カテゴリー別アーカイブ: 春の草花

我が家の春花壇に欠かせないお花✿

少し前の事ですが、サポナリア バッカリアがお花を咲かせてくれました。

サポナリア バッカリア

カスミソウのお花が大きくなったような花姿で、

強くて育てやすくとっても可愛らしいお花です。

サポナリア バッカリア

このお花が咲き出すと一気に花壇が華やかになります。

ただ、草丈が高く真っ直ぐ伸びた枝先に沢山のお花を咲かすので、

少々頭でっかちの花姿になり、風雨が続くとグッタリし、

途中から折れたりしちゃうのが難点かな。

毎年、種まきからの開花ですが、

裏切らない花姿を見せてくれるサポナリア バッカリアは、

我が家の春花壇には無くてはならない存在です^^

有難いお花

花壇の片隅でアマドコロが可愛いお花を咲かせています。

アマドコロ

地味なお花なのでウッカリ見逃すところでした(;^ω^)

このグリーンと白のすずらんのようなお花と、斑入りの葉は何とも涼し気で優し気で、

カラープランツとしてもお庭のアクセントに、

又、アレンジフラワーや茶花として使えるところも重宝します。

アマドコロ

何より、手間要らずでお花を咲かせてくれるところが有難い(≧▽≦)💕

相変わらず可愛い💕

黄色いお花のクロバー、トリフォリウム カンペストレが咲いています。

クロバー、トリフォリウム カンペストレ

普通のクローバーのお花より小さめで直径1㎝足らず。

存在感は若干薄目ですが、とっても可愛いです。

クロバー、トリフォリウム カンペストレ

昨秋、種まきをし、発芽したのは良いけれど、

大きく成長する前に積雪で若干潰された挙句、

凍てついて葉っぱが痛んだしまい開花が心配ったのですが、

どうにかこうしてお花を咲かせてくれました。

クロバー、トリフォリウム カンペストレ

うん、やっぱり可愛い~~~ヾ(≧▽≦)ノ♡

好き💕

ギリアの花がやっと咲き出しました。

ギリア

例年はもう少しボリュームたっぷりに咲いてくれるのですが、

今年は何故かひ弱でショボショボ(ノД`)・゜・。

ギリア

この青い小花が固まって咲く姿が大好き💕

ギリア

もう何年も種を更新しつつ育てていますが、

今年は花壇の春花全体が若干弱々しくてボリュームと華やかさに欠けて感じます。

もう少し待ったら脇芽からの開花も加わってもう少し賑やかになるかな(;^ω^)

ギリア

来年はもっと手をかけて丈夫に咲かせてあげたい!と思います。

ココに誓う( ̄○ ̄)/シャキーン

ラベンダー色の可愛いお花、

フロックスディバリカータ「ブルーパフューム」が咲いています。

フロックスディバリカータ「ブルーパフューム」

3鉢あるのにどの鉢も年々株は弱り、ボリュームに欠けた花姿です。

フロックスディバリカータ「ブルーパフューム」

それはこのお花が悪いのではなく、

植え替えしてあげなかった自分が悪いんだけど( ;∀;)💦

それでもこうしてお花を咲かせてくれるって有難い限りです。

フロックスディバリカータ「ブルーパフューム」

来春はワッサワッサと茂った花姿が見られるように、

フロックスディバリカータ「ブルーパフューム」に

植え替えすることをココに誓います( ̄○ ̄)/シャキーン

そんなもの・・・

古いベビーバスに寄せ植えしているエレモフィラ・ニベアがお花を咲かせています。

エレモフィラ・ニベア

このお花、何度かお迎えしてるのですが、未だ上手に夏越しが出来ません。

エレモフィラ・ニベア

京都の高温多湿の環境に加え、地植えも出来ず、

挙句西日ガンガンで風通しの悪い場所での鉢植えは、

植物にとってはただの罰ゲームでしか無いのかもしれません(;^ω^)

エレモフィラ・ニベア

お花が終わったら、一旦、掘り起こし、

風通しの良い明るい日陰に避難させてみようかな。。。ソンナバショアルノカ?

大好きなお花に限って環境が合わずすぐに枯らしてしまったり・・・

花育てはなかなか難しく奥深いものですね💦

エレモフィラ・ニベア

でも、考えようによってはそんなことがあるからこそ、

長い間飽きもせずにお花達と関わっていけるのかもしれませんね(*^▽^*)

やっと、やっと・・・

数年前のいつの事だったか、小さな球根をお迎えして植えたのに、

何年も何年も葉だけ伸ばしてお花を咲かさず、

なのに分球だけを繰り返していたけれど、やっとお花を咲かせてくれました💕

シラーカンパニュラータ

今となってはお花の名前も分からずですが、

たぶん、シラーカンパニュラータでしょうか・・・

何年も待ちくびれた私にとってはそれだけで嬉しく感じます(⋈◍>◡<◍)。✧♡

嬉しいな♪

オステオスペルマムのお花が咲いています。

オステオスペルマム

先日アップしたパープルとこのレッドの2種が競うようにお花を咲かせています。

オステオスペルマム

しかし、残念な事にどちらも切り戻しをしなかったせいで、

徒長して少々だらしないお姿(ーー;)

オステオスペルマム

でも、この子達が一気に咲き出すと花壇がとっても鮮やかになるんです。

オステオスペルマム

いつも梅雨時期に枯らすことが多かったオステオスペルマムですが、

上手く夏越し冬越しを出来たおかげで、

こうして可愛いお花を見ることが出来ました。

何でや。。。💦

小花大好きおばあの心を鷲掴みし離さないオンファロデスの花が咲いています。

この花形ボタンのような可愛い小花を見るとそのあまりの可愛さにキュンキュンが止まりません♡

オンファロデス

しかし、今年は絶不調のようで、

3月の終わりまでは元気に成長をしていたのですが4月の初めごろから急に弱りだし、

花芽を付けたと思ったとたんフニャフニャと枯れだしてアチャチャチャチャ~状態( ;∀;)

オンファロデス

3月の後半、急に夏日のような気温になったり、又、肌寒くなったり、

雨が続いたと思ったら晴天が続いたりしたので、

根腐れを起こし調子を崩したのかもしれません(ノД`)・゜・。

かろうじて咲いてくれたオンファちゃんの種が採れますようにと今は願うばかりです。

今年は不調”(-“”-)”

オルラヤのお花が咲いています。

オルラヤ オルレア

毎年、種から育てているお花で、手間いらずのお花なのですが、

今年は何故かこじんまりとした姿で華やかさに欠けます。

例年は放置していてもグングン成長して大きなお花を咲かせてくれるのに、

今年1月の積雪で調子が狂ったのでしょうか、

オルラヤに限らず、他のお花達もイマイチの成長具合です。

オルラヤ オルレア

でも、我が家の春花壇には白いオルラヤのお花は無くてはならない存在。

懲りずに来春もこの可愛い花姿が見られるように種取りしまっしゅ(≧▽≦)