柏葉アジサイのお花が白からグリーン、ピンクへと花色を変えてくれています。
真っ白のお花の時は爽やかで可愛らしく、
グリーン色になった時はシックで大人な雰囲気になり、
ピンクに代わると、又白花の時とは違う変わらしさに。
長い間、花色を変えながら愛でさせてもらえるのは本当に有難く嬉しいです。
ただ、西日ガンガンの我が家の花壇、
この後は、悲しいほど茶色の枯れ色になっちゃうの(;^ω^)
この花色長く楽しめるように、日陰に移動してみようかな。
アジサイがまだまだポツポツと咲いてくれています。
しかし、悲しきかなどれも似たり寄ったりのお色で咲いているので、
違いが分かりましぇ~ん(;^ω^)
このアジサイは多分「西安」
12年ほど前にお迎えした時はサーモンピンクって感じのお色だったはずなのに、
近年はず~っとこのピンクと紫が混ざったようなお色です。
そして、こちらのアジサイは名無しさん。
多分、お隣のおばあちゃまに一枝頂いて挿し木で育てたものだと思うのですが、
こちらも同じようにピンクと紫が混ざった中に、ちょこっと青みが見え隠れしています。
勿論、このお色も可愛いのですが、やっぱりブルーが好きなのよね~。
我が家のアジサイ、酸性雨が当たる場所で育てていて、
普通ならば必然と土中のPhも酸性に傾き、ブルーのお花が咲いてもおかしくないのに、
どないなってますのやろ~???
悪あがきかもしれないけれど、
休眠期の植え替えは土の配合を少し変えて見ようかと企んでいます(*^^)v
6月の6日の事ですが・・・
お隣のおばあちゃまがお家の裏にアジサイを挿し木で増やし、
毎年沢山のお花を咲かせているのですが、そのお花を切って分けて下さいました。
おまじないですが、古くから、アジサイを逆さまに吊るすことで、
アジサイを和紙でくるんで紅白の水引で結び、
6月の6のつく日(6日、16日、26日)に玄関や軒下に逆さにしたアジサイを吊るすと、
厄除けや魔除けの御守になるとされ、
トイレに吊るすと女性特有の病気を防いでくれると言われているのです。
その為に、惜しげもなく私にまで切って分けてくださいました。
それを数年前から実行している私ですが、そのお気持ちが有難く嬉しくて、
トイレに一枝飾った残りは花瓶に生けてその花色の変化を楽しみました。
そして、こちらも頂いたアジサイの一つですが、赤系の小花が可愛かったので、
枝は挿し木に、そしてお花はこの後、シリカゲルドライに。
そのお花が又お花を咲かす日はいつになるか微妙だけどね(;^_^A
おばあちゃまの優しさと優しいお色のアジサイのお花に癒された幸せ時間でした。
アジサイのお花も次から次へと咲きだしました。
しかし、どの子も昨年の剪定が悪かったのか、
厳寒期の寒風で傷んでしまったからか、お花が少なく、どの子も小玉(≧▽≦)
まずは「レディマタハリブルー」
私はアジサイは挿し木用に枝をいただいたり、挿し木苗を頂いたりで、
滅多に苗木をお迎えしないのですが、数年前このレディマタハリブルーに出会ったとき、
ライムグリーン、深いブルー、ホワイトと様々な色が同時に現れている神秘的な花姿に魅了され、
その中でも深いブルー色の美しさに心を鷲掴みされ思わずお迎えしたのに
昨年はお花を咲かせず今年やっと咲いてくれたと思ったら紫系の濃淡でお花を咲かせ始めました。
私の心を鷲掴みした深いブルーはどこ行った~~~???
日本は雨が多く降るので酸性の土壌が多く、
特に土壌改良をしなければ青花が咲くことが多いらしいのですが、
このレディマタハリブルーも含め何故に我が家は薄紫やピンク系の花色になってるんや~~~(>_<)
来年は土の配合を変えるか、市販されている青花アジサイ用の肥料に頼るっきゃない?w