姫リョウブ(コバノズイナ)の葉が赤く紅葉しキレイな姿を見せてくれています。
春には穂状の小花を咲かせ、秋にはこうして紅葉まで楽しませてくれるので、
生け花の花材にも使われ、和、洋問わず庭園に植栽されます。
小さなポット苗をお迎えしてから数年・・・
今では大きめの鉢で2鉢に増え、それも所狭しと細い枝を上げています。
病害虫の心配も殆ど無く、丈夫で育てやすいうえに、
自然に樹形が整うのでとっても有難い♪
無精な私と巡り合うべくして巡り合った植物なのかもしれません(;^ω^)
ルドベキア タカオのお花が咲き出しました。
例年、宿根から沢山のお花を咲かせてくれるルドベキアですが、
今年はいつの間にか一鉢無くなってしまったようで、一鉢だけの開花です。
本来は黄色いお花を沢山つけてくれるのに、
今年はお花も少なくてショボショボ(>_<)
こぼれ種からの発芽もあるのですが、
お花を咲かせるまで大きく成長出来るのか否か。。。
隣りで咲いているコレオプシス スタークラスターは
花弁に紫のふちどりとブロッチが濃く現れて咲いていたのですが、
暑さのせいか、肥料不足か、真っ白に変化しています(^^;
何で?と思う反面、
白いお花は清々しくてコレはコレで悪くないかと思ったり。
2種のお花に癒されています。
私の大好きなギリアのお花が咲いています。
ギリア・レプタンサブルー
美しいブルーの花姿が大好きで、
もう、何年も欠かさず種から育てお花を咲かせています。
クール色のま~るいフォルムは可愛さとシャンとした強さを感じて、
何とも言えない魅力を感じます。
そして、今年はコチラのギリアも。
ギリア・トリコロール
小さなお花は、花の中心が黒紫色で、
何となく目のように見えるところから英名をバーズアイ(鳥の目)と言われています。
確かにどことなくそんな風に見えなくはないけど、
水色の蕊が飛び出してとっても可愛いです💕
どちらも、冬の寒さには強く、夏の高温多湿は苦手ですが、
こぼれ種からも発芽し、育てやすいお花なので、
今後も我が家の春花壇を彩ってもらおうと思います。
紫陽花の新芽が展開し始め、
今年も沢山のお花を愛でられるかと心躍らせていた矢先、
その中の一鉢ラピスラズリが、何と、枯れてしまっておりました(T_T)
根元から新芽は幾つか出ているものの、
昨年剪定した枝からは新芽1つ出ておらずガックリ。
何でそんなことになったのか原因が分からないのですが、
ただ、1~2月、寒風吹き荒れた日が続いた時に、幾つか枯れた草花もあったので、
まだまだ幼木だったラピスラズリにはその寒風が厳しかったのかもしれません。
でも、なってしまったものは仕方ありません。
根元からの新芽に期待して、枝を剪定しました。
そして、その枝をそのまま捨てるのも忍びなく、小枝でこんなものを作ってみました。
中にオステオスペルマムのポット入れてハイ、ポーズ‼
どうだい?ワイルドだろう?(古っ)(≧▽≦)
ラピスラズリさんに違う形でお花を咲かせてもらいました。