カテゴリー別アーカイブ: 木の実

理由が分かってスッキリ♪ナンキンハゼの実

先日の休日、ウォーキングがてらイチョウの葉をゲットして、バラを作ったのですが、

日を同じくしてナンキンハゼの実も拾ってきました。

落ちているものばかりなので奇麗・・・とは言い難いのですがそれも愛嬌です 笑

まずは形と大きさの違うガラス瓶に入れてパシャリ(芸が無いね)

ナンキンハゼの実とガラス瓶

そして残りの実は束ねて使いまわしの100均の籠にドンっ(≧▽≦)

ナンキンハゼの実と籠

そして、元々飾っていたユーカリの実とコラボさせてパシャリ

ユーカリ実とナンキンハゼの実のコラボ

何も手をかけずにパシャリしただけって、どうよ。( *´艸`)プププッ

 

PS:ナンキンハゼの実の小枝、なんで沢山落ちているんだろう・・・

誰かが枝を折っているのかな・・・

・・・なんて思っていたのですが、どうやら、カラスがナンキンハゼの実を食べるため

細枝ごと折り落としているそうな・・・納得!

(他人様の仕業と思い込んでごめんちゃい”(-“”-)”)

やったね♡

数は少ないけれど実を着けてくれたオリーブ。

やっと存在感が分かる実の大きさ(長さ2cm越え)になり熟してくれました。

オリーブ

大きくなったとて、完熟したとて、何か作る訳じゃ無いけれど、

その姿が見られるだけで、私はとってもとっても嬉しいのです。

オリーブ

何故なら、我が家には随分前から鉢植えオリーブが4鉢あるのですが、

お花を付けても実が着いた事は殆ど無く、お花の観賞で終わりでした。

そんな中、その中の一鉢が根詰まりし過ぎて危機感を覚えたのか、

今年は見たことが無いほどのお花を咲かせ数えるほどですが結実をしてくれたのです。

オリーブ

成長過程で落ちてしまった実も多かったけれど、

今年は熟したオリーブの実が見られて嬉しいなぁ~(⋈◍>◡<◍)。✧♡

それでも好き♡

斑入りノブドウ エレガンスの実が早くも色付いてきました♪

色付いた山葡萄の実

体温を超えるような気温が続いた後、台風による影響で風雨にさらされ、

色付き始めた実が落ちてしまうのではないかと心配でしたが、

風向きが違ったせいか思っていたより被害が少なく、

こうして可愛い姿を見ることが出来ました。

色付いた山葡萄の実

ノブドウの実は、熟すと光沢のある紫や青色になりカラフルでとっても綺麗です。

色付いた山葡萄の実

でも、どうやらその色付きは、

ブドウタマバエやブドウトガリバチのよう虫が寄生しているんだとか・・・

(こんなにキレイなのに中に虫がいるなんてね~… (;´Д`)汗)

色付いた山葡萄の実

現実を知ると何とも微妙な気分になりますが、

それでもこの可愛い実を見るとその現実を無き事にしてしまう私です(≧▽≦)

いつになったら・・・( ̄ー ̄)

オリーブの実がポツポツ大きくなってきました。

今年のこのオリーブは開花中、真っ白に見えるほどビッシリとお花を着け、

このまま実が出来たら鈴なりに実るかも~・・・と期待が膨らんだのですが、

お花が終わった後見えた姿は数えるほど・・・(;´Д`)アレッ

オリーブ

オリーブは基本、

結実させるには受粉樹(他品種)の混植が必要(主に風媒によって受粉する)とされており、

生長期に新しい枝をどんどん伸ばし、次の年にその伸ばした枝に花が咲き実が付きます。

我が家のオリーブ、4本中3本は品種も分からなければ花が咲く時期もずれていて、

結実することが少ないのです。

オリーブ

それに加え、オリーブの葉や枝を自分の好きな時に切ってしまうことが多いので、

自由に剪定しすぎて実のなる大切な枝を切っているのです。

オリーブ

ただ、1本だけは1品種でも果実がつく自家結実性(じかけつじつせい)の品種で、

この実を着けたオリーブがこの写真のものなのですが、

鉢植えで根がギューギューに加え、花の時期に雨降りが多かったのと、

その後、雨が多かったからと横着して水やりが少なかったからか、

着いた実が僅かとなってしまったのかもしれません(ーー;)

オリーブ

実が沢山着いたからといって何か作る訳じゃ無いけれど、

たわわに実ったオリーブの姿を見て見たい‼(≧▽≦)

不思議

先日お散歩中に見つけたセンダンの実。

何とも不思議な実の付き方をしています。

センダンの実

我が家の近くの電線に数えきれないほどのムクドリが並ぶことがあり、

その電線の下はムクドリの糞で汚ているのですが、

その糞の中にはこのセンダンの実が一杯(;^ω^)

完熟した実は美味しいのかな?

センダンの実は確か毒性があったはずだけど、

ムクドリたちは中毒を起こさないのでしょうね。

生き物の(人間も含めて)身体の仕組みって不思議だね~( ˘•ω•˘ )フムフム

大好きな木の実

私の大好きな木の実、

ナンキンハゼの実を少しだけ手に入れることが出来ました。

ナンキンハゼの実

今年はナンキンハゼの実をゲットするために場所に目処をつけ、

実がはじけるのを「まだか、まだか」と待ち望んでいたのですが、

ある日、覗きに行ってみると、

見る影もないほどに強剪定されてた~~~エッ?(T-T ))(( T-T)嘘? ナンデ~‼(T_T)

ナンキンハゼの木は大木になると葉が茂り、

道路や公園の見通しが悪くなったり、落ち葉が大量で始末が大変だからでしょうか・・・

でも、今回、たまたま出かけた先で、

道路脇から手の届く範囲に実が生っていたので少しだけ頂いてきました。

本当はもう少し欲しかったんだけど、

鳥さんたちの大事なエサでもあるし、少しだけ・・・ね。

このナンキンハゼの実はリース作りの素材としても使えるし、

そのまま飾っても絵になるので私は大好き💛

ナンキンハゼの実

今年は少しだけしか手に入れることは出来なかったけれど、

あの強剪定されたナンキンハゼの木は来年、どないなってるやろ・・・

そこも気になるところです^^

冷え込んでる?

もう~いよいよネタが無い(;’∀’)(笑)

だから、こんなんでもアップしとかないと(汗)

ナンキンハゼの実を入れただけ・・・やけど(ーー;)

この寒い時期に、こんなクールな色味、

寒々しいっ~てか~(笑)

 

ネタが無さすぎて、気持ちまで冷え込んでるわ ((((((((((ノ∀`)・゚・。 アヒャヒャヒャヒャ

 

でも、個人的にはこの感じ、嫌いじゃないのよね(^-^;

 

期待

今年、数年ぶりにオリーブに数個の実が着きました。

3本のオリーブがあるにも関わらず、品種の分からないオリーブばかりで、

お花は咲けど結実することが殆どありませんでした。

それが、今年、数年ぶりに数個だけ結実し、大喜びしていたのですが、

前回、関西を直撃した台風で、数少ない実の付いた枝は折れ、

残りはあと僅かとなってしまいました。

その僅かな実に「どうか、どうか、持ちこたえておくれ・・・」の願いが届いたのか、

数えるほどしかない実に色が着き始めました。

何という可愛さでしょう♡(´-`*)ウットリ

・・・・・と言って、

オリーブの実を食べようと企んでいるわけではありませんが、

この熟していく姿を見るだけで嬉しく感じます。

しばらくは、この実が熟していく過程を愛でて楽しみたいと思います^^

詰めがあまい。。。

春に長野に行った際拾ってきたメタセコイヤの実。

やリースににと使ってはみましたが、まだ残りがあったので、

懲りもせずこんな物を作って見ました。

木の実のトピアリーです。

はい、ご想像通り、ただ、木の実を張り付けただけでございます(;^ω^)

でも、このトピアリー、実は最初はボールブーケのように上から吊るすつもりだったのですが、

そこが、私の詰めのあまさ・・・

丸くカットしたオアシスにご機嫌に木の実を着けていたのですが、

終盤、気が付けば結構な重さに・・・(>_<)

はて、こんな重いもの、「どうやって吊るす?」・・・・・って事で、

急遽、トピアリーに変更したのです(汗)

後先考えず行動する私の悪い癖です(;一_一)

所々に漂白した木の実も入れましたが、漂白しきれていないものもあって、

どれが漂白されたものか、どれが元々の色なのか分からない・・・(汗)

そういう色ムラも含めて、

「そういうものなのね」・・・と、生温かい目で見ていただければ幸いです(笑)(^^;

欲張りと学習能力の無さ。。。

木の実の漂白にチャレンジしてみました。

しかし、結果は失敗(>_<)(汗)

アナベルの時とは違い、今回は硬い硬い木の実。

漂白剤は原液を使って臨んだのですが、

その漂白の時間と、回数、すすぎ方に大きく差が出るようで、

私は今回、大量に付け込み過ぎたのか色がなかなか抜けなかったので、

日にちをかけ、数回にわたり漂白したのですが、

長く漂白液に付け込み過ぎて溶けてしまったり、

かと思えば、漂白できたはずなのに濯ぎがあまかったからか、

乾燥させている間にどんどん茶色く変色したりと、

なかなか思うような結果にはなりませんでした(悲)”(-“”-)”

(ちょい、汚い)

メタセコイヤは漬け込み過ぎたのか、溶けてその姿を変えてしまい、

松ぼっくりは個々によって漂白の具合が変わり、ムラが出てしまいました(泣)

見た目は残念な結果になってしまいましたが、

それでも、せっかく漂白したので、これらを使ってこんなものを作りました。

私の頭の中では可愛くなるはずだったんだけどなぁ~・・・( ;∀;)

失敗ポイントはその他にも・・・

木の実を着けた土台ですが持ち合わせのグリーン色のオアシスを使ったのですが

余白からそのオアシスの色が見えて超~ダサ~((+_+))

そこまで意識してなかったわ・・・チーン

そこで、教訓!

欲を出し過ぎて大きさや形の違う木の実を一度に一杯付け込むのはダメ!

長い時間漬け込むのもNG!(溶けてしまう)

そしてそして、漂白後の濯ぎは十分に!・・・という事が分かりました。

失敗して学ぶ!・・・って感じでしょうか(笑)

何度も経験、体験しないと分からないおばちゃんです (;^ω^)テヘッ

今度は・・・と言いたいところですが、拾い貯めていた木の実もあと僅か。

又、拾い集めるところからのスタートです。

((((((((((ノ∀`)・゚・。 アヒャヒャヒャヒャ