カテゴリー別アーカイブ: 休日の過ごし方

目と心の保養♪

広島で娘の2人目出産でお世話をしていた半日、婿殿がココにも連れて行ってくれました。

下瀬美術館

広島県大竹市の海辺に佇む、「アートの中でアートを観る」美術館 『下瀬美術館』。

下瀬美術館

建築家・坂 茂さんが手がけた世界でも類を見ない空間で、

青・黄・ピンクなどカラフルな箱型の建物が水辺に浮かぶ姿が印象的な美術館です。

下瀬美術館

下瀬美術館は2018年、丸井産業(広島市西区)の創業60周年を機に構想され2023年3月に開館。

下瀬ゆみ子氏が先代から受け継ぎながら形成してきたコレクションを保存、

公開する施設となっています。

コレクションには特に雛人形・雛道具が多く京都の老舗人形店のものにはじまり、

平田郷陽や四谷シモンの人形、北大路魯山人や三輪休雪の陶器なども所蔵。

エミール・ガレを中心とする西洋工芸も揃っているようです。

残念ながら作品写真のSNSアップは出来ませんが数々の美術品の美しさにウットリ(*´▽`*)♡

これぞ、目の保養って感じでしたが、

これまたヤンチャな孫同伴だとゆっくり愛でることも出来ず足早に鑑賞。

館内にはミュージアムカフェ・ショップもあり、

美術鑑賞の後はガレが愛した植物をめぐる庭園もありました。

ガレが愛した植物をめぐるお庭

ガレが愛した植物をめぐるお庭

IMG_7525

下瀬美術館

またまた、出来ることならば、何も気にせずゆっくりと愛でたかったぁ~(;^ω^)

(孫よすまぬ 汗)

今度機会があれば是非ゆっくりと一つ一つの作品を愛で、

瀬戸内の島々を望むプライベート空間のヴィラにもお泊りしてみたいものです。

婿殿、こんな素敵な場所に連れて行ってくれてありがとうです<(_ _)>

一時の休息♪

広島の娘が無事に2人目を出産し、私のおばば業もやっと休憩。

最後の広島行きの半日にお婿さんが孫と一緒に外出に誘ってくれ、

清流錦川に架かる五連のアーチが美しい日本三名橋 「錦帯橋」へ連れて行ってくれました。

山口 錦帯橋

錦帯橋は江戸時代初期の1673年に創建されたもので、

長さ193.3m 幅5mの五連アーチを描いており、

春には桜、夏には木々の緑、秋には紅葉が彩を添え優雅な景観が広がるそうですが、

この日は残念ながら前日の雨で川の水が濁り、イマイチの景観でした(;^ω^)

錦帯橋

しかし、繊細な組木の技法によって建設された独創的なアーチ構造はとても美しくウットリ。

錦帯橋

本来なら時間をかけてゆっくり愛でながら歩きたかったのですが、

ヤンチャな孫と一緒に行くと危なっかしくて手をつないで抑えるのに必死(;´Д`)

錦帯橋

でも、瓦ソバを食べたり、お散歩したり、冷たいソフトクリームを食べたり、

瓦ソバ

気分もお腹も満たせてもらったひと時でした。

充実の教会巡りの旅

五島列島 教会巡りの旅の続きです。

最初の教会は堂崎教会 県指定有形文化財

五島列島 教会巡りの旅

1908年に建築された教会で建築の資材の一部はイタリアから運ばれ、

内部は木造で色ガラス窓、コーモリ天井の教会堂建築になっています。

コチラの教会のレンガ組もとても繊細で美しく、見とれてしまいました。

五島列島 教会巡りの旅

内部は撮影禁止の為お写真は無いけれど、と~~~っても美しかったです。

加えて、現在は弾圧の歴史や資料を展示する資料館として公開されているので、

その歴史を目で見て肌で感じることが出来、少しだけだけど、

五島の信徒さんたちの信仰に対する熱い想いと強さを感じる事が出来ました。

そして、次の教会は半泊教会

五島列島 教会巡りの旅

エッ、何処に教会が?と思ってしまったのですが、

奥に入ると一見民家にしか見えない建物が見えてきます。

五島列島 教会巡りの旅

この教会も鉄川与助で工期3年を経て大正11年に完成したようです。

しかしビックリなのはその一見民家にしか見えない外観からは想像つかない可愛い内観で、

白い壁に水色で縁取りされた清々しい空間が広がっていました。

五島列島 教会巡りの旅

そして、次の教会江上天主堂

五島列島 教会巡りの旅

コチラの教会も鉄川与助の設計施工で大正7年に完成した教会なのですが、

海の側のこんな場所に?と一見その存在が分からないほど

緑の木々が生い茂った先に建てられており、

その木々と白い壁に水色の窓の可愛らしい組み合わせのギャップが

一層その存在感を引き立てて見えました。

五島列島 教会巡りの旅

建物の構造は、湿気を避けるために床を高くし、リブ・ヴォールト天井(コウモリ天井)に加え、

柱には手描きの木目模様、窓には花を描いた透明ガラスを工夫していることなどが特徴です。

残念ながらお写真は禁止だったのでパネルをパシャリ。

五島列島 教会巡りの旅

そして最後の教会は旧五輪教会

五島列島 教会巡りの旅

1881年建立の旧浜脇教会が1931年の建替えのとき、五輪地区に移築された教会です。

現在は老朽化のため1985年(昭和60年)すぐそばに五輪教会が新築され、

教会の役目を終えています。

五島列島 教会巡りの旅

外観はまるで一軒家のような佇まいですが、

内観は板張りのリブ・ヴォールト天井による空間構成、ゴシック風祭壇など、

本格的な教会建築様式となっています。

五島列島 教会巡りの旅

五島列島 教会巡りの旅

五島列島 教会巡りの旅

この教会も又その歴史の深さと教会建築の美しさを感じられる素晴らしい教会でした。

今回、五島列島の教会巡り全制覇は出来ませんでしたが、

機会があれば、見られなかった教会も是非足を運びたいと思える旅でした。

又行くことが出来るなら、余裕をもってゆっくり回れたら嬉しいな~♪(´▽`)

どの教会を見ても感動☆

まだまだ続く五島列島 教会巡りの旅の続きです。

今回のスタートの教会は大曾教会です。

五島列島 教会巡りの旅

鉄川与助による設計施工でレンガは早岐から仕入れられ、

色の異なるレンガを規則的に使用し、壁面の意匠も工夫されていて、

県指定有形文化財となっています。

五島列島 教会巡りの旅

内部は3廊式、天井はルブヴォールト(コウモリ天井)で造られていて、

その天井を支える柱の意匠や曲線の美しさにウットリです。

五島列島 教会巡りの旅

また、ステンドガラスは西ドイツ製で陽射しを受けるとその美しさを倍増させてくれます。

そして次の教会は、真手ノ浦教会

五島列島 教会巡りの旅

高台に建つ真手ノ浦教会は外海地方から移住した信徒たちから信仰の種がまかれ、

先祖から受け継いだ信仰を守り続けているようです。

真手ノ浦教会

真手ノ浦教会

そして、次の教会は福江に渡っての初教会 楠原教会

五島列島 教会巡りの旅

リブ・ヴォールト(コウモリ)天井でレンガ造りのゴシック様式で、

五島列島に既存する教会としては堂崎教会に次ぐ2番目に古い教会です。

五島列島 教会巡りの旅

五島列島 教会巡りの旅年月の流れを感じる練瓦の色合いや、風合いに感動するとともに、

何度も補修を重ねながら信仰を守り続ける信徒の皆さんの想いが伝わって感じます。

そして次は浦頭教会

五島列島 教会巡りの旅

一見教会には見えない斬新なデザインのお建物です。

白亜のモダンな姿が際立つ浦頭教会は、旧約聖書のノアの箱舟をイメージしたものだそうです。

五島列島 教会巡りの旅

スッキリしたデザインの中に装飾やライトなどが可愛く収まりとっても美しかったです。

今回もそれぞれの個性が光っていて何度も足を運びたくなる美しさでした。

そして、教会巡りはまだまだ続くよ(≧▽≦)

その歴史と美しさに感動♪

五島列島 教会巡りの旅の続きです。

今回はまずこの小瀬良教会から・・・

五島列島 教会巡りの旅

一見小さな教会に見えますが中は奥行きがありシンプルな造りとなっていますが、

アールの窓と朱赤の瓦屋根がとっても可愛らしい教会です。

五島列島 教会巡りの旅

そして次は青砂ケ浦天主堂 国指定重要文化財

五島列島 教会巡りの旅

この教会は郷土出身の鉄川与助氏によって明示43年に建てられた教会で、

外部は練瓦を多様な組み合わされでデザイン施工されており、

細部までこだわった意匠の美しさに見とれてしまいました。

五島列島 教会巡りの旅

残念ながら内部の拝観は閉館日の為見られず残念でしたが、

外部を見られただけでも十分楽しめる教会でした。

そして次は旧鯛ノ浦教会

五島列島 教会巡りの旅

コチラの教会は戦後間もない経済不況の中、

原爆で崩壊した旧浦上天主堂の被爆練瓦を用いて鐘塔が増築されたようです。

五島列島 教会巡りの旅

教会内部の天井はコウモリ天井で作られており、そのアーチが際立つ美しさでした。

そしてアーチの天井と統一感のあるステンドガラスのシンプルな美しさも素敵でした。

五島列島 教会巡りの旅

次の教会は、鯛ノ浦教会

五島列島 教会巡りの旅

シンプルなデザインの教会ですが、教会内部も広くシンプルな美しさが際立っていました。

IMG_5615

そして次は頭ケ島天主堂

五島列島 教会巡りの旅

鉄川与助の設計施工によって1910年(明治43年)に着工し、

近くの石を切り出して建設が始まり1919年に完成した教会です。

残念ながら内部は撮影できませんでしたが、

内部パネルの写真をパシャリ。

五島列島 教会巡りの旅

内部は広さと高さを感じさせられるように柱を使わない構造で天井を高く見せています。

内部の装飾にはお花模様が多く使われており、五島の花、ツバキともバラとも言われています。

お洒落な色使いとデザインは他の教会ではなかなか見られない個性的な雰囲気でした。

どの教会もそれぞれに特徴があり、時代や信徒たちの思いが刻まれており、

見ていると感慨深いものを感じました。

五島列島 教会巡りの旅はまだまだ続くよ(≧▽≦)

母の一周忌と五島列島弾丸教会巡りの旅

ゴールデンウィークも終わり、今日からお仕事。

例年ならそのお休みも娘家族の帰省などで休んだ気がしない(笑)けれど、

今年は昨年亡くなった母の一周忌もあり故郷に帰省したのですが、

その後、数十年ぶり?いえ、結婚して初めて観光で数日楽しむことが出来ました。

観光地は故郷から近い五島列島の教会巡り。

五島列島 教会巡りの旅

小さな島が混在するのでフェリーもしくはジェット船+レンタカーでの移動になりました。

長崎港からジェット船に乗り有川港に到着後レンタカーで教会巡りの旅の始まり始まり。

行けるだけ回ろうと欲張り車を走らせますが、

生憎のお天気で曇天に加え、道中コンビニが1つも無いの(≧▽≦)

自販機は所々にあったので助かったけど、出発前に飲み物を用意するのは必須(笑)

まずは島の中で一番遠い教会(米山教会)から

五島列島 教会巡りの旅

一瞬、教会とは思えない斬新なデザインの教会でしたが、

中はとっても広く美しい造りとなっていました。

五島列島 教会巡りの旅

そして次は赤波江教会。

五島列島 教会巡りの旅

山の中腹に建てられた教会はこじんまりとしていましたが、

反対側の山道からでも赤い屋根が見てとれて何とも美しかったです。

五島列島 教会巡りの旅

そして次は江袋教会。

五島列島 教会巡りの旅

古い瓦屋根の教会でしたが、2007年に火災によって焼損し2010年に復元されたとか。

五島列島 教会巡りの旅

そして教会巡りの途中で立ち寄った赤ダキ断崖

五島列島 教会巡りの旅

五島列島 教会巡りの旅

五島列島 教会巡りの旅

右側の赤土の所が海蝕で著しく削り取られたところで赤ダキ断崖らしいのですが、

なんせ、撮り方が悪いせいで、ただの山肌の風景にしか見えませぬ(;´∀`)失敬

そして次は丸尾教会

五島列島 教会巡りの旅

何とも可愛くお洒落な教会

五島列島 教会巡りの旅

教会それぞれに窓や天井の造り、

ライトや装飾が少しづつ違っていて見ていても飽きることがありませんでした。

ただ、急に予定を立てたこともあり、観光する場所やお宿、交通手段など、

違う意味でバタバタもしたので、今度行くことが出来るならば、

観光場所やコース、お宿やお食事処も吟味して行けたらと思います。

教会巡りはまだまだ続きます(笑)

嬉しいおまけと要らないおまけ

昨日は良いお天気だったので、久しぶりにウォーキング♪

桂川をウォーキング

風は少し冷たかったけれど、陽射しがある場所は暖かく歩いていても気持ち良かったです。

青い空には飛行機雲がいくつも見られ、

おまけに紅白の梅も見られたり、

紅白の梅とウォーキング

調子に乗っていつも以上に歩いてしまいました。

おかげで、今日は少々筋肉痛・・・

このおまけはいらんのに~~~(;´∀`)ガハッ

 

心のパワーチャージ♪

先日の休日、紅葉を見に毘沙門堂迄行ってきました。

毘沙門堂の紅葉

昨年は永観堂や詩仙堂、圓光寺の紅葉を見に行ったのですが、

人が多すぎて、若干の人酔い(≧▽≦)

ゆっくる愛でるには場所と時間のチョイスが大事ということで、

今年は朝早めの時間帯に毘沙門堂へ行きました。

毘沙門堂

早めの時間なので幾分か人は少なかったものの、

人の姿が入らない写真はなかなか撮れません 笑

毘沙門天さんは勅使門に向かう紅葉の坂道が有名で、散紅葉が絶景なのですが、

その真っ赤に染まった散紅葉の絨毯にはちょっと時期が早かったかな。

毘沙門堂の紅葉

しかし、境内の至る所でモミジやドウダンツツジが色づく様子はとても美しく、

ウットリしながら愛でさせてもらいました。

毘沙門堂の紅葉

加えて、

その美しい景色の中でウエディングフォトの撮影をされているカップルが何組もいらして、

紅葉に負けず劣らずの美しいお嬢さんの御着物姿と

キラキラと輝く笑顔を見ながら微笑ましくて又ウットリ(*´▽`*)キレイ♡

毘沙門堂の紅葉

毘沙門堂の紅葉

「私も若いころはあんなにキラキラ輝いていたかしら・・・・・」

 

・・・・・・なんて、思いふけてみたけれど、

若い時から鬼瓦みたいないかつい顔だったわ・・・(;^ω^)チャンチャン

理由が分かってスッキリ♪ナンキンハゼの実

先日の休日、ウォーキングがてらイチョウの葉をゲットして、バラを作ったのですが、

日を同じくしてナンキンハゼの実も拾ってきました。

落ちているものばかりなので奇麗・・・とは言い難いのですがそれも愛嬌です 笑

まずは形と大きさの違うガラス瓶に入れてパシャリ(芸が無いね)

ナンキンハゼの実とガラス瓶

そして残りの実は束ねて使いまわしの100均の籠にドンっ(≧▽≦)

ナンキンハゼの実と籠

そして、元々飾っていたユーカリの実とコラボさせてパシャリ

ユーカリ実とナンキンハゼの実のコラボ

何も手をかけずにパシャリしただけって、どうよ。( *´艸`)プププッ

 

PS:ナンキンハゼの実の小枝、なんで沢山落ちているんだろう・・・

誰かが枝を折っているのかな・・・

・・・なんて思っていたのですが、どうやら、カラスがナンキンハゼの実を食べるため

細枝ごと折り落としているそうな・・・納得!

(他人様の仕業と思い込んでごめんちゃい”(-“”-)”)

気持ちに身体が付いてこない。。。

花壇で咲いているお花が無いので

今日は10月初めに息子と出かけた鞍馬寺の時の一コマを。

京都に居ながらなかなか行けなかったパワースポット鞍馬寺にやっと行けることに高揚し、

車を走らせること数十分。

さてこれから鞍馬寺参拝へ・・・と意気込んで見上げた先は階段に続く階段。。。

鞍馬寺

その瞬間「筋力が落ちまくった私の足持つかな。。。( 一一)」と不安がよぎりましたが、

息子に促されながら階段を上がり、仁王門(山門)をくぐり足を進めます。

鞍馬寺参拝
仁王門

しかし、歩めど歩めど階段、階段で鞍馬寺見えず。。。

鞍馬寺参拝

やっと見えた時は息も上がりヘロヘロ(笑)(どんだけ体力無いねんですよね)

鞍馬寺でパワーチャージ

でも、その姿が目に飛び込んできた瞬間、なんとも言われぬ穏やかな空気感と、

それでいて凛と澄み切った空気感が神秘的な雰囲気をもたらしています。

本堂金堂と六芒星

本堂金堂と六芒星

早速、宇宙エネルギーである尊天の波動が、果てしなく広がる星曼荼羅を模した金剛床で

天のエネルギーが集まる最強のパワーをいただくために小さな体を目いっぱい広げ、

毘沙門天のお使いである神獣といわれる狛犬ならぬ虎に見入り、

鞍馬寺の狛犬ならぬ虎
阿吽の虎

その後は鞍馬寺からさらに上を目指し階段と上り坂をひたすら上る、上る。。。

鞍馬寺参拝

鞍馬寺

直線にすれば僅かな距離なのに、高低差が大きい道のりはとてつもなく遠く、

何度引き返そう・・・と思ったか(笑)

しかし、パワースポットでエネルギーチャージすることに加え、是非見たかった、

木の根道の風景を見るべく頑張って歩くことが出来ました。

鞍馬寺 木の根道
木の根道

山の頂上まで歩いたらコッチのものだと調子に乗り、

それからも山の景色や草花、樹木、森林浴をしながら貴船方面まで足を延ばして魔王殿を拝観。

鞍馬寺 魔王堂

魔王殿

魔王殿を拝観した後は、さて下山・・・と歩みを進めたのですが、

下ってきた道を又上り、そして山頂からは再び下り・・・

上りに比べ、高い蹴上の階段や前日の雨で滑りやすくなっている道に足を救われないようにと

注意に注意を重ね踏みしめながら下るせいか思うようにスタコラサッサとは進まい。

鞍馬寺

やっと降りて来たころにはもう膝がわらいエネルギー切れ(@_@;)

茶店でわらび餅とみたらし団子を食べてエネルギーチャージ。

わらび餅

パワースポットでパワーをいただき、良い運動も出来て満足満足と帰路に就いたのですが、

言わずもがな、

お婆の私の足はそれから3日間は使い物にならないほどの筋肉痛に見舞われましたとさ( *´艸`)ブハッ