タグ別アーカイブ: 多年草

エネルギッシュ♪

エキナセア3種目もお花を咲かせてくれています。

エキナセア

熱い太陽の日差しと競う合うかのような真っ赤な花びらは

花数が少なくなった花壇で一際際立って見えます。

エキナセア

その鮮やかさゆえにか、時期的なものなのか、

ひっきりなしに蝶やミツバチたちが遊びにやってきます。

エキナセア

西日ガンガンの花壇で溶けずに生きながらえてくれるお花は貴重。

そして我が家に限っては素敵花色や形の品種物よりも安価でも強いのが優先順位 笑

今後もこの子たちに頑張ってもらおうと思います。

夏の訪れを感じるお花

エキナセア2種目も花盛り♪

エキナセア

花色豊かに元気に咲いてくれています。

まさに「夏がそこまでやってきた」って感じます。

エキナセア

昨年の宿根からの開花株ばかりだけど、

安価にお迎えしたのに何年もお花を見られるのは嬉しい限り。

エキナセア

寒色系のお花は見ていると心穏やかに落ち着くけれど、

暖系色のお花は見ているだけで元気をもらえる気がするのは私だけ?(≧▽≦)

 

夏花壇の元気印☆

夏花エキナセアも咲きだしました。

エキナセア

昨年の株が元気に育ってくれたので今年はエキナセアは一株もお迎えしていません。

エキナセア

エキナセアも暑い夏に頑張って咲いてくれるお花なので、

出来れば色々な花形のエキナセアをお迎えしたいけれど、

品種物で可愛かったり変わった形のエキナセアは我が家の花壇では数年と持たなかったので、

今では品種物でない安価なエキナセアしかお迎えしないことにしています(;^ω^)

エキナセア

エキナセア

安価でもこうして毎年お花を咲かせてくれのが一番♪

元気色にパワーをもらって、今年も暑さに負けないようにしなくちゃね。

定番花決定✿

ヘリオプス ブリーディング ハーツ✿

ヘリオプス ブリーディング ハーツ

アンティーク調の深い赤色から褐色のオレンジへと、咲き進むごとに色が変化するお花で、

ダークトーンの葉色、葉、茎ともに黒みを帯び、

全体がダークトーンで渋く、夏秋の花壇をお洒落に演出してくれます。

IMG_7078

ヘリオプス ブリーディング ハーツ

お花が無い時期もカラーリーフやカラーステムプランツとしても活躍してくれます。

夏の暑さにも負けない丈夫な宿根草で花壇や切り花におすすめです。

1

このお花、よくよく見ると筒状花がビッシリあって何とも不思議可愛い♡

ヘリオプス ブリーディング ハーツ

我が家は花壇が西日ガンガンの挙句、鉢植えなので夏場生き残ってくれるお花が少ないので、

このお花に今後も夏の定番花として活躍してもらおうと思います。

控えめな所が好き♡

シレネ 桜小町もお花を咲かせています。

シレネ 桜小町

このお花は本当に丈夫でこぼれ種から色んなところから発芽してお花を咲かせてくれます。

毎年、種からの開花で他のお花達に寄り添うようにお花を咲かせてくれます。

シレネ 桜小町

この主張しすぎない感じが又、好きなのよね~♪

そして、私の大好きな香りのローズゼラニュームもヒッソリとお花を咲かせてくれています。

ローズ ゼラニューム

この香りを嗅ぐとイライラや興奮が安らぎ、心穏やかになるので、

出来ることなら仕事中も鼻先にくっ付けておきたい気分(笑)

ローズゼラニューム

だけど、香りは人それぞれで好みが違ったり苦手だったりするので出来ないけどね(;^ω^)

なので、花壇の見回り時に葉っぱを千切りひっそりクンクンして楽しんでいる私です。

ひっそりキュン♡

ホワイトキャンピオン(シレネ ラティフォリア)とシレネ ブルガリスが咲いています。

どちらも白いお花でとっても可愛いです。

どちらも華やかはありませんがナチュラルな雰囲気の花壇にピッタリです。

ホワイトキャンピオン(シレネ ラティフォリア)

ホワイトキャンピオン(シレネ ラティフォリア)

ホワイトキャンピオン(シレネ ラティフォリア)は暑さ寒さに強く、

株も残り、こぼれ種でも殖えるので放任でも群生するらしいのですが、

なんせ鉢植えなので株で持たせることしか出来ないかな(;^ω^)

ホワイトキャニオン

シレネ ブルガリス(和名 白玉草シラタマソウ)

シレネ ブルガリス

ヨーロッパに自生するナデシコ科の耐寒性多年草で、

こぼれ種で増えるほど性質は丈夫で雑草化しているほど強いと言われているのですが、

何故か我が家のブルガリスはこぼれ種や株も充実せず状態(笑)

シレネ ブルガリス

でも、このぷっくりお尻がたまらなく好きなのよね~♡

シレネ ブルガリス

今年は上手く種取して増やしてみたいと企んでいます。

やっと見れた花姿♪

ミツバシモツゲが咲いています。

ミツバシモツゲ

よく分岐する花茎の先に白い清楚な星型の花をたくさん咲かせ、

茎は強くてしなやかで、風が吹くとユラユラ揺れて、

楚々とした花姿の中に凛とした強さを感じるお花です。

その花姿は和風のお庭やナチュラルガーデンなど、和洋どちらにも合わせやすいように思います。

ミツバシモツゲ

まだまだ小さな苗なのでボリュームには欠けますが、

出来得るならば大きく育てこの白い星形のお花を一杯にしてみたいな~♪

エネルギッシュで大人な雰囲気♪

赤花オステオスペルマムもお花を沢山咲かせています。

オステオスペルマム

紫花に同じく、昨年花終わりで剪定したのに、

それからまたヒョロヒョロと茎をのばし、現在の姿はダラりんちょ(;´Д`)

オステオスペルマム

強剪定したはずなのに、茎元が木質化しているので間延びした姿になってしまうようです。

これまた紫花に同じく、一旦お花が咲き終わったら挿し芽をして

来年はこんもりとした花姿にリセットしたいと思います。

オステオスペルマム

黒みがかった赤花はエネルギッシュな中に大人な雰囲気があっていい感じ♪

 

 

強い♪

ユーフォルビア・コラリオイデスも花盛り。

ユーフォルビア・コラリオイデス

トウダイグサ科の常緑性宿根草で、別名サンゴトウダイグサとも呼ばれ、

春から初夏にかけて黄色の花を咲かせ、秋から冬にかけて葉が紅葉し、

冬には地上部が完全に枯れてしまうようですが、我がやではなんとそのまま越冬。

寒さにも強く日当たりでも日陰でも育つ何とも強い子です。

ユーフォルビア・コラリオイデス

何故かこの鉢植えがある場所より高い位置にある鉢には飛んできた種からの発芽か、

今年はそちらでもスクスクと成長してくれています。

ユーフォルビア・コラリオイデス

このお花なのか葉っぱなのか分からない存在が私はお気に入りです(≧▽≦)

現実と言い訳と・・・

オステオスペルマムも花盛りです♪

オステオスペルマム

昨年、切り戻しをしたのに変わらずダラ~ンとした徒長姿での開花です。

やはり一度徒長させると花茎根元が木質化してしまうから花姿が乱れるのは致し方ないのかな。

オステオスペルマム

今度は思い切って挿し芽で増やしてリセットしようかな・・・なんて思ったり。

でも、ついつい挿し芽に良い時期になると忘れちゃったりするのよ、コレが・・・

寄る年波には逆らえんちゅ~ことやろか(言い訳か?)笑

オステオスペルマム

でも、やっぱりダラ~ンよりこん盛の方が可愛いものね。

今年は忘れず挿し芽に挑戦しましょうぞ!

そうとなれば忘れぬようにメモしとかねば・・・ですな(;^ω^)