ヤブランの花が咲きだしました。
上品な紫色の小花がとっても可愛いです♡
花壇では脇役のグラスですが、手もかからず育てやすいので重宝します。
秋花が殆ど無い我が屋。。。
もう、花壇というより夏花の残骸祭り状態(;一_一)
何かお花をお迎えしなきゃ・・・と思えど、身体重くて動けずwww
皆に遅れて咲いていたヤマアジサイ 三河千鳥
淡水色のグラデーションと小花が何とも可愛らしくて見ているだけでキュン♡
本来はもう少し青味があるのですが、
我が家のアジサイ達は殆どのものが本来のとか、お迎えした時の色味は出ないので、
今年は・・・が正しいのかもしれません(≧▽≦)カハッ
この三河千鳥は装飾花がない代わりに、両性花の大きめのガク片によって花を構成している
とても珍しい構造をした爽やかな雰囲気のアジサイです。
我が家のアジサイたちは大半が何方からか枝をいただいたものが多くて、
名無しさんが多いのでこの子のように名前が分かると何とも嬉しい♪
来年も咲いてくれたら嬉しいけれど、
これまた、毎年咲いてくれるアジサイは我が家では少数だ(;一_一)チーン
名無しのガクアジサイが咲いてくれています。
10年以上前にお花が付いた枝を数本頂いた時は、
深い青紫色の花びらのそのあまりの美しさに度肝を抜かれ
是非とも育ててみたいと挿し木をしたのです。
翌年見たその花色は、ピンクともブルーとも紫とも言えない微妙な色合いで、
幾度となく初めて見た時の色に戻したく、ミョウバン水を撒いてみたり、
土の配合を変えてみたり、青花用の肥料を撒いてみたり試したけれど、
何も変わんねぇ~~~~~~~~~~”(-“”-)”チーン
・・・・・・・・で、
今年もこんなお色で咲いておまっ(≧▽≦)
花弁のお色は今年も念願のお色じゃないけれど、これはコレでキレイ♡
沢山のお花を咲かせてくれてありがとね~~~ヾ(≧▽≦)ノ
今年も例年通り(笑)小玉のアジサイたちが数鉢だけ咲いてくれています。
10鉢ほどあるアジサイですが、咲いている鉢数の方が少ないってどういうこと?・・・って、
思わず自分で自分に突っ込みたくなるけれど、
小さな鉢で植え替えもせずだったので致し方無しなのかもだけど。。。
植物には裏年、表年見たいなものがあると聞くけれど、
何だか我が家のアジサイたち、毎年「裏年」(≧▽≦)
色々なところで地植えされているアジサイたちを見ていると、
お花が咲いていない・・・という現象を殆ど見ないのでちょっぴり悲しくなっちゃいます(;^ω^)
でも、いつか、このアジサイたちがどの鉢もお花を咲かせ、
「表年」になるように育て続けたいと思います。
先日、お客様からアジサイの切り枝を頂きました。
京都府立桂高校草花部の生徒さんによって随分前につくられた品種で
アジサイ(桂夢依/カムイ)という名で、常緑性が強く装飾花が無いのが特徴のアジサイです。
花自体は、とても小さくて、よく目にする「紫陽花」をイメージしていると、
「えっ!! これが、紫陽花???微妙~」・・と思っちゃいましたが、
近くで良く見ると徐々に愛着の湧いてくるその姿がとっても可愛いく見えてきます。
何とも不思議な魅力を感じるアジサイです。
折角なので又お花が見られたら嬉しいなと思い挿し木をしましたが、
枝が細かったからか、単に私が下手だったのか、
今の所活着していないような感じは無く葉っぱがシナシナ((+_+))ガビーン
まだ望みは捨てていないので今から復活してくれることを祈って(パンパン)
シノグロッサム アマビレが咲きだしました。
昨年、同じようなお花ブルーシャワーとアマビレと個々に種取をし蒔いたはずなのに、
今年も昨年同様混合で咲きだしました(;^ω^)
数年前までちゃんと咲き分けていたのに、ここ数年混合で咲きだして、
よ~く見ると青花になり切れていない感じで中心部分はピンクがかってるし・・・
私の中では何のこっちゃ分からへん・・・状態( ̄д ̄)
でも、昨年ドライにしたらシノグロッサム アマビレのピンク花も青く変化したので、
同じような性質の植物なんだと改めて実感したんですけどね。
でも、何で同じ鉢の中でピンクになったり青になったりするんだろう・・・
まるでアジサイやないかいっ!と突っ込みそうになります(≧▽≦)
私の大好きな青紫色2種がお花を咲かせてくれています。
シラーカンパニュラータ
なかなか発芽せず心配しましたが、どうにかお花を見せてくれました。
でも、やっぱり花姿がひ弱に見える。。。
肥料分が少なかったのか、球根を植えた鉢が小さすぎた?
この楚々とした花姿が大好きなので出来れば増やして沢山の花芽を上げた姿を見たいなぁ~。
そしてリナム ペレネ ブルーサファイア (宿根アマ)も咲きだしました。
細くしなやかに伸びた茎にたくさんの青紫色の花が咲き、
風でゆらゆらと揺れる姿はとっても優し気で美しいです。
花は、早朝に太陽がのぼると開いて、午後には萎れ一つの花は一日しかもたなにので、
そこがちょっと残念なんだけど、
一番キレイな姿を見ようと思うとお寝坊さんの私にはネックなのよね(笑)
どちらも大好きなお花なので大事に育てていこうと思います。