カテゴリー別アーカイブ: 小花

期待だけが膨らむ

ネペタ キャッツ パジャマが少しだけお花を咲かせてくれています。

ネペタ キャッツ パジャマ

青紫系の小花が大好きな私、

以前キャットミント ウォーカーズロウを育てていたのですが、

強そうに見えるハーブですが高温多湿が苦手なこともあり、

加えて鉢植えとなると根張りが限られてしまうからか、

長持ちさせることが難しく幾度となく枯らしてしまっておりました(一一”)

ネペタ キャッツ パジャマ

多分、このキャッツ パジャマも同じような性質だと思われるのですが、

キャットミント ウォーカーズロウに比べ小ぶりなので少しでも長持ちしないかしらん?

・・・と、大きな期待を込めて育てたいと思います。

何で?

虫取り撫子が咲いています。

虫取り撫子

本来ならもう少し早い時期から咲いてくれるはず・・・だったのに、

何故か今年は成長悪く、お花も僅かしか咲かせてくれませんでした。

毎年、種を秋蒔きして育てているのですが寒さが堪えたのでしょうか。。。(一一”)

虫取り撫子

虫取り撫子は河原や日当たりのいい場所なら何処でも育つと言われるほど、

繁殖力の強い帰化植物と言われているのに、

そのお花を上手に咲かせられないってどういうこと?(´艸`*)ダハッ

今後は春蒔きしてみようかなと思っている今日この頃です。

思うようにいかない。。。

バラ エクレールがちょびちょび返り咲きをしてくれています。

ミニバラ エクレール

バラというと華やかで艶やかなイメージがあるのですが、

このエクレールはお花も小さく花弁もグリーン色で、

こうしてお花を蓄えていてもその姿に気付かず見逃しちゃうこともあるほど地味(´艸`*)ププッ

でも、その地味さが私的にはお気に入りなんですけどね。

ミニバラ エクレール

ただね、毎年思うような房咲きにならずで、

折角着いた蕾がポトポト落ちちゃうことも多くて、

他のバラたちに比べ水やり加減や風通しに要注意のような気がします(;一_一)ムズカシイ

こんなことって・・・

ギボウシのお花が咲いています。

何年も我が家に居てくれてるのですが、ラベルを無くているので名無しさんです(;^ω^)

ギボウシ ホスタ

「ギボウシは半日陰が好き♪」・・・と勝手に思い込んでいた私、

毎年、その半日陰の場所に置いて鑑賞していたのですが、

葉っぱの展開も少なく、花芽も数えるほどしか見られないままでした。

ギボウシ ホスタ

それが今年はたまたま春花の管理をしているときに置き場を変え、

西日もガッツリ当たる場所に置きっぱなしにしていたら、あらあら不思議、

これまで見たこと無いほど葉を広げ、10本以上の花芽を上げてくれました♡

ギボウシ ホスタ

シェードガーデンが好きと思い込んでいたけれど、

やっぱりある程度の日差しがあってこその葉っぱと花芽だったのね・・・(;´Д`)

こんなに沢山のお花を見られて嬉しや嬉しや♡ ゚.+:。(´∀`)゚.+:。♡ありがとう!

最後まで楽しませてくれるお花

ブラックレースフラワーのお花も終盤を迎えています。

ブラックレースフラワー

沢山の花茎を上げ、長い間楽しませてくれているブラックレースフラワーですが、

早く咲いたお花は種を残すため姿を変えています。

ブラックレースフラワー

種が出来ると外側の花柄が内側に丸まって、まるで小さな鳥の巣のようでしょう?

普通、お花の種子はお花が咲いた状態の姿で出来ることが多いので、

このように姿を変えて種子を残して行く様はとってもユニークで面白いですね。

ブラックレースフラワー

種が熟成するまで今しばらくは、

お花と、この不思議な花後の姿を両方楽しみたいと思います。

花も私も

レンゲローズが返り咲きをしてくれています。

真っ白の小さな花を株一杯に咲かせ涼しげ♪

レンゲローズ

ただ、陽射しがきつく気温が高いとすぐに茶色くなりながらチリチリになっちゃうの(;´Д`)

レンゲローズ

出来るだけその姿を長く愛でていたいので軒下に置いているけれど、

キレイな姿は午前中だけ💦

レンゲローズ

午後にはチリチリが増えて朝の姿からは程遠い(;^ω^)

願わくば、この急激な高温と日差しはもう少し先に延ばして欲しい。

お花もだけど、お婆の体調管理が追い付かね~~~:;(∩´﹏`∩);:

 

 

モフモフ♪

先日アップしたラグラス オバタスを刈り取ってドライにしました。

同じ草丈のものをまとめた方が素敵に見える気がするのですが、

今年は育てたのが1鉢だけで量も限られていたので草丈バラバラですが一括りに。

ラグラス オバタスのドライ

ラグラスは咲いている時も可愛いですが、

こうしてドライにして色が変わってもそれなりに見える所が良いのよね。

 

・・・って、ただただ自己満足の発表でした チャンチャン(;^ω^)

見えんけど(≧▽≦)

オレガノの小さなお花が咲いてくれています。

オレガノ

小花好きの私、老眼も進みまくっている裸眼ではこの小さなお花は見えませんが、

PCで大きくして見てはひとりニヤついております。

オレガノは乾燥させて細かく砕いたものをトマト料理や煮込み料理、

肉や魚の臭み消しやドレッシングなどに使われますが、

言わずもがな、私は何一つ使ったことはありませぬ 笑

オレガノ

ハーブ類は好きなので育てることも多いのですが、

私は食して味覚を楽しむのではなく香りを楽しむ専門です(≧▽≦)カハッ

今年もこの小さなお花を見ながら1人ニヤつき、

葉っぱを千切ってはクンクンして悦に入っているお婆です(´艸`*)ププッ

香りに癒されます♪

梅雨の鬱陶しい雨の中小さな鉢植えのラベンダーが咲いていたので、

折角の香りが台無しと急いで切り取ってお部屋で香りを楽しむことにしました。

ラベンダー

連日の雨で湿気臭い中、爽やかなラベンダーの香りが清々しい。

ラベンダーの香りは、リラックス効果、鎮静効果、鎮痛効果、そして殺菌・消毒効果、

さらには防虫効果が期待できます。

特にリラックス効果は、副交感神経を優位にさせることで、

精神的な緊張を和らげ、心を落ち着かせる効果があるそうな。

お陰様で香りを楽しんだおかげか、その後は穏やかな気分で過ごしましたとさ♪

これはコレであり♪

名無しのガクアジサイが咲いてくれています。

ガクアジサイ

10年以上前にお花が付いた枝を数本頂いた時は、

深い青紫色の花びらのそのあまりの美しさに度肝を抜かれ

是非とも育ててみたいと挿し木をしたのです。

ガクアジサイ

翌年見たその花色は、ピンクともブルーとも紫とも言えない微妙な色合いで、

幾度となく初めて見た時の色に戻したく、ミョウバン水を撒いてみたり、

土の配合を変えてみたり、青花用の肥料を撒いてみたり試したけれど、

何も変わんねぇ~~~~~~~~~~”(-“”-)”チーン

・・・・・・・・で、

今年もこんなお色で咲いておまっ(≧▽≦)

ガクアジサイ

花弁のお色は今年も念願のお色じゃないけれど、これはコレでキレイ♡

沢山のお花を咲かせてくれてありがとね~~~ヾ(≧▽≦)ノ