タグ別アーカイブ: こぼれ種

繋がった~(;´Д`)

フジナデシコのお花が咲いています。

フジナデシコ

・・・と言っても、

数年前にお迎えしたものはいつの間にか消えてしまったのですが、

この子はこぼれ種からの開花です。

他の鉢にもこぼれ種から発芽してくれたので、

どうにか命を繋ぐことが出来ました。

フジナデシコ

来年の夏には他の鉢にお邪魔する形でなく、

フジナデシコオンリーの鉢の中でお花を咲かせてくれるよう、

しっかり種取りして植えてあげようと思います。

どっちが主役?

ユッカ:グロリオサ バリエゲイテッドの鉢の中で、

我が者顔でお花を咲かすシレネ・カロリニアーナ・ピンクパンサー

シレネ・カロリニアーナ・ピンクパンサー

どっちが主役か分かりません(≧▽≦)

このシレネ・カロリニアーナ・ピンクパンサーは昨年のこぼれ種からの開花ですが、

妙に逞しく見えるのは私の気のせいでしょうか 笑

ユッカ:グロリオサ バリエゲイテッド

主役のユッカ:グロリオサ バリエゲイテッドの事を考えれば、

シレネ・カロリニアーナ・ピンクパンサーを排除するのが良いのでしょうが、

つい、このコラボ咲きを見たい欲が出て抜けませんでした。

でも、この姿を見ると、抜かなくて良かったかな(´∀`*)♡

シレネ ピンクパンサー

種まきからのシレネも本領発揮でモリモリと茂っています。

何も言えんっ( ̄д ̄)

ハマナデシコが咲いています。

沢山の花芽を上げてとっても可愛いです💕

ハマナデシコ

でもね、咲いてる場所が凄いのよ(;^ω^)

この写真だけ見ていると地植えか鉢植えから

ワッサワッサとお花を咲かせているように見えるでしょ?

ハマナデシコ

ところがどっこい(古っ)

なんと、側溝の溝幅1㎝ほどの所にこぼれ種から発芽し、

ここまで大きく成長してお花を咲かせているの。

ハマナデシコと側溝の溝

それも、これだけお花を咲かせて1株って・・・(≧▽≦)

私が鉢に種まきして一生懸命育てるときはこれほど大きくなってくれなかったのに、

溝幅1㎝の場所でこんなに大きくなるってどういうこと???:;(∩´﹏`∩);:

ハマナデシコ

腑に落ちないというか、理解に苦しみますが、

これだけ立派に育ってお花を咲かせたら、何も言えんっ!

そして、ハマナデシコの強さ、恐るべし!(´▽`)スゲ~

頑張ってるね♪

朝晩の冷え込みが段々と厳しくなってきました。

そんな中、まだまだ現役とばかりにお花を咲かせているノケイトウ。

ノケイトウ

夏よりも花色も葉色も花茎まで色濃く染めて咲いています。

でも、そんな姿を見られるのもあと少し。。。

朝晩の冷え込みが段々と厳しくなってきました。 そんな中、まだまだ現役とばかりにお花を咲かせているノケイトウ。 夏よりも花色も葉色も花茎まで色濃く染めて咲いています。 でも、そんな姿を見られるのもあと少し。。。 今のうちにたっぷりと愛でさせてもらおうと思います。

今のうちにたっぷりと愛でさせてもらおうと思います。

何だかなぁ~(≧▽≦)

花壇で咲いているお花達も少なく、

加えて長雨で傷んだ草花ばかりの花壇は、何ともドヨヨ~ンと澱んで見えます。

そんな中、生き生きしているのは雑草達と、間借りのこぼれ種組(笑)

シレネ アルメリア 桜小町

シレネ 桜小町

ノケイトウ

ノケイトウ

ノケイトウ

何でやねんっ!って突っ込みたい所もあるけれど、

お花を咲かせてくれるだけ有難いのかもしれませんね^^

キュンです♡

花ほたる(コツラ・カゲロウソウ)のお花が咲いています。

長い花茎の先に花径1~1.5㎝ほどの黄色の花を咲かせます。

花ほたる

耐寒性は強いですが、耐暑性は弱いようで高温多湿が苦手なようです。

京都の夏はどうも無理そうね・・・(;一_一)(汗)

でも、どうやらこぼれ種からの発芽や、種取すれば来年もお花が楽しめるそうな。

是非とも来年もお顔が見られるように種取りに挑戦しようと思います。

花ほたる

この愛嬌たっぷりの花姿は、他のお花ともよく馴染み、

とっても可愛らしいのですが、花言葉が何故か残念。

「失われた希望」、「はかない恋」、「恋の苦しみ」ですって。

何でこんな花言葉になったんやろね~(ーー;)

嬉しきかな

昨年晩秋に寄せ植えに使っていたエリカが生き残り、

一回り大きくなってお花を咲かせてくれています。

エリカ

本来ならば休眠期に植え替えをした方が良かったのですが、

タイミングを逃し、植え替え出来ないままとなってしまいました(^^;

昨年の寄せ植え

寄せ植え

なので今年は足元にヒデンスを植え込んで、

寄せ植えもどきに仕上げちゃいました(ーー;)

ヒデンス

そして、こぼれ種からの発芽で

小さなお花を咲かせてくれているノゲイトウ。

ノゲイトウ こぼれ種からの開花

あまりに小さくて見逃してしまいそうなほどですが、

それでもこの姿を見られると嬉しいものですね。

肌寒い中、頑張ってるよ♪

花壇で頑張ってお花を咲かせてくれている植物達。

切り戻しをしたルドベキア・タカオが、

又、花茎を伸ばしお花を咲かせてくれました。

ルドベキア タカオ

まさか、又この姿が見られるとは思ってもいなかったので、嬉しさ倍増です♪

そして、ノゲイトウもまだまだお花を咲かせ続けてくれています。

ノゲイトウ

今まで何度か育てていますが、今年はとっても長持ちしてくれて、

オマケにこぼれ種からの発芽も♪

だけど、来年の花期までこの子達生き延びられるのかな?(;^ω^)(汗)

そして、こぼれ種から発芽し、お花を咲かせ続けているシレネ 桜小町

シレネ 桜小町

小さな小さなお花ですが、アチラコチラの鉢に種を落とし、

我が物顔でシレ~っと花咲かせています。

か弱そうに見せて、図太いそんなところが大好きです♪

どのお花も僅かですが、我が家の花壇ではそれでも十分。

お花の少ない時期にはとっても有難い存在です。

頑張った‼

今、花壇で咲いているお花。

ヒメノウゼンカズラ

ヒメノウゼンカズラ

このお花は誰の目にも触れない裏のスペースで毎年お花を咲かせます。

本来は樹高2~3mになる常緑~落葉半つる性低木なのですが、

その場所は他の鉢植え花達がその時が来るまで控えで待つ場所でもあり、

枝葉を広げられると通ることが出来ないので、

年中、ビシバシと剪定してしまうのです。

それなのに、へこたれず毎年お花を咲かせてくれるので、

嬉しい気持ちと申し訳ない気持ちが交差します。

シノグロッサム アマビレ

シノグロッサム アマビレ

春にお花を咲かせ、この子達はこぼれ種からの開花です。

1年に2度もお花が見られるだけで得した気分になり、

加えて、このお花が少ない時期に咲いてくれるのは有難い♡

ユーパトリウム ‘チョコレート’

 ユーパトリウム ‘チョコレート

蕾が付きだしたころ残暑でチリチリになったこともあり、

今年のお花は期待できないかも・・・と諦めていましたが、

どうにか復活をして可愛いお花を沢山咲かせてくれました。

どのお花も今年の猛暑にめげず頑張ってお花を咲かせてくれて、

本当にありがたく感じます。

どうする?

先日、久々に建物裏のスペースにツワブキの花を見に行った時の事、

オルレアとエキナセアが咲いてた~っと喜んでいたのですが、

その近くのブロックと石材の隙間からは、

シマトネリコの苗が育っていました。

シマトネリコの赤ちゃん苗

何でココに?‼の疑問はありますが、

そこは深く考えず・・・という事で(笑)

折角出てきてくれたシマトネだけど、

狭い狭いこの場所で育てるわけにはいかないし、

でも、かと言って、

赤ちゃん苗木を堀上げて違う場所に移した途端、枯れてしまう・・・

・・・なんて事も無きにしも非ず・・・

いつ、どんなタイミングで抜いて移植したら良いのだろう・・・

やっぱり、4月ぐらいが最適なのかな・・・

嬉しいけれど、悩みます。。。。。。(。-_-。)