼル(紅アオイ)

ローゼルはティーにして飲むほかに塩漬けしたり、ジャムにしたりも出来るようなので、

今度は塩漬けにしてガク丸ごと食べてみようかと企んでおります(´∀`*)

今年は何故か順調♪

オリーブの実が順調に育っています。

オリーブの実

例年なら実が着いても成長過程で落ちてしまうものが多く、

気付けば数えるほどの実しか残っていない・・・ということが多かったのですが、

今年は何故か途中で落ちた実が殆どなく、そのままの状態で大きく成長してくれています。

オリーブの実

なんと嬉しい事でしょう♡

オリーブの実

・・・と言っても、毎度申しますがこのオリーブの実が熟したとて、

何か作って食べるとか考えているわけでは無く、

ただただ熟したオリーブの実が沢山着いている姿を見たいだけなのです(≧▽≦)

オリーブの実

今の感じで成長してくれれば、

その姿を見られるのもそう遠くは無いかも・・・と1人ほくそ笑んでいる私です(´艸`*)グフッ

もう、来年の事?(≧▽≦)

ヘリオプシス ‘ ブリーディングハート’のお花が咲き続けてくれています。

ヘリオプシス ‘ ブリーディングハート’

ただ、気のせいかお花がどんどん小さくなっているような・・・(;^ω^)

加えて花色も黄味が多く薄くなっているような。。。

ヘリオプシス ‘ ブリーディングハート’

心当たりがあるといえば、この暑い夏の間殆ど管理できず、

肥料や水やりもまともに出来なかったからかな・・・と反省しています。

ヘリオプシス ‘ ブリーディングハート’

西日ガンガンの我が家の夏花壇で暑さにも負けずお花を咲かせてくれたので、

来年の夏花壇は是非このお花をメインでいけたらと今から企んでおります。

試さない理由が無い٩( ”ω” )و

花友さんに種を分けていただき育てていたお花、ローゼル(紅アオイ)がお花を咲かせています。

ローゼル 紅葵

ローゼルは、その独特の美しさと栄養価で世界中に知られているハイビスカスの一種です。

多年草ですが、寒さに弱いので日本では一年草として扱われています。

草丈は我が家は鉢植えですが1〜1.5mほどの高さまで成長しました。

ローゼル

お花も勿論楽しめますが、朝咲いて午後からは萎れる感じの1日花で、

ガクを観賞用で飾ったり、古代から現代に至るまで不老長寿の秘薬として

また食用や薬用として広く利用されていたようです。

ローゼル 紅葵

そのローゼルのホウとガクはクエン酸、ビタミンC、ペクチンが多く含まれてるので、

疲労回復、美肌効果、むくみの改善、風邪・喉の痛みを和らげるといった効能があり、

加えて利尿作用もあるので、デトックスやダイエットにも効果があるそうです。

元々このお花を育てたかった理由はこの赤い実が可愛いさに胸キュン💕で育てていましたが、

その効能を知ったら試さないのは勿体ない♪

ローゼル

1~2度飲んだり食べたりしたとて、

どうにかなるような状態では無い我が身だということは重々承知しているけれど、

実が沢山出来たら乾燥させてローゼルティーを楽しみたいと思います(≧▽≦)プププッ

見習わなきゃね(;^ω^)

暑い熱い中、お花を咲かせてくれていたバラ、ホリデーアイランドピオニー

バラ、ホリデーアイランドピオニー

本来はお花の中心はもっと色が濃く艶やかなのですが、

暑さのせいでしょうか?淡いお色で咲いています。

本来の姿では無いけれど、私はこの淡い感じも嫌いじゃない(´∀`*)

バラ、ホリデーアイランドピオニー

育て主はとっくに干上がって、花壇の見回りすら出来ずにいるのに、

こうしてお花を咲かせてくれて有難い限り。。。

暑い、熱いと不平不満ばかりの育て主を許しておくれ~~~(;´∀`)