カテゴリー別アーカイブ: アジサイ

ガックリ。。。

アジサイのお花も咲いています。

アジサイ

挿し木鉢や古株鉢など含10鉢ほどあるのですがアジサイの葉芽が出て来た春先は、

「今年はアジサイ祭りだ ワッショイ♪」

アジサイ

・・・なんて、思っていたのですが、

今年は花芽が着いている鉢が少なくてガッカリ。。。(ナンデヤ~)

アジサイ

唯一咲いてくれたアジサイも小玉で何とも貧弱・・・

来年こそはアジサイ祭りしてみたい(≧▽≦)

白いお花

柏葉アジサイと宿根カスミソウ

柏葉アジサイ

柏葉アジサイは全部で3鉢あり、それぞれにお花を咲かせてくれたのですが、

そのうちの2鉢がカイガラムシの影響で花穂が小さめでボリュームダウン↓↓↓

柏葉アジサイ

今までカイガラムシが発生したことが少なかったので油断してしまいました。

対処はしましたが今後体力を持ち直してくれるかどうか微妙なところです(;^ω^)

柏葉アジサイ

念のため、早くも保険の挿し木をしましたが、こちらもそのうちの何本活着してくれることか~

 

そして宿根カスミソウも小さな小花を沢山咲かせてくれました。

宿根カスミソウ

冬の間、もうダメかもと心配するほど弱りましたが春の日差しを受け少しずつ元気を取り戻し

沢山の花芽を上げてくれました(≧▽≦)

癒されます。

今年も我が家の柏葉アジサイが紅葉してくれています。

柏葉アジサイの紅葉

猛暑で一度葉枯れしかけましたが、どうにか持ち直し葉色を変えてくれました。

この柏葉アジサイは毎年裏切ることなく紅葉してくれ、

秋花の無い我が家の秋花壇に彩を与えてくれます。

柏葉アジサイの紅葉

この緑と赤が入り混じっている感じが良い感じ♪

このお色を見るたびに、管理を一年頑張った(今年はできて無いけれど 汗)の、

ご褒美を頂いているように感じます。

柏葉アジサイの紅葉

私も同じ枯れるなら、

こんな風に色鮮やかに色を変えて散っていきたいものだわ・・・・・

エッ、もう手遅れって???

・・・・・・・・・・・納得!(;一_一)

どの時も好きっ♡

又、明日から雨が続きそうなこともあり、

アナベルのお花を切り取り、いつも通り、籠にドーンしてみました(≧▽≦)

アナベル 紫陽花

咲き始めはグリーン、そしてホワイト、

最後にグリーンへと花色が変わるアナベルは優等生。

アナベル 紫陽花

このグリーンのお花、好きだなぁ~♡

強く育てやすく、加えてアジサイのように剪定場所や時期を気にしなくても

翌年には必ずお花を咲かせてくれ、花色を変えながら咲いてくれた後は

ドライフラワーとしても利用できるので本当に有難いお花です。

アナベル 紫陽花

今年も沢山お花を咲かせてくれて感謝感謝。

これからドライフラワーとなり我が家のリビングでその姿を愛でる予定です。

プレッシャー感じた?

アジサイの開花に出遅れたアジサイさんがお花を咲かせてくれています。

アジサイ 紫陽花

ラベルも何も無い名無しのアジサイで僅かな数だけですが、

青色とピンクが混ざりあった紫で咲いてくれています。

アジサイ 紫陽花

元々のお色は何色?・・・と思うほどの色合いです(;´∀`)

きっと、私の「アジサイはやっぱり青よね」のプレッシャーを感じたのかな。

アジサイ 紫陽花

迷いが花色に出ているようで申し訳ない(;一_一)

そんなプレッシャーは感じなくて良いからね、

来年もどうか沢山のお花を咲かせておくれ♪

長い間楽しませてくれます♡

柏葉アジサイのお花が白からグリーン、ピンクへと花色を変えてくれています。

真っ白のお花の時は爽やかで可愛らしく、

柏葉アジサイ

グリーン色になった時はシックで大人な雰囲気になり、

カシワバアジサイ

ピンクに代わると、又白花の時とは違う変わらしさに。

カシワバアジサイ

長い間、花色を変えながら愛でさせてもらえるのは本当に有難く嬉しいです。

カシワバアジサイ

ただ、西日ガンガンの我が家の花壇、

この後は、悲しいほど茶色の枯れ色になっちゃうの(;^ω^)

この花色長く楽しめるように、日陰に移動してみようかな。

やっとお目覚め(≧▽≦)

アジサイ ホワイトウェイブスが気持ちだけお花を咲かせてくれました。

アジサイ ホワイトウェイブス

もう、何年もお花を咲かせないままいたアジサイさん(;^ω^)

やっと目覚めてくれたけれど、玉の花姿程遠く・・・です。

アジサイ ホワイトウェイブス

でも、来年は是非、大きな大きなお花を咲かせたい♪

ハードルが高い(;^ω^)

赤色アジサイが咲いてくれています。

赤色アジサイ

この子は数年前にもっと深い深い赤色で咲いていたのをお迎えしたのですが、

お迎えした翌年からお花を咲かすこともなくで、

やっと今年少しお花を咲かせてくれたと思ったら、ピンク寄りの花色で咲きました(;^ω^)

鉢植えで育てていることもあり、大きくなり過ぎないように

毎年強剪定しているから本来の花姿になりにくいのかな。。。。。

赤色アジサイ

アジサイを大きな玉で本来の花色で咲かせることは難しいなぁ~と感じる今日この頃。

地植えが出来たなら・・・と又叶わぬ思いが湧いてしまう私です_( _´ω`)_ペショ

どないなってますのやろ~?

アジサイがまだまだポツポツと咲いてくれています。

しかし、悲しきかなどれも似たり寄ったりのお色で咲いているので、

違いが分かりましぇ~ん(;^ω^)

このアジサイは多分「西安」

アジサイ 西安

12年ほど前にお迎えした時はサーモンピンクって感じのお色だったはずなのに、

近年はず~っとこのピンクと紫が混ざったようなお色です。

そして、こちらのアジサイは名無しさん。

名無しアジサイ

多分、お隣のおばあちゃまに一枝頂いて挿し木で育てたものだと思うのですが、

こちらも同じようにピンクと紫が混ざった中に、ちょこっと青みが見え隠れしています。

勿論、このお色も可愛いのですが、やっぱりブルーが好きなのよね~。

我が家のアジサイ、酸性雨が当たる場所で育てていて、

普通ならば必然と土中のPhも酸性に傾き、ブルーのお花が咲いてもおかしくないのに、

どないなってますのやろ~???

悪あがきかもしれないけれど、

休眠期の植え替えは土の配合を少し変えて見ようかと企んでいます(*^^)v

アジサイとおまじない☆彡

6月の6日の事ですが・・・

お隣のおばあちゃまがお家の裏にアジサイを挿し木で増やし、

毎年沢山のお花を咲かせているのですが、そのお花を切って分けて下さいました。

アジサイ

おまじないですが、古くから、アジサイを逆さまに吊るすことで、

アジサイを和紙でくるんで紅白の水引で結び、

6月の6のつく日(6日、16日、26日)に玄関や軒下に逆さにしたアジサイを吊るすと、

厄除けや魔除けの御守になるとされ、

トイレに吊るすと女性特有の病気を防いでくれると言われているのです。

その為に、惜しげもなく私にまで切って分けてくださいました。

アジサイ

それを数年前から実行している私ですが、そのお気持ちが有難く嬉しくて、

トイレに一枝飾った残りは花瓶に生けてその花色の変化を楽しみました。

そして、こちらも頂いたアジサイの一つですが、赤系の小花が可愛かったので、

枝は挿し木に、そしてお花はこの後、シリカゲルドライに。

アジサイ

そのお花が又お花を咲かす日はいつになるか微妙だけどね(;^_^A

おばあちゃまの優しさと優しいお色のアジサイのお花に癒された幸せ時間でした。