カテゴリー別アーカイブ:

大好きな青い花

私の大好きなギリアのお花が咲いています。

ギリア・レプタンサブルー

ギリア レプタンサブルー

美しいブルーの花姿が大好きで、

もう、何年も欠かさず種から育てお花を咲かせています。

ギリアレプタンサブルー

クール色のま~るいフォルムは可愛さとシャンとした強さを感じて、

何とも言えない魅力を感じます。

ギリアレプタンサブルー

そして、今年はコチラのギリアも。

ギリア・トリコロール

ギリアトリコロール

小さなお花は、花の中心が黒紫色で、

何となく目のように見えるところから英名をバーズアイ(鳥の目)と言われています。

ギリアトリコロール

確かにどことなくそんな風に見えなくはないけど、

水色の蕊が飛び出してとっても可愛いです💕

ギリアトリコロール

どちらも、冬の寒さには強く、夏の高温多湿は苦手ですが、

こぼれ種からも発芽し、育てやすいお花なので、

今後も我が家の春花壇を彩ってもらおうと思います。

一途?

スイトピーのお花も咲き出しました。

スイトピー

種取りして育てているので、必然と毎年同じ2種になりますが、

飽きもせずに育てられるという事は、私は一途?(≧▽≦)ブブブッ

スイトピー

たまに浮気をして他のお色も試してみたくなるのですが、

その一歩が出ないのです。

スイトピー

やっぱり、私って一途?(;^ω^)ダカラナンノハナシヤ~

イヤ、ただ単にこういうお色が大好きなだけですけどね。

スイトピー

濃い紫色は〆色とアイポイントになるし、

淡いピンク色はそこに華やかさを加えてくれます。

だから、毎年同じ色(´∀`*)ウフフ

ここまで長かった(≧▽≦)

オルラヤの花が咲き始めました。

オルラヤ

このお花を初めてお迎えしたのは、かれこれ数年前の事、

雑誌で見たバラとオルラヤの素敵な風景に目を奪われたのがきっかけでした。

オルラヤ

花壇の鉢植えバラとのコラボを夢見て育てて見たものの、

残念ながら我が家のバラたちとは開花時期が違い、

コラボの夢は消え去りました(≧▽≦)

しかし、数年前にブロ友さんから早咲きのリージャンロードクライマーを頂き、

育てていたのですが、なんと、嬉しい事に開花時期がピッタリ💕

夢にまで見たコラボです。

オルラヤとツルバラのコラボ

贅沢を言えば、現実は鉢植え花壇故の大きな高低差と

壁面誘引の無機質感を感じる背景に少し残念さはありますが、

念願のコラボが出来て満足満足💕

オルラヤに着くヒメカツオブシムシオルラヤには欠かせない?ヒメカツオブシムシも一緒に

私の夢を叶えて下さったブロ友さんに改めて感謝です。

本当に有り難うございました♪

花後が今から楽しみ💕

ルナリアのお花が咲き出しました。

ルナリア

ルナリアは二年草で、

春まきでは翌年の春、秋にまくと、翌々年の春に開花します。

大好きなお花なので、一昨年前の秋、種まきをして育てていましたが、

苗状態までには成長したのですが、管理が悪かったのか、

それ以上に成長できないまま枯らしてしまいました。

春にお花を見るのは無理かと諦めていたのですが、

昨年末にたまたま園芸店で小さな苗を見つけ、飛びついてお迎えしました。

ルナリア

ルナリアはお花もキレイですが、

花後にできる莢(さや)が銀貨のような不思議な形をしており、

その莢の中の種を採るとキラキラ輝いて綺麗なのです。

その姿がとっても大好きで、今年、その姿が見られると思うと、

今からワクワクが止まりません。

でも、その前にお花もしっかり愛でてあげないとね♪

やっぱり強い♪

昨秋に種まきしていたシレネ ピンクパンサーがお花を咲かせてくれました。

シレネ ピンクパンサー

発芽後、間引きが少なかったせいか、

ワッサワッサと茂っていて、少々窮屈な感じですが、

ビビットな花色が春の陽気に照らされてとっても艶やか~💕

シレネ ピンクパンサー

種まきからの発芽も然ることながら、

こぼれ種からの発芽もあって、

ちゃっかりユッカ、グロリオサ バリエガータの鉢にも根を下ろし、

我が物顔でお花を咲かせている子も(笑)

間借りのシレネ ピンクパンサー

間借りさせてもらってる割に態度がデカく見えるのは気のせい?(≧▽≦)

シレネ系のお花は強健なので、

過酷な鉢植え花壇の我が家にとっては、ピッタリの存在です。

一足早い開花

昨年のこぼれ種から発芽し、

成長途中だったアンチューサ ブルーシャワーがそのまま越冬し、

春の陽気に誘われひと足早くお花を咲かせてくれました。

アンチューサ ブルーシャワー

種まきから育てているブルーシャワーは、まだまだ小さな苗状態なので、

お花が見られるのはもう少し先の事。

今回、一株だけの開花ですが、嬉し過ぎて何度も何度も見に行ってしまいます。

やっぱりブルー系のお花は見ていて落ち着きます。

行程は長いけど消費は早い

先日の休日、ベランダで育てていた青シソの枝葉の処分がてら、

穂シソを収穫して塩漬けを作りました。

青シソの穂シソ

毎年作っているこの穂シソの塩漬けですが、

細かな穂シソを指でこそぎ落とす作業はとてつもなく地味な作業で、

その面倒さで途中気持ちが萎え、

「今後は作るの止めよう」・・・とその時は思うのですが、

でも、いざ、その塩漬けが出来て食べると、

その苦労が一瞬で忘れられるくらい美味しいのです(●^o^●)ウヒョヒョ♪

シソの実のプチプチとした食感と豊かな香りが口の中に広がり

何とも言えない美味しさと達成感に包まれるのです(大げさな~)

穂シソの塩漬け

それゆえ、一旦、白ご飯の上に乗せて食べれば、おかわりは当たり前( *´艸`)ププッ

毎年、常備菜と思い作っておきながら、

アッという間に食べきるのでその意味を成しておりません。

こうして、実りの秋を満喫しながら胃袋を満たし、

厳しい冬の寒さに向けて脂肪を着々と蓄えております((((oノ´3`)ノウヒャヒャ~

癒されます(*´▽`*)ポニュ

今年も来ましたこの季節。

グングンとツルを伸ばしながら、

小さくて可愛いお花と風船を付けたフウセンカズラ♪

フウセンカズラの花

フウセンカズラの小さな小さなお花。

フウセンカズラの花

小さな小さなお花とそのあとに出来る可愛いフォルムの風船は、

毎年見ているにも関わらず、

風が吹くたびにぷるっぷるっと揺れ

毎年キュンキュンしてしまいます(´∀`*)キュン💕

フウセンカズラ

ぷくぷくに膨らんだフウセンカズラ。

毎年、何故か親近感を感じるこのフォルム・・・( 一一)チロッ

まっ、私の場合、中に詰まってるのは空気じゃなくて脂肪だけどね(ーー;)(汗)

フウセンカズラ

これからの暑い夏の間、負けずにお花を咲かせ風船を作り、

私を癒してくれるフウセンカズラ。

暑さを忘れて愛でていたくなる可愛さに、

今日もキュン💕(≧▽≦)💕です。

期待が膨らみます♪

百日草(ジニア)キャンディー?のお花をお迎えしました。

ジニアキャンディー

普通のジニアより草丈が高く50~60cmほどになるジニアです。

花の中心が手まりのように盛り上がって咲き、

オレンジやチェリーピンクなど多彩な色合いでとってもカラフルです。

ジニア キャンディー

ジニア キャンディー

私はアンティークローズ系のものをチョイスしたのですが、

どのこもとっても可愛いくてキュンものです(*´▽`*)💕

ジニア キャンディー

ジニア キャンディー

西日がキツい我が家の花壇では、夏の間に溶けて消えてしまうお花も多く、

どちらかというと冬越しより夏越しを考えたお花選びとなります。

毎年、どんなお花を育てれば、夏花壇を彩ってくれるのか悩みは尽きません。

ジニア キャンディー

この子達が夏越し出来るようなら、

来年は是非種から開花させてみたいと期待は膨らむばかりです^^

花後の姿も魅力的♡

ブラックレースフラワーが花後の可愛い姿を見せ始めました。

ブラックレースフラワー

シックで大人な雰囲気のお花。

ブラックレースフラワー

このお花が盛りを過ぎると、

花の周りから どんどん中心に向かって縮まり、

まるでジャンケンのグーのような、鳥の巣のような、

何とも不思議な姿となって種を充実させます。

ブラックレースフラワーの種

こうして丸まっていく事で悪い環境などから身(種)を守っているのでしょうか?

お花も魅力的だけど、この花後の姿もとっても魅力的💕

又、来年もお顔が見られるように、種取予定です^^