カテゴリー別アーカイブ: クリスマスローズ

色も形も様々

今日は朝から雪がちらついていた京都です。

雪が積もった京都

屋根の上にも薄っすら積もりましたが、

陽射しが出てくるとその白い世界もどんどんといつもの風景になりました。

雪景色は綺麗だけれど、テレビで見るくらいが一番いいかな(^^;

 

そして、花壇では15・16・17番目のクリスマスローズが咲きました。

まず15番目に咲いたのはこのクリスマスローズ。

イエローダブルのクリスマスローズ。

イエローダブル

大きめのお花は重くてガッツリ下向きに咲くので、

なかなかお顔が見られないのが難点なのですが、

鉢植えだけに目の高さまで上げて見られるので、

この時ばかりは鉢植え栽培で良かった~と感じます(笑)

 

そして、16番目のクリスマスローズはコチラ。

クリスマスローズ

淡いピンクの花弁にしっかりとしたフラッシュが入った姿は

印象深く記憶に残る花姿です。

この子も例年なら幾つも花芽を上げてくれていたのですが、

今年はなんと花芽が1本だけ((+_+))

来年も我が家に居てくれているだろうか・・・心配。

 

そして、17番目のクリスマスローズがコチラ。

オリエンタリスピンクスポット

落ち着いた色合いで特別な特徴は無いけれど、

優し気なその表情は見ていると落ち着きます。

さて、明日はどの子がお顔を見せてくれるかな^^

 

心の声、漏れすぎ?

花芽は少ないけれど、どんどんお花を咲かせているクリスマスローズ達。

その1/3ほどの数鉢は動きすら見えないものもあるけれど、

毎日の見回りが忙しくなってきました。

そんな今日は、12・13・14番目のクリスマスローズをご紹介。

12番目のクリスマスローズはコチラ。

クリスマスローズパープルダブル

パープルダブルの花姿は定番の美しさ。

落ち着いたその花姿は大人な色気を感じます。

心の声:この色気、持ってないわ~”(-“”-)”ウヒョ~

 

13番目のこの子はレッド ダブル。

レッドダブル

艶やかというか、妖艶というか、華やかというか・・・

とにかく、他の子には無いエネルギッシュな花姿。

その目を引く謎めいた美しさは羨ましい限りです(笑)

心の声:謎めくどころかハッキリ分かりやすい人間ですけど、何か?”(-“”-)”

 

14番目のクリスマスローズはコチラ。

クリスマスローズチェリーピンクスポットダブル

透き通るようなチェリーピンクの花弁に

赤いスポットが入ったその姿は、「ザ・プリティー」

可愛さが凝縮されているようです。

心の声:そんな見た目に生まれてたら人生も違ったやろか”(-“”-)”チーン

どのクリスマスローズも個性の塊。

それがクリスマスローズの大きな魅力1つなのかもしれませんね。

オヨヨのヨ Σ(・ω・ノ)ノ!

10番、11番目のクリスマスローズが咲きました。

10番目のクリスマスローズはセミダブルのこの子です。

クリスマスローズ セミダブル

一瞬、グリーンとピンクのバイカラーのように見えますが、

花弁の縁に細く色がついているのでピコティー扱いをしています。

何とも個性豊かなお姿です。

そして11番目はこのクリスマスローズ。

クリスマスローズ

普通に見ればピンクスポット・・・って感じなのですが、

昨年の姿と違い過ぎて何度も名前を書いた番号札を見返してしまいました(笑)

昨年の姿はコチラ

咲く時期が違うからか、はたまた、管理が悪かったのか、

それとも単純に気温差などで変わるのか、

昨年の姿と違い過ぎて、ほんまに同じお花~?って感じです。

今まで何年もクリスマスローズを育て、

一番花が未熟な開花だったり、花弁の大きさが違ったり、

色の濃淡を感じられることはあったけど、

これほど違ったのは初めてかな(笑)

でも、そんな不思議も

「あ~あ」ではなく「おぉ~‼」と楽しむことにします(´∀`*)ウフフ

8・9番目のお顔がコチラ

8番、9番目のクリスマスローズが咲きました。

クリスマスローズ

8番目のこの子はとっても特徴的な姿のクリスマスローズで、

色味は普通なのですが、花弁が少し波打っているのと、

ネクタリーの色が濃いめなのが特徴です。

蕾の時には分かりにくい特徴も、開き切るとその特徴がしっかりと見えてきます。

バイカラーダークネクタリーSS

そして、数年前にお迎えして依頼、

ず~~~っと地際スレスレでお花を咲かす、珍竹林な姿も特徴の1つかな(笑)

でも、そんな所も私にとっては可愛くて仕方ありません。

 

そして、9番目のクリスマスローズがコチラ。

クリスマスローズ イエロー

若干グリーンがかって見えますが、イエローのクリスマスローズです。

長年居てくれているクリスマスローズで、

例年、スラリと花茎を伸ばした先に沢山の花芽を付け、見るに健康優良児だったのに、

今年はそんなクリスマスローズでさえ、花芽少なく、

地際近くでお花を咲かせています。

どの子も例年のような元気が無くて悲しい気持ちになっちゃうな~(ノД`)・゜・。

羨ま過ぎる。。。

7番目のクリスマスローズが咲きました。

優しいペールピンク色をしたクリスマスローズです。

クリスマスローズ ペールピンクSS

透き通るような薄ピンクの花弁にそばかすのような小さなスポットが入り、

まるでお花の妖精でも見ているよう(´-`*)ウットリ

この透明感・・・羨ましい~・・・

イヤ、羨ましくて羨ましくて羨ますぎて、

「手に入れられるものならば絶対欲しい‼」・・・と心から懇願してしまいます。

改めて己の顔を見て見ると、

現実は、そばかすを遥かに越えた大きなかたまりがシミや肝斑となって鎮座し、

それに加えて何かの記号のごとく走るシワの数々・・・

そして、その土台は干からびた大地のように荒れ果ててくすみ、

言い表しがたい黒黄色のお肌となっておりまする。。。(T_T)(涙)

クリスマスローズ ペールピンクSS

神様、もし来世、私が又「女性」として生まれ変わる事が出来るなら、

どうか、どうか、透き通るような白いお肌を与えて下さらんか~‼

 

おぉ~~~っと、心の声が言霊となり、文字となってしまいました。

こりゃ、失敬‼ (^^ゞニャハハハハハ~

6番目さんのお顔はコチラ

6番目のクリスマスローズが咲きました。

このクリスマスローズも例年より花芽が少なく、ショボショボです(T_T)

クリスマスローズ ホワイトdd

今まではビックリするほど沢山の花芽を上げてくれていただけに、

昨夏、何があった?・・・と聞きたい気持ちです。

クリスマスローズ

昨夏が暑すぎたのか、それとも、長年の鉢植えクリスマスローズの寿命なのか、

はたまた、ただただ管理が悪いのか・・・(コレは無いとは言えないけれど 汗)

今までも、毎年、2~3鉢は消えてなくなるものもあったけれど、

今年ほど、全体的に株が弱っているのは初めて。。。

来年、元気に回復してくれることを祈るばかりです。

 

5番目さんのお顔

5番目さんのクリスマスローズが咲きました。

クリスマスローズ

このクリスマスローズも今年は花芽が少ないです(悲)

でも、そのお顔はとってもプリティー。

ま~るい花弁が何とも可愛いくて、

その姿に羨望の眼差しを向けてしまいます(笑)

来年は株が充実してくれると嬉しいけれど、

クリスマスローズの鉢殆どが、株が弱り始めていて心配は募るばかり。

クリスマスローズ

どうか、どうか、頑張って‼の気持ちを込めたパシャリです。

四番手さんのお顔はコチラ

4番手に咲いてくれたのはこのクリスマスローズ「ニゲル」

この子も長年居てくれているのですが、

数年前まではビックリするほどの元気さで、沢山の花芽をあげ、

どんどん株を充実させていたのに、

近年は何故か急激に株が弱ってしまいました。

クリスマスローズ

そのせいか、お花も地際スレスレで何とも珍竹林(ーー;)

でも、その未成熟で不格好な姿でも、

こうやって一生懸命お花を咲かせてくれている姿を見ると、

育て主の私は嬉しさと、ちゃんと管理出来ていない申し訳なさが入り混じって

胸がキューンってなっちゃいます。

今年はお花を早めにカットして体力維持に専念させた方が良いのかな・・・

お花達が元気にお花を咲かすのって、当たり前の様で当たり前じゃ無いのよね。

子育てのように、その時の状況、環境を把握し、

その子の目線に寄り添う事が大事なんだろうね、きっと。

 

な~んて、格好つけて言ってみたけど、

子育て真っ最中の時は寄り添うなんて、そんな余裕も無くて

ただただ必死に日々を過ごしてただけだったわ ヒャハハハハ~(ーー;)

三番手さんのお顔

三番手のクリスマスローズが咲いてくれました。

クリスマスローズ

可愛いお花が見られて嬉しい悲鳴と言いたい所ですが、

この子も長年居てくれているのですが、

年々体力がなくなってきているのか、

毎年地際でお花を咲かすようになり、挙句にお花の大きさは小さくなる一方・・・

殆どの株が古株なので開花までのサイクルも狂ってきているのでしょうか。

クリスマスローズ

今年は私の大のお気に入りのクリスマスローズが数鉢枯れてしまったこともあり、

少し寂しい気持ちもありますが、

そんな中、古株たちが頑張ってお花を咲かせてくれているのかと思うと、

何とも健気で愛おしく感じます。

さて、次はどの子が可愛いお顔を見せてくれるのか、

毎日の見回りが楽しみです。

複雑・・・

開花二番手・・・と言えるか微妙な所のクリスマスローズが開花しました。

1番花という事もあるのか、

それとも、植え替え時、根を傷められて栄養が採れないのか、

未熟な姿での開花で、しべが充実していません。

クリスマスローズ

挙句に小輪花?と思えるほど小さな花での開花です。

株も古くなってくるとひ弱になってくるのかな?

それとも管理の仕方が悪いのかな?

年々、殆どのクリスマスローズ達が痩せ細っている気がするのよね”(-“”-)”

何にせよ、10年以上前からの古株たちが多いだけに、

そんな状況になるのも致し方ないのかもしれないけれど、

どんどん弱って枯れていく姿を見ると切なくなる。

 

お花を咲かせるのは体力が必要だもの、

せめて栄養剤(肥料)の補充をしときましょうね。

 

そうそうっ、

私もエネルギー補充しとかなきゃ~ε=ε=ε=(ノ^∇^)ノ

 

・・・・・って、コチラの補充はいらない身体だったわ・:*ゞ(∇≦* )ガハッ