黒花ロウバイの葉が少しづつ色付いてきました。
春以外、お花が少ない我が家花壇では、
こうした色付きさえも鮮やかに見えて有難い♪
秋の余韻に浸る間もなく冬がそこまで来ていますが、
どうか、もう少し、「秋」を楽しませておくんなまし。
ヤマブドウの実が色付くのもいよいよ終わりを迎えようとしています。
この青や紫のカラフルな実が着くのが楽しみで毎年育てていますが、
毎年、想像の半分も成長しないまま終わりを迎えてしまいます。
ヤマブドウ栽培を成功させるには植物特有の要求を満たす栽培環境の構築、
適切な日照、風通しなど快適に成長できる環境を整えることが求められますが、
我が家の環境はというと、鉢植えに加え、猛暑は西日ガンガン、
さらに西日にやられて高温になるRC壁に誘引されているという極悪な状況なんですもの、
ワッサワッサと茂るわけ無いわよね(;´∀`)
それでも、来年もやっぱりこの可愛い実を愛でたいので
この子の体力が続く限り育てて行こうと思います。
秋の心地よいお天気が続いていたのでお花の種まきをしました。
オンファロデス、ギリア、桜小町、ブプレリューム、オルラヤ、
スイトピー、セリンセ、シノグロッサムアマビレ、ブルーシャワー等々。。。
毎年同じものですが、強くて、発芽率も良くて、育てやすい・・・となると、
毎年、同じになっちゃう・・・と言うわけです(≧▽≦)
そんな中、早くも芽を出したアマ(リナム ペレンネ ブルー)
発芽率良すぎて早くも間引きしました(≧▽≦)
他の鉢のお花達もポチポチ発芽していますが、そのうち一斉に芽が出てくるかな?
来春のお花まで期間は長いけれど、
だからこそ、お花が咲いてくれた時の喜びが倍増されるのかもしれませんね。
またまた、秋の穏やかな気候にボォ~~~っとしてる間に、
オルトシフォン ラビアツス 別名ピンクパンサーが咲いておりました(≧▽≦)
このお花を迎えたのは11年前。
途中、2回ほど植え替えただけで放任しているにも関わらず、
毎年お花を咲かせてくれる有難い存在。
このお花も主役級のお花じゃないけれど、
お花が少ないこの時期に個性的なお花を咲かせ私を楽しませてくれます。
このお花も一見弱そうに見えますが、強くて育てやすいので、
無精で横着者の私にはピッタリです。
お花達とのご縁って、何度お迎えしても上手く育てられないお花もあれば、
こうして、初めてお迎えしたお花でも何年も元気に育ってくれたりして、
人との繋がりやご縁に似てるような気がします(*´ω`*)
秋の穏やかな気配の中ボォ~としているうちに、
花壇ではユーパトリウム ‘チョコレート’が咲いておりました(≧▽≦)
シックな色合いがお洒落なこのお花は、一見ひ弱そうに見えますが、
植え替えもされていないのに毎年お花を咲かせてくれる優秀なお花です。
芽吹きから秋まで葉色は深く、落ち着いた色合いでカラーリーフとしても活躍してくれ、
白い小花がたくさん咲きだすとお洒落なコントラストを見せてくれるのです。
主役級のお花では無いけれど、他のお花の邪魔もせず、
それでいて風景に溶け込みながらも個性がキラリと光る名脇役って感じかな。
その晴れ姿を、ウッカリ見逃すところだったわ(;^ω^)
今年も渋可愛い花姿を見せてくれてありがとうね。
香川の花友さんちから嫁入りしてくれたリコリスのお花が咲いてくれました。
何と潤しい花姿♡
咲き始めは花弁のお色が少し薄いのね。
球根植物を育てるのが苦手な私なので、お花が咲いてくれるのか心配でしたが、
こんなに綺麗なお花を咲かせてくれました。
ただ、花芽が出ていることに気付かなかったせいで、
1番花は蕾を蓄えていることに気付かず、
横向きにお花を咲かせてしまって落ち込んでいたのですが、
その後雨が降ったことで残りのお花達も同じように雨粒を纏って横向きに(≧▽≦)
真っ直ぐに上向きの花姿を見たいとおもったけれど、
こんなに美しいなら横向きでも上向きでどっちでも十分キレイだ♡♡♡
こんな素敵なお花を分けて下さった香川の花友さんには感謝感謝だわ。
欲張りな私は、今から球根を太らせて株分けし、
沢山のリコリスを咲かせたいと企んでおります。