タグ別アーカイブ: 斑入り葉

控えめな美しさ

北側控え花壇の片隅で斑入りアマドコロがひっそりとお花を咲かせています。

このお花は耐暑性、耐寒性に強く、山地の草地や斜面に自生する草花で、

主に斑入りの葉を切って飾るだけでも絵になるので茶華としても重宝されます。

斑入りアマドコロ

その斑入りの葉はそれだけで十分観賞価値があるのですが、

この控えめなお花も又可愛いでしょう?

アマドコロは漢字で「甘野老」と書き、地中の根茎の姿形が

ヤマノイモ科のオニドコロ(鬼野老)に似ており甘みがあるところからその名が名付けられ、

春に伸びた芽を摘んで山菜として、

秋には茎葉が枯れたら根を掘り上げ乾燥させ煎じ薬として利用されたそうです。

斑入りアマドコロ

私は今まで一度も新芽を山菜として食したことは無いけれど、どんな味なんやろ?

小さな9㎝ポット苗をお迎えしてから数年、何もせずともどんどん増える強者だけど、

どんな環境の中でも春になるとしっかり芽を出し花を咲かせ、

秋の紅葉まで楽しませてくれる優等生で、私にとっては有り難いお花です(*´ω`)

涼やか✤

ハンギングに植えている斑入りノブドウ。

ハンギング斑入りノブドウ

斑入りの葉はそれだけで観賞価値があって、

涼し気でとってもキレイ💕

斑入りノブドウ

まだまだ小さな苗だけど、大きくツルを伸ばしてくれると嬉しいな~♪

斑入りノブドウ

その為には今年はハンギングで楽しみ、

来年は少し大きめの鉢植えにしないとかな(´▽`)

気付き

花壇で咲いているお花も少なくなり、

閑散としだした花壇の隅っこで、

静かに、そして、楚々とお花を咲かせているミスキャンタス。

 

ミスキャンタス

 

何年も植えっぱなしの状態ですが、毎年必ずお花を咲かせてくれます。

しかし、何といってもこの地味さでしょう?

お花に気づかない事も多いのです(;^ω^)(汗)

 

ミスキャンタス

 

今年はたまたま気付くことが出来ましたが、

どのお花達にも均等に目配り気配りしないといけませんね。