バラ バイランドが咲いています。
枝先にブーケ状にお花を咲かせてくれるバイランドは
華やかでとっても愛らしいバラです。
無精者の私でも育てられる強健さと病害虫に強い性質を持っており、
繰り返しお花を咲かせてくれます。
ただ、強いて残念な所と言えば枝も葉も花弁も肉厚なので、
しっかりしたイメージな事と香りが少ない事。
だから、病害虫に強いんだけどね。
良いとこどりの贅沢を言ってはいけませんね(。-_-。)ハンセイ
今、花壇で咲いてくれているお花達。
姫リョウブ(コバノズイナ)
このお花は春のこの可愛らしいお花を咲かせてくれ、
切り花として使えるほか、
秋には鮮やかな紅葉を見せてくれるお利口さん。
鉢植えでも手をかけずとも元気に育ってくれるので有難い存在です。
そして、シレネ 桜小町
薄桃色の小さな花が固まって咲く姿は、
野趣あふれナチュラルガーデンにピッタリ。
こぼれ種からも発芽してくれるので、
周年繰り返しこの可愛い花姿を見せてくれます。
何より、手のかからない丈夫なお花なのは我が家には持ってこい(≧▽≦)
そしてジプシー
カスミソウの草丈が低くなったような花姿は
見ているだけでキュンものの可愛さ💕
他のお花の邪魔をせず寄り添ってくれるので、
寄せ植えに使ったり単体でこんもりと茂らせたりと使い方も自分次第。
何度見ても何処から見ても可愛いお花です。
バラ シスターエリザベスが咲いています。
ほんのりとライラック色を帯びたピンクの花は
ボタンアイのロゼット咲きで何ともチャーミングな花姿です。
花弁が重なる花の中心部は濃い色で、
クラシック・ダマスク香の心地よい香りがあり、
細い枝に次から次へと沢山の花を付けてくれるので、
とっても華やかで長い期間お花を楽しませてくれます。
そして、クィーン・オブ・スウェーデン
アプリコットピンクから、ソフトピンクへと変化しながら、
まっすぐ上に伸び、丈夫でよく茂りとても耐寒性のある品種なのです。
大株を枯らしてしまい、この子は挿し木したもので、
そのせいか、巻も少なく未完成な花姿です。
少しづつで良いので株が充実してくれると嬉しいな~(´∀`*)
バラ ボレロが咲いています。
クラシカルな花形、ほんのりと中心に入る淡い色、
そして素晴らしいフルーツ香と3拍子揃ったバラです。
少しずつほどかれていく瞬間の花弁は何とも色っぽくて、
それでいて凛としている花姿につい見とれてしまうほどです。
しかしながら、気温が高く陽射しがきついと花弁が縮れてしまうので、
朝陽か半日陰ぐらいが丁度よい環境なのかもしれません。
そして、レンゲローズ
同じ白いバラでも小さくて可愛いお花が固まって咲く姿は
何とも愛らしい魅力が詰まったミニバラです。
単体で楽しむほか寄せ植えにも使えるコンパクトさもあり、
使い勝手の良い強いミニバラです。
加えて花後切り戻しをすれば、
春~秋まで繰り返し咲いてくれるのも有難い♪
どちらのバラも私の大のお気に入りです💕
バラ マルキーズ・ドゥ・ラ・ロシュジャクランが咲いています。
鮮やかなアプリコット色から次第に白くなる華やかな花姿のバラは
とっても華やかで美しいバラです。
本来は耐病性に優れ、樹勢が旺盛でよく繁るようなのですが、
我が家のマルキーズは年々株細り状態です(ノД`)・゜・。
そして、アンブリッジローズ
優しいお色で可愛らしいカップ咲きの花姿は見ているだけで癒されます。
素敵な杏色のお花は見ているだけで心穏やかに癒されるのですが、
気温が高い日はまるで1日花(;^ω^)
ゴールデンウィーク後は気温が低いお陰で数日愛でることが出来て、
ありがたや~ありがたや~💕
どちらさんも、どうか、ゆっくり、ゆっくり咲き進んでくだされ~(´∀`*)ウフフ
昨年、小さなポット苗をお迎えし育てていたオステオスペルマムが
今年もお花を咲かせ始めてくれました。
例年、高温多湿の時期になると枯らしてしまうのが常でしたが、
なんと、昨年は運良く?夏越しが出来、こうしてお花を咲かせてくれています。
蕾も沢山上がっているので、これから長くお花が楽しめそうです。
そして、コチラは寒い時期からお花を咲かせ続けてくれているオプステルマム。
コチラも暖かくなったからでしょう、沢山の花をあげてくれています。
なんとまぁ~、賑やか?華やか?なのでしょう。
私の目には少々眩しくて目がチカチカするほどです(笑)
それでも、この時期は沢山の花が競うように咲いてくれて
気持ちまで明るく穏やかな気分になりますね。