アジサイ アナベルの花が咲いています。
だけど、休眠期に植え替えをしなかったのと肥料成分が少なかったせいか、
ビックリするくらいどれも小玉(汗)
例年に比べ草丈も低く、茎の太さも細くて違う意味で効果が出ております(;^_^A
この時期、雨が降り続くと頭が重たくなりグッタリ項垂れていたアナベルだけど、
今年の小玉アナベルは軽く会釈って感じ 笑
淡いグリーンから白へと花色を変えるアナベルに変わりは無いけれど、
やっぱりもう少し大玉の花姿の方が見たかったかな (・´з`・)テヘッ
先日、お客様からアジサイの切り枝を頂きました。
京都府立桂高校草花部の生徒さんによって随分前につくられた品種で
アジサイ(桂夢依/カムイ)という名で、常緑性が強く装飾花が無いのが特徴のアジサイです。
花自体は、とても小さくて、よく目にする「紫陽花」をイメージしていると、
「えっ!! これが、紫陽花???微妙~」・・と思っちゃいましたが、
近くで良く見ると徐々に愛着の湧いてくるその姿がとっても可愛いく見えてきます。
何とも不思議な魅力を感じるアジサイです。
折角なので又お花が見られたら嬉しいなと思い挿し木をしましたが、
枝が細かったからか、単に私が下手だったのか、
今の所活着していないような感じは無く葉っぱがシナシナ((+_+))ガビーン
まだ望みは捨てていないので今から復活してくれることを祈って(パンパン)
ブラックレースフラワーも沢山のお花を咲かせてくれました。
花友さんから種を譲ってもらって数年、毎年必ずお花を咲かせてくれています。
写真では見えにくいですが、白いお花にはしっかりヒメカツオブシムシが付いています 笑
だけど、草丈が高すぎて外で見ている分には見えないけれど、
PCでアップして初めてその存在に気付いたんだけどね(≧▽≦)
このブラックレースフラワーの良いところはお花が咲くタイミングや株によって
黒っぽいものや茶色、赤や薄ピンクから白まで色幅のグラデーションが楽しめて、
メドウな雰囲気がお洒落なところ。
そして花後の種が充実するまでの花姿がとってもユニークで本当に可愛いんです。
決して華やかなお花では無いのですが、
その野趣あふれる花姿はそれだけで存在感のある大人なイメージのお花です。
バラ パシュミナも他のバラに出遅れながらも沢山のお花を咲かせてくれています。
カップ咲きの小ぶりの花が房になってコロコロと咲く姿はまるでおしくらまんじゅう状態(≧▽≦)
それがめちゃくちゃ可愛すぎる~♡
我が家のパシュミナはか細い苗木で体力が無いのか、
それとも、陽射しが弱い場所に置いていたからか、
はたまた肥料不足なのか、
中心部分のピンク色の部分が少し薄く見えなくは無いけれど、
それでも、外側のグリーンがかった花びらの中に幾重にも白い花びらが重なり、
開花し始めると中心部分がピンク色になった花姿は
小悪魔のような可愛らしさです。
願わくばこの可愛さの欠片でも欲しい・・・(*´▽`*)スコシクレ
咲いているお花も無く、閑散としている我が家の花壇。
さすがにこれでは駄目でしょう・・・と少しばかりお花を買って植えました。
今年のパンジーは淡いクリームイエローとピンクの優しいお色と、
深い赤色のパンジーの寄せ植え。
毎年、悩む花色ですが、私がお買い物に行くタイミングが悪いのか、
今年もピピピっと来るものになかなか出会えず、迷いに迷い迷路状態(;^ω^)
ただ、パンジーやビオラって、買い求めた時のお色や形で咲き続けるというより、
どんどん色が薄くなったり、模様が小さくなったり、
フリルが少なくなったり、お花が小さくなったりしているように感じるのよね。
私の管理が悪いから仕方ないのかしら(;一_一)アセッ
願わくば、どうかこのお色と形と大きさが継続してくれますように(パンパンっ)👏