タグ別アーカイブ: 多年草

詰が甘い(>_<)💦

少し前の事ですが、

パニカム スモークグラスとホルディウム シュバタムをお迎えしました。

パニカム スモークグラス

パニカム スモークグラス

パニカム スモークグラスはイネ科の植物で、

花穂が煙みたいに細かいので、スモークグラスと言われているようです。

パニカム スモークグラス

穂先にポチポチとついている種がなんともいえないアクセントで

パッと夜空に広がった花火のようです。

 

ホルディウム シュバタム(リスのしっぽ)

ホルディウム シュバタム(リスのしっぽ)

やわらかくキラキラと輝くシルバーグリーンの花穂がたいへん美しいグラスで、

この後はややピンクを帯びキラキラと光の中で輝く草姿に変わるようです。

ホルディウム シュバタム(リスのしっぽ)

切花やドライフラワーにも使われているとか。

 

我が家の春花壇は1年草で溢れ賑やかですが、

これからの時期は西日ガンガンの焼けるような陽射しで枯れるお花が多いので、

今年はグラスならどないやねん!とお迎えしてみたけれど、

グラス類って見た目以上に根を張る植物なので、

鉢植えの洗礼(根詰まりで枯れる)が待ってるや~~~んっ!て気づいたわ(>_<)オワタ

歯がゆい”(-“”-)”

シレネ ‘ファイヤーフライ’がお花を咲かせています。

 シレネ ‘ファイヤーフライ’

1昨年前の宿根からの開花です。

 シレネ ‘ファイヤーフライ’

ただ、昨年は2株からの開花でしたが、

昨年夏に1株枯れてしまい、今年は1株だけの開花となってしまいました。

 シレネ ‘ファイヤーフライ’

それでも草丈 40~ 60cmまで伸ばした花茎の先に

ミニバラを思わせる可愛いお花を株一杯に咲かせ、

風になびいている姿がとってもキュートです。

 シレネ ‘ファイヤーフライ’

地植えなら年々株が充実し、見ごたえのある風景が作れるそうな。

これまた、鉢植えしか出来ぬ歯痒さを感じずにはいられません”(-“”-)”チーン

ココで愛でて行って‼

ジキタリスのお花がゴールデンウィークから咲き続けてくれています。

今年はピンク系の可愛い雰囲気のジキタリスです。

ジキタリス

株の状態が良かったのか、

管理不足の割には沢山の花芽を上げてくれてご満悦の私だったのですが、

悲しい事が起きました。

またまた、昨年に引き続き、お花を切り取り盗まれてしまいました(ノД`)・゜・。

一枝だけでしたが一番大きくて背の高いのをハサミでチョッキン(涙)

ハサミで切っているって事は、計画的?

・・・・・そんな事もあろうと、監視カメラを見返すと、

朝の5時半過ぎに写ってる、写ってる花泥棒が\(◎o◎)/!

もう、以前から盗むことを考えていたのか、

躊躇することも無くハサミを出してジキタリスをチョキン✂

そして移動しては他の草花を物色しつつチョキン✂

そしてまた、ジキタリスの場所に戻って来て2本目を切るために物色。。。

堂々と何度も往復しながら花を盗む花泥棒は、

悲しきかな、お年を重ねたご婦人で畑スタイルに手押し車を押しながら、

手慣れた仕草で切り取ったお花をビニール袋に入れ(丸見え)た状態で、

何食わぬ顔をしてその先に歩いて行きました。

そして2時間後又消えた先から我が家の横を平然と通り過ぎていきました。

朝早くと言えど、もう、活動している人もいる明るい時間に、

堂々と花泥棒をしているのかと思うと、心がさもしくなります”(-“”-)”

ジキタリス

その物自体が欲しくての場合もあるけれど、

そのスリルを楽しんだり、寂しさを紛らわすために盗みを繰り返すなど

心や理性が壊れているのかもしれないけれど、

神様はその姿、しっかりと見ていると思います。

そして、その罪はしっかりと災いとなって貴方に返って来ると思います。

お花が好きなら、盗み取らず、どうぞ、ここで一杯一杯愛でて帰って下さい。

それが貴方の為です。

・・・・・と今日はちょっぴり?イヤ、一杯?愚痴りのTでした。

暑苦しいくらい鮮やか(≧▽≦)

色とりどりの金魚草が鮮やかに咲き競っています。

金魚草

数年前なら考えられなかった派手な色合いですが、

今となっては視覚からのエネルギーチャージに活躍してもらっています 笑

そして、その鮮やかな花色の前に、

これまた鮮やかな葉色のヒューケラ。

金魚草とヒューケラ

我が家の花壇の中でも一際目を引く鮮やかゾーンです(≧▽≦)

金魚草は切り戻しをしながら管理をすれば長くお花が楽しめるので、

これからの季節本当に助かります。

金魚草

それにしても・・・

ホンマ、暑苦しいくらい派手やな~・・・(;^ω^)

有難いお花

花壇の片隅でアマドコロが可愛いお花を咲かせています。

アマドコロ

地味なお花なのでウッカリ見逃すところでした(;^ω^)

このグリーンと白のすずらんのようなお花と、斑入りの葉は何とも涼し気で優し気で、

カラープランツとしてもお庭のアクセントに、

又、アレンジフラワーや茶花として使えるところも重宝します。

アマドコロ

何より、手間要らずでお花を咲かせてくれるところが有難い(≧▽≦)💕

ココに誓う( ̄○ ̄)/シャキーン

ラベンダー色の可愛いお花、

フロックスディバリカータ「ブルーパフューム」が咲いています。

フロックスディバリカータ「ブルーパフューム」

3鉢あるのにどの鉢も年々株は弱り、ボリュームに欠けた花姿です。

フロックスディバリカータ「ブルーパフューム」

それはこのお花が悪いのではなく、

植え替えしてあげなかった自分が悪いんだけど( ;∀;)💦

それでもこうしてお花を咲かせてくれるって有難い限りです。

フロックスディバリカータ「ブルーパフューム」

来春はワッサワッサと茂った花姿が見られるように、

フロックスディバリカータ「ブルーパフューム」に

植え替えすることをココに誓います( ̄○ ̄)/シャキーン

嬉しいな♪

オステオスペルマムのお花が咲いています。

オステオスペルマム

先日アップしたパープルとこのレッドの2種が競うようにお花を咲かせています。

オステオスペルマム

しかし、残念な事にどちらも切り戻しをしなかったせいで、

徒長して少々だらしないお姿(ーー;)

オステオスペルマム

でも、この子達が一気に咲き出すと花壇がとっても鮮やかになるんです。

オステオスペルマム

いつも梅雨時期に枯らすことが多かったオステオスペルマムですが、

上手く夏越し冬越しを出来たおかげで、

こうして可愛いお花を見ることが出来ました。

頂いてばかり・・・

ラナンキュラス・ラックス‘アリアドネ’のお花も花盛り♪

ラナンキュラス ラックス アリアドネ

1月末の積雪にあった時は、葉っぱが霜焼けでとろけてしまい、

今年のお花は無理かと諦めたほどでしたが、

その後の暖かさで元気を取り戻し、こうしてお花を咲かせてくれました。

ラナンキュラス ラックス アリアドネ

透明感のある優しい色味のお花は見ているだけで心穏やかに、

吹き抜ける風と花弁を翻して遊ぶ様は何とも可愛らしく見えます。

ラナンキュラス・ラックス‘アリアドネ’

ラナンキュラスラックス アリアドネ

植物達は見返りを求めず、

今を精一杯生きているから美しく感じるのでしょうね。

手抜きしたツケ(;^ω^)

間延びしたオステオスペルマムがお花を咲かせ始めました。

オステオスペルマム

昨年の晩秋までお花を咲かせたあと、切り詰めもせずだったので、

間延びした形でお花を咲かせています(一一”)

オステオスペルマム

春の開花が終わったら切り詰めようかと思うけど、

新芽出てくるのかな???

オプスペタラム

今あるお花がいつまでもあるとは限らないから、

切り詰めるときは挿し芽にも挑戦して保険を取って置かねばだ(。-`ω´-)ぅぃ

嬉しい復活♪

昨年から何度かお花を咲かせ、

切り戻しをしていた金魚草が又元気にお花を咲かせ始めました。

金魚草

淡いピンク色のお花はとっても可愛くて優し気で、

見ているとコチラまで穏やかな気分になります。

金魚草

昨年はヒョロヒョロとしていましたが、

今年は切り戻しをしていたせいか、株も充実して花数も増えそうです。