タグ別アーカイブ: 宿根草

想いと環境は正反対(;^ω^)

ティアレラ スプリング シンフォニーのお花が咲いてくれています。

ティアレラ スプリング シンフォニー

虚弱な見た目に反し、寒い冬の間も枯れること無く、かと言って動き出すことも無くでしたが、

春の明るい陽射しと気温が上がってきたとたん、

ニョキニョキニョキ~と花茎を伸ばし、可愛いお花を咲かせてくれました。

ティアレラ スプリング シンフォニー

花はピンクから白のグラデーションでとっても可憐な雰囲気で、

深い切れ込みのある葉は、黒褐色の斑入りで鑑賞価値も高く葉だけでも楽しめ、

そのうえ耐陰性も強く、半日陰、日陰でも育ちます。

ティアレラ スプリング シンフォニー

ただ、我が家のように西日ガンガンで地植えが出来ない環境では、

なかなか株を充実させるのは難しいんですけどね(;^ω^)

出来ることなら大株にして沢山の花芽が上がった姿を見てみたい♪

見た目に寄らず強い♪

宿根草 リクニス フロスククリも早くもお花を咲かせ始めました。

リクニス フロスククリ

1昨年前花友さんに種を分けていただき、

昨春に沢山のお花を見せてくれ、寒い冬の間もポツポツと開花を続け、

そのままこの春の開花へと突入する強健さに改めてビックリです。

リクニス フロスククリ

軒下に鉢を置いていたのが良かったのかな♪

リクニス フロスククリ

沢山の花芽を上げないと華やかさには欠けますが、

私は楚々とした花姿が好きなので花芽は少ないくらいが丁度良いかも(´∀`*)ダハッ

答えは出ない。。。

ラナンキュラス ラックス ニノスも花盛り♡

ラナンキュラス ラックス ニノス

光沢のある優しい花色のお花が、春の優しい日差しとの中揺れています。

ラナンキュラス ラックスには沢山の種類があり、

どれもこれも個性的な美しさで欲しくなっちゃうのですが、

我が家の花壇スペースは狭く、これ以上鉢植えを増やせない状態なので、

その欲しい病を抑えるのが大変(;´∀`)

ラナンキュラス ラックス ニノス

でも、その一方で株を充実させ保険の株分けをしたい気持ちも湧いて来たりで困った困った 笑

現実と願望と妄想が飛び交う私の頭の中は答えが出ないままです(≧▽≦)グハっ

艶やかです♡

クリスマスローズの4番花が咲き始めました♪

ホワイトピコティーセミダブル

クリスマスローズ ホワイトピコティーsd

これまた、ホワイト・・・と言いながらホワイトでも無いのがポイント(≧▽≦)

でも、セミダブルの小花弁のフリルが大きく濃い色味で可愛いんです。

クリスマスローズ ホワイトピコティーセミダブル

他の鉢の株が弱って花芽が少ない中、この子は沢山の蕾をもっていて、

この子たちが開花したら華やかになること間違いなし!

クリスマスローズ ホワイトピコティーセミダブル

ただ、残念なのは花芽は沢山上がってるのに、

花茎が伸び切らずずんぐりさんなのが残念!(´艸`*)プププッ

美しかな♪

クリスマスローズの3番花が咲き始めました♪

ホワイトピコティーダブル

クリスマスローズ ホワイトピコティーdd

株は元気とは言えないけれど、咲いてくれたんだ~・・・としみじみ見入ってると、

何だか雌しべのあり方が少し変。。。

本来、2つのお花になるべく雌しべが1つのお花に存在してる?・・・って思えるくらい、

真ん中を中心に左右に分かれて見えるのは気のせいかしらん・・・

クリスマスローズ ホワイトピコティーdd

我が家のクリスマスローズ全般、古株ものが多いので、

体力が無かったりするのでこんな現象もあるのかな・・・と思ったりしています。

2番花さんの開花♪

クリスマスローズの2番花が咲き始めました♪

ホワイトSS

ホワイト・・・のはずなんだけど、何故か毎年グリーンっぽい花色(≧▽≦)

クリスマスローズ

何でか花びらピローンなってるし~(;^ω^)

クリスマスローズの株達も、若いころは寒い中でも花茎を伸ばし、

可愛いお花を沢山見せてくれていましたが、近年はずんぐりな姿でお花も数えるほど(T_T)

クリスマスローズ

人間も歳を重ねると出来ることが少なくなったり、

出来てもスピードが遅くなったりするんだもの、

お花だって体力が落ちたり、株が弱ればこうなっちゃうのは仕方ない事。

お花を見せてくれるだけでも有難いことです。

クリスマスローズ

育て主もお花もかなりアンティークになりつつありますが、

細~く長~く頑張るっきゃない♡(´∀`*)ウフフ♡

いつまでも・・・は続かない

クリスマスローズの1番花が咲きました♪

クリスマスローズ

でも、相変わらず寒いからか、体力が無いからか、

育て主に似てずんぐりな花姿です(≧▽≦)プププッ

クリスマスローズ

 

ここ数年、このチンチクリンな姿も見慣れて来たけれど、

本来の花姿はこうじゃ無かったはず。。。

クリスマスローズ

古株過ぎて体力が無くなってきたのでしょう。。。

それは悲しい事だけど、いつまでも元気で若くない・・・・・

・・・・・・・はい、私も同じくです(´艸`*)グフッ

今年も会えたね♪

クリスマスローズの蕾がちらほら出ています。

クリスマスローズ

気温が低く寒いからか、古株で体力が無いからか、

草丈低く、花芽も僅か数えるほど。。。(;一_一)

年々、株が確実に小さく弱々しくなっています。

クリスマスローズ

地際スレスレに花芽を上げている姿を見ると健気で。。。(大きく育てられずにゴメン 汗)

そんなクリスマスローズ達に私が今更出来ることは無いけれど、

どうかどうか、1年でも長く我が家花壇に居ておくれ<(_ _*)>

目にも胃袋にも刺激的♪

少し前にヤブランの実をアップしたのですが、

知らぬ間にミスキャンタスの実が色付き落ちかけておりました(;^ω^)

ミスキャンタスの実

あらら~っ、見逃してしまってたわ・・・と老眼のお目々でまじまじと見ていると、

ヤブランの実の時には見えなかった色のグラデーションに心を奪われました。

その姿と色味はまるで「丸茄子」

ミスキャンタスの実

何とも美しい紫色は目だけではなく胃袋までも刺激します(≧▽≦)

こんな可愛い姿、もう少し早く気付いてあげたかった~💦

「圧」と「癖」が強い(≧▽≦)

先日久しぶりに建物裏の花壇を見に行くと、

知らぬ間に株を充実させ綺麗な葉姿を見せてくれている縞ハランが目に止まりました。

もう、我が家に来て何年経ったかな・・・・・多分、6~7年くらいかな?

最初はなかなか新芽を出してくれなかったのですが、

根着いた頃から斑入りの綺麗な葉を広げてくれるようになりました。

縞ハラン

ハランは日本では昔から栽培されている植物で、

昔はおむすびを包むのにも使われていたり、器として刺し身や寿司などを盛り付けしたり、

包丁で飾り切りをして、絵や模様などを作り、

お弁当やお寿司の仕切り代わりに使われていました。

今では山野草や観葉植物として扱われる植物ですが、

私も幼少のころから上記のような使い方や、生け花の素材として使っておりました。

縞ハラン

今回は花壇で咲いているお花も無いので、ハランの葉オンリーで生けてみましたが、

「圧」と「癖」が強い(≧▽≦)