タグ別アーカイブ: 多年草

見えないけれど、強い(≧▽≦)

オレガノのお花が咲いてくれています。

名前は忘れたけれどお料理にも使えるオレガノなのですが、

私は使ったことがありません(≧▽≦)

オレガノ

小さな小さなお花は老眼の私には鮮明に見えないけれど、

フワフワと風に揺れる花姿は爽やかで涼し気です。

このオレガノは本当に丈夫で、忘れるほど昔にお迎えして以来、

放任にも関わらず毎年お花を咲かせてくれます。

オレガノ

オレガノは違う品種で ‘ヘレンハウゼン’も育てていたのですが、

どうやら今年は消えてしまったみたい(T_T)

ワイルドマジョラムはお花がピンクで、

ドライフラワーにも使えて便利だったんだけどなぁ~。。。

オレガノ

オレガノは強いと思い込み、

手をかけてあげなかった結果ということですな。。。(;^_^A 反省

何でやろ?

またまたまた赤系エキナセアが咲き競っています。

エキナセア

我が家のエキナセア、今まで、白やグリーン、

淡いピンクやクリーム色や黄色など色々なお色を育ててみたけど、

気が付けば、ピンクか赤系しか残ってない。。。(;^ω^)

エキナセア

やっぱり色味の濃いビビットカラーの方が強いのかな?

それともただの偶然?

エキナセア

まぁ~、芯の所は分からないけど、

我が家に残ってくれているのは全部ビビットカラーって事は現実で、

この子達はビックリするほど元気一杯だということも現実だ(≧▽≦)

元気色♪♪♪

またまた赤系エキナセアが咲き競っています。

この子も安価ですが元気一杯♪

もう、数年、我が家の花壇に居てくれています。

エキナセア

青紫色や白いお花が多かった数年前までは考えられなかった色味ですが、

今では夏場、視覚から頂く栄養材的な存在です(≧▽≦)

目にも鮮やかな方が気持ちも上がりますものね♪♪♪

エキナセア

それは私だけじゃ無く、

通りゆく方たちもそうじゃ無いかしら?・・・なんて、

勝手に思っている私です(^^ゞテヘッ

それはそれで👍

八重咲きペチュニア ジュリエットのお花が咲いてくれています。

八重咲きペチュニア ジュリエッ

お迎えしたのは1か月以上前の事、

こんもりと茂らせたくて切り戻しをし、やっと沢山のお花を咲かせて始めたのですが、

お迎えした時は薄ピンクとベージュが混ざったようなニュアンスカラーだったのに、

切り戻しした後の花色はちょっと違う‼(@_@)

八重咲きペチュニア ジュリエッ

八重咲きペチュニア ジュリエッ

モダンワインやモダンローズの様な色味もあれば、ブラックの様な色味も・・・

八重咲きペチュニア ジュリエッ

ペチュニア

八重咲きペチュニア ジュリエッ

その変化に少々ビックリしたけれど、

コレはコレで色の変化があって面白いかも♪

目にも胃袋にも刺激的(;’∀’)

セリ・フラミンゴが綺麗に色づき、成長してくれています。

セリ フラミンゴ

セリ・フラミンゴはセリ科の耐寒性多年草で、

春の七草の食用セリとは違い観賞用の園芸品種です。

ピンクがかったり、クリーム色のカラフルな斑入りなのと、

美しい切れ込みのある繊細な葉はとても美しく、

花壇や寄せ植えの草花を引き立てるカラーリーフとしても重宝します。

セリ フラミンゴ

葉の美しさは勿論ウットリものなのですが、

食いしん坊の私はセリの良い香りに、つい食べたくなる欲望を刺激され、

その暴走を抑えるのに必死だ~~~(≧▽≦)

花壇の優等生♪

シロタエギク(ダスティーミラー)がお花を咲かせてくれています。

シロタエギク(ダスティーミラー)

古いベビーバスに寄せ植えしたものですが、

植えたては10㎝足らずだったのに、今では50~60㎝ほどにまで成長し、

こうしてお花を咲かせてくれています。

シロタエギク(ダスティーミラー)

左下には蜂さんもちゃっかり登場~♪

冬の間はカラープランツとしてシルバーリーフを楽しみ、

この季節には黄色い可愛いお花を堪能し、

その季節ごとにドライフラワーにして楽しめるという優れもの♡

シロタエギク(ダスティーミラー)

我が家の花壇には周年欠かすことの出来ないお花です。

優等生♪

コレオプシス ‘スター クラスター’のお花が咲いてくれています。

コレオプシス ‘スター クラスター’

お迎えしてからもう何年も植え替え出来ずで、

株が大きくなることはありませんが、

消えることも無く生き延びてくれています(;’∀’)

コレオプシス ‘スター クラスター’

白い花弁の中心部分にブロッチがありとってもキュートな花姿は涼し気で

これからの時期にピッタリのお花です。

秋、低温になるとその白い花弁に紫のふちどりが現れ、

変化が楽しめるのも嬉しい特徴です。

コレオプシス ‘スター クラスター’

華奢な見た目に寄らず耐寒性耐暑性に優れていて、手間いらずな所も有難い。

お花が終わったら、今度こそ植え替えしてあげようと思います。

今回は斑入り♪

リッピア スイートメキシカンハーブ (斑入り)が可愛い姿を見せてくれています。

リッピア スイートメキシカンハーブ (斑入り)

例年なら、前年のリッピアが越冬し、春に芽出しをしてくれるのですが、

昨年冬の管理が悪かったせいでしょうか枯れてしまったので、

今年、新しくお迎えしました。

リッピア

これからの暑い季節、花壇のお花が少なくなりがちなので、

斑入りの華やかさで花壇のアクセントとして彩ってもらう予定です。

リッピア

これからの季節は斑入りの葉は涼やかで良いですね。

かわゆす(´∀`*)♡

ルドベキア アーバンサファリ キャニオンレッドが咲いてくれています。

ルドベキア アーバンサファリ キャニオンレッド

“レッド”と言いつつ、日当たり・肥料・温度などの栽培環境によって、

ブラウンイエローからレッドまで幅広いカラーになるようで、

我が家はイエローブラウンで咲いてくれています。

ルドベキア アーバンサファリ キャニオンレッド

濃いレッドが咲いてくれたら、

又、それはそれで表情が違って見えるのでしょうね。

ルドベキア アーバンサファリ キャニオンレッド

ルドベキア アーバンサファリ フォレストグリーンも、

昨年からの宿根と新しく2株お迎えしていたのですが、

先々週の長雨の時にどうやら多湿からでしょうか、

立ち枯れしてしまいました(>_<)

ルドベキア アーバンサファリ キャニオンレッド

このお花も大好きなだけに消えちゃったことは悲しいけれど、

多湿が苦手な子は軒下などで管理すべきだったと今更ながら反省(ーー;)

今後はお花の特性を出来るだけ把握して育ててあげないとね。

詰が甘い(>_<)💦

少し前の事ですが、

パニカム スモークグラスとホルディウム シュバタムをお迎えしました。

パニカム スモークグラス

パニカム スモークグラス

パニカム スモークグラスはイネ科の植物で、

花穂が煙みたいに細かいので、スモークグラスと言われているようです。

パニカム スモークグラス

穂先にポチポチとついている種がなんともいえないアクセントで

パッと夜空に広がった花火のようです。

 

ホルディウム シュバタム(リスのしっぽ)

ホルディウム シュバタム(リスのしっぽ)

やわらかくキラキラと輝くシルバーグリーンの花穂がたいへん美しいグラスで、

この後はややピンクを帯びキラキラと光の中で輝く草姿に変わるようです。

ホルディウム シュバタム(リスのしっぽ)

切花やドライフラワーにも使われているとか。

 

我が家の春花壇は1年草で溢れ賑やかですが、

これからの時期は西日ガンガンの焼けるような陽射しで枯れるお花が多いので、

今年はグラスならどないやねん!とお迎えしてみたけれど、

グラス類って見た目以上に根を張る植物なので、

鉢植えの洗礼(根詰まりで枯れる)が待ってるや~~~んっ!て気づいたわ(>_<)オワタ