カテゴリー別アーカイブ: 色のグラデーション

キレイ♡(・´з`・)♡

ヤブランのお花が終わりキレイな緑色の実を蓄えていました。

ヤブランの実

深緑の翡翠のようなお色の実がとってもキレイ♡

このヤブラン、「株分け」や「根が伸びて広がる」ことはあっても、

実(種)からの発芽では増えないの???

昨年、そんなことを思い、黒く熟した種を蒔いてみたけれど、

1つとして発芽してなかったわ(≧▽≦)

ヤブランの実

どうやら、こぼれ種からの発芽というより、

春に種をお水に浸して表皮を擦り取り、中に入っている白い種を取り出して蒔くようですが、

発芽して大きくなるのを待つくらいなら株分けした方が早く大きな株に成長するわね(;^ω^)

良い感じ♪

昨年の12月にイチョウの落ち葉で作ったバラ。

昨年作った時の様子

イチョウの葉で作ったバラ

時間の経過とともに、

作りたての時とは違うキャメル色に変化して、

大人可愛いお姿になっています。

イチョウの葉で作ったバラ

うん、コレはこれで素敵💕

片づけるのが面倒で置いていただけなのに、

こんな作ろうとしても作れない素敵なバラへと変化してくれてて、

棚からぼたもち?偶然の産物?的な(≧▽≦)

片づけしないことも悪い事ばかりじゃないのかかも♪

・・・と、自分のいいように解釈し、今年も作る気満々だったのに、

近くの街路樹のイチョウ、軒並みぶつ切りされてた~~~(ノД`)・゜・。涙

少しずつ・・・

コバノズイナ 姫リョウブの葉が早くも紅葉し始めました。

コバノズイナの紅葉

まだまだ黄色になったばかりだけど、

これから気温が下がると、オレンジから真っ赤へ色を変えて楽しませてくれます。

コバノズイナの紅葉

昼間はまだ暑い日もあるけれど、

秋は着々と深みを増し、

植物たちは冬に向けての準備を始めているのでしょうね。

キレイ(*´ω`*)♡ウットリ♡♡

香川の花友さんちから嫁入りしてくれたリコリスのお花が咲いてくれました。

リコリス

何と潤しい花姿♡

咲き始めは花弁のお色が少し薄いのね。

球根植物を育てるのが苦手な私なので、お花が咲いてくれるのか心配でしたが、

こんなに綺麗なお花を咲かせてくれました。

リコリス

ただ、花芽が出ていることに気付かなかったせいで、

1番花は蕾を蓄えていることに気付かず、

横向きにお花を咲かせてしまって落ち込んでいたのですが、

その後雨が降ったことで残りのお花達も同じように雨粒を纏って横向きに(≧▽≦)

リコリス

真っ直ぐに上向きの花姿を見たいとおもったけれど、

こんなに美しいなら横向きでも上向きでどっちでも十分キレイだ♡♡♡

リコリス

こんな素敵なお花を分けて下さった香川の花友さんには感謝感謝だわ。

欲張りな私は、今から球根を太らせて株分けし、

沢山のリコリスを咲かせたいと企んでおります。

何でやねん(~_~;)

我が家の山葡萄の実も色付き始めま(~_~;)

山葡萄の実

今年は沢山の実を着けてくれるかな、イヤ、是非着けてほしい!と願っていたのですが、

いつ頃からか、葉っぱが食害されたり、花芽が食害されていて、

鉢の周りにはその食害した奴の大きな糞があちこちに落とされていました。

 

奴がやって来たな・・・・・キョロ ( ̄д ̄*)))(((* ̄д ̄) キョロ

そう思った私は「朝晩の少し気温が低い時間帯が奴の活動時間では無いか」と目を凝らし、

山葡萄のツル周りを探し回るのですが探し切らず・・・(@_@;)

それでも、毎日、その形跡は増えるばかり。。。。。

私が短い首を長くして待ちわびた山葡萄の花や葉っぱを食害し、結実を妨害した奴は

「許せない!」

山葡萄の実

じぇ~ったい見つけてやる! (▼▼メ)オラー

そして3日後、やっとその存在を確認。

(エビガラスズメガの幼虫でツルの色合いと同化していた為見逃しておりました)

幼虫系は特に苦手な私ですがこの時ばかりは速攻殺虫、抹殺しました。

山葡萄の実

ただ、抹殺したとて多くの花芽を食害された事に変わりは無く私の目論見は消えてしまったけど、

残された花芽に少しでも実が着いてくれることを願うばかりです(´;ω;`)ショボボボーン

長い期間楽しませてくれます♪

ノリウツギの花が白からグリーン色に変わりお花を咲かせ続けてくれています。

ノリウツギ

白い小花も可愛いですが、このグリーン色になったノリウツギも大好き♡

小さな鉢で西日ガンガンの場所にも関わらず、

こうして長い時間お花を咲かせてくれて有難い限りのお花です。

ノリウツギ

ノリウツギはアジサイのように花後の剪定時期が短くなく長めなので

気にせずお花を楽しめる所が良いですね。

ノリウツギ

出来れば大株に育てたいところだけど、

そんなことを画策すると何故か枯らしてしまう私なので、

多くを望まず今の状態で来年もお花を楽しむことにしましょうぞ(;^ω^)

長い間楽しませてくれるお花♪

毎日の焦げるような暑さに少々焦げ気味になってきたのでアナベルのお花を剪定しました。

アジサイ アナベル

グリーンから白へ、そして又グリーン色に変化した花びらがとっても可愛くて、

毎年、この後もドライにして一年お部屋に飾ります。

アジサイ アナベル

でも、今年は植え替えをしなかったせいか小玉のお花になったことと、

数枝切って差し上げたことでボリュームに欠けましたが、

それでも、その姿は「可愛い」の一言です。

アジサイ アナベル

来年は大きな玉のお花が咲いてくれるよう、休眠期になったら植え替えしようと思います。

こんなことって・・・

ギボウシのお花が咲いています。

何年も我が家に居てくれてるのですが、ラベルを無くているので名無しさんです(;^ω^)

ギボウシ ホスタ

「ギボウシは半日陰が好き♪」・・・と勝手に思い込んでいた私、

毎年、その半日陰の場所に置いて鑑賞していたのですが、

葉っぱの展開も少なく、花芽も数えるほどしか見られないままでした。

ギボウシ ホスタ

それが今年はたまたま春花の管理をしているときに置き場を変え、

西日もガッツリ当たる場所に置きっぱなしにしていたら、あらあら不思議、

これまで見たこと無いほど葉を広げ、10本以上の花芽を上げてくれました♡

ギボウシ ホスタ

シェードガーデンが好きと思い込んでいたけれど、

やっぱりある程度の日差しがあってこその葉っぱと花芽だったのね・・・(;´Д`)

こんなに沢山のお花を見られて嬉しや嬉しや♡ ゚.+:。(´∀`)゚.+:。♡ありがとう!

毎年同じじゃ無い(;^ω^)

皆に遅れて咲いていたヤマアジサイ 三河千鳥

淡水色のグラデーションと小花が何とも可愛らしくて見ているだけでキュン♡

ヤマアジサイ 三河千鳥

本来はもう少し青味があるのですが、

我が家のアジサイ達は殆どのものが本来のとか、お迎えした時の色味は出ないので、

今年は・・・が正しいのかもしれません(≧▽≦)カハッ

この三河千鳥は装飾花がない代わりに、両性花の大きめのガク片によって花を構成している

とても珍しい構造をした爽やかな雰囲気のアジサイです。

アジサイ 三河千鳥

我が家のアジサイたちは大半が何方からか枝をいただいたものが多くて、

名無しさんが多いのでこの子のように名前が分かると何とも嬉しい♪

来年も咲いてくれたら嬉しいけれど、

これまた、毎年咲いてくれるアジサイは我が家では少数だ(;一_一)チーン

時間差は有り難い♪

他のアジサイたちが花の終わりを迎えている中、遅くに咲きだした名無しのアジサイ。

名無しアジサイ

紫がかったピンク色で咲いていています。

名無しアジサイ

昨年の花後、少しだけ剪定して冬を迎えたのですが、

厳寒期にほとんどの枝が凍って枯れてしまったのが悪かったのでしょう・・・

かろうじて数本寒さに耐えた枝と新芽からの開花となったようです。

名無しアジサイ

他のアジサイたちも同じように凍って枯れたものが多く、

今年お花を咲かさない鉢も多かったので、

この冬はアジサイの枝たちが凍って枯れないように少し養生してみようと思います。

アジサイ

でも、時間差で咲いてくれたので長くアジサイが楽しめたことは良かったかな(´∀`*)