先日の事ですが、お天気の良い日に採り置いた種まきをしました。
毎年同じお花ばかりですが、
今年は花友さんから新しいお花の種を送って頂いたりで、
育てられるかちょっぴり不安もあるけれど、来春が楽しみです(´▽`*)
数日後には早くも発芽してるものもあり思わずニンマリ♪
これからどんどん寒くなっていくけれど、
どうかどうか頑張って来春綺麗なお花を見せて下さいな(⋈◍>◡<◍)。✧♡
フウセンカズラも旬を過ぎ、
茶色く変色した風船が多くなって来たので来年用の実を採りました。
今年の夏も暑い中頑張ってツルを伸ばし、沢山の可愛い風船を作ってくれたフウセンカズラ。
小さなお花は勿論、この風船のぷくっとしたフォルムと
何より、その風船が風に揺れている姿にどれだけ癒されたことか。。。
感謝ついでにその実にお顔を描いてみた(どんな繋がり?)
だけど、老眼と指の感覚が鈍くなって来た老婆には、
実が小さすぎて思うようにお顔が描けない(≧▽≦)
親指と人差し指で実を押さえマジックで描こうとすると勢い余って実が"ピョ~~~ン"
何処行った~~~っ!と探してみるけど、
これまたどこに転がったのか見当たらない。。。キョロo( ̄ー ̄=  ̄ー ̄)oキョロ
もう、終わってるよね~。。。ρ(-ω- ) イジイジ
でも、それも「そのうち見つかるか~♪」なんて、
長い時間、そのことを考えていられないのも老化の1つかもしれない(´艸`*)プププっ
花壇の片隅でヒッソリとローズゼラニウムがお花を咲かせています。
ゼラニウムは何種か育てたことがありますが、
なかなか何年も育て続けることが出来ない私です(ーー;)
でも、ゼラニウムの中でもこのローズゼラニウムは香りが大好きで、
お花を楽しむのは勿論ですが、香りを楽しむことに重きを置いています。
それ故、時に獣ばりにスーハースーハーしてしまいますw
そして、シレネ 桜小町
このお花は華奢な見た目に反して強くて育てやすく、
何といっても主張弱めの花姿はナチュラルな雰囲気でとっても可愛いのです。
こぼれ種からの発芽で周年通して晩秋までお花を咲かせてくれるところも有難い。
なので、我が家は鉢植えオンリーなのですが、
色々な鉢からこの桜小町のこぼれ種からしれ~とお花を咲かせています。
シレネだけにね ( ̄m ̄〃)ぷぷっ!
私の大好きな大好きなお花、ブプレリュームのお花が咲いてくれています。
ブロ友さんから種を分けていただいてから数年、
毎年、このお花の開花を指折り数え楽しみにしています。
そのブロ友さんはいとも簡単に育ててらっしゃるのですが、
我が家は鉢植えである事に加え、西日しか当たらない場所だからか、
この気温差の激しい期間になると一気に弱りだすという現象が起きるのです。
数年育ててみて少しだけ分かった事は、
冬の寒さにはめっぽう強いが、多湿が大の苦手。
そして、風通しが悪いとすぐに蒸れて病気になるということです。
そこで、私は、昨年から3月までは西日が当たる場所で育て、
4月初めに北側に鉢移動をして管理をするようにしてみました。
勿論、その場所も陽当たりはイマイチでベストな環境では無いのですが、
以前に比べ、立ち枯れしたり、蒸れて病気になるものが少なくなったような気がします。
お陰で今年は枯れたものも少なく、元気な姿でお花を咲かせてくれました。
今年はこの時期の気温としてはいくらか低かったのが良かったのかもしれません。
何にせよ、1本でも多くお花を咲かせることが出来たことに、
私は嬉しくてテンション爆上がりだ~~~(≧▽≦)♡✤✼♡✤
シノグロッサム アマビレが満開です。
そして、アンチューサ ブルーシャワーも満開です。
それはそれはとっても嬉しいのですが、
今年改めて???な出来事が起こりました。
それは、昨年の花後のアマビレとブルーシャワーの種をそれぞれに採取し、
間違わないように容器に名前を書いて保存し、
その種を昨秋それぞれに2鉢ずつ種まきをし育てたのです。
それが、何ということでしょう、それぞれ4鉢の中で、
ただ、この現象は1昨年前も一部起こっており、
両種とも姿形は殆ど同じ。。。
種の形状や大きさも同じ。。。。
そして、お花も花色が違うだけに等しい。。。。。
・・・って事は、もしかしたら、同じ種でも何かしらの原因で、
ピンクのお花になったりブルーのお花になったり咲き違えてるだけ???
・・・・だとしてら同じ鉢の中で何が起こってるの?
アマビレはブルーシャワーに変わりブルーシャワーもアマビレに変われる?
・・・・・・・・・・・・
脳みその中がグチャグチャになって訳わからなくなってしまいましたわ(>_<)
何方か、私に、正解を教えて下さらんか(ノД`)・゜・。
小花大好きおばあの心を鷲掴みし離さないオンファロデスの花が咲いています。
この花形ボタンのような可愛い小花を見るとそのあまりの可愛さにキュンキュンが止まりません♡
しかし、今年は絶不調のようで、
3月の終わりまでは元気に成長をしていたのですが4月の初めごろから急に弱りだし、
花芽を付けたと思ったとたんフニャフニャと枯れだしてアチャチャチャチャ~状態( ;∀;)
3月の後半、急に夏日のような気温になったり、又、肌寒くなったり、
雨が続いたと思ったら晴天が続いたりしたので、
根腐れを起こし調子を崩したのかもしれません(ノД`)・゜・。
かろうじて咲いてくれたオンファちゃんの種が採れますようにと今は願うばかりです。