カテゴリー別アーカイブ: 斑入りアマドコロ

控えめな美しさ

北側控え花壇の片隅で斑入りアマドコロがひっそりとお花を咲かせています。

このお花は耐暑性、耐寒性に強く、山地の草地や斜面に自生する草花で、

主に斑入りの葉を切って飾るだけでも絵になるので茶華としても重宝されます。

斑入りアマドコロ

その斑入りの葉はそれだけで十分観賞価値があるのですが、

この控えめなお花も又可愛いでしょう?

アマドコロは漢字で「甘野老」と書き、地中の根茎の姿形が

ヤマノイモ科のオニドコロ(鬼野老)に似ており甘みがあるところからその名が名付けられ、

春に伸びた芽を摘んで山菜として、

秋には茎葉が枯れたら根を掘り上げ乾燥させ煎じ薬として利用されたそうです。

斑入りアマドコロ

私は今まで一度も新芽を山菜として食したことは無いけれど、どんな味なんやろ?

小さな9㎝ポット苗をお迎えしてから数年、何もせずともどんどん増える強者だけど、

どんな環境の中でも春になるとしっかり芽を出し花を咲かせ、

秋の紅葉まで楽しませてくれる優等生で、私にとっては有り難いお花です(*´ω`)

有難いお花

花壇の片隅でアマドコロが可愛いお花を咲かせています。

アマドコロ

地味なお花なのでウッカリ見逃すところでした(;^ω^)

このグリーンと白のすずらんのようなお花と、斑入りの葉は何とも涼し気で優し気で、

カラープランツとしてもお庭のアクセントに、

又、アレンジフラワーや茶花として使えるところも重宝します。

アマドコロ

何より、手間要らずでお花を咲かせてくれるところが有難い(≧▽≦)💕

お気に入りの宿根草♪

 

斑入りアマドコロの花が咲いています。

春から初夏にかけてスズランのような可憐な花を咲かせます。

アマドコロ

暑さ、寒さにも耐え、多湿や乾燥にも適応し育てやすいお花です。

鉢植えにも関わらず毎年元気に育ってくれるので有難いです。

アマドコロ

斑入りの葉はお花が無い時期でも観賞価値があり、

和風・洋風どちらのお庭にもよく合います。

この斑入りの葉の美しさが大好きな私ですが、

よく見ると下の方の小さめの葉には斑が入ってない・・・( ̄▽ ̄)ガビーン

アマドコロ

やだよ、やだよ、この斑が入ってる葉姿が大好きなのに~~~(>_<)

鉢植えで根が詰まっててそないなことになってまんのか?

それとも先祖返りとか?

はたまた、肥料分が無さすぎて栄養不足が原因とか?

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

何でやろ(ノД`)・゜・。

アマドコロ

何でかは分からんけど、

今年は休眠期に入ったら植え替えをしてあげましょうぞ(*^^)v

良き♪

花壇の端っこで黄色くなった斑入りアマドコロの葉が目に止まりました。

フイリアマドコロの紅葉

真っ赤に染まった紅葉も勿論素敵ですが、

黄色く色づいた葉っぱもなかなかの美しさ♪

白、黄色、緑の葉が織り成すその姿は、まるでアートのようで、

エネルギッシュなパワーと共に目に飛び込んできます。

斑入りアマドコロの紅葉

葉の斑の入り方が1枚1枚違うので、余計に芸術的に見えるのかな。

そのあまりの美しさに暫し時間を忘れ見入ってしまいました。

「うん、キレイだ♪」(´-`*)ウットリ