ポピー(パンドラ)の花が咲いてくれています。
今まで育てたことが無いお花なの心配でしたが、どうにかお花を咲かせてくれました。
アンティーク感を感じる花色は大人な色気たっぷり♪
花色は個体差があるとの表記でしたが、
今のところ、我が家のパンドラさんはこのお色で咲いてくれています。
和紙をクシャクシャにしたような薄い花びらが風になびく姿は
儚げでどこか妖艶で魅力的です。
来年も是非育てたいと思えるお花でした。
ゴールデンウィークから外出が続いている間に、次々に咲いてくれているお花たち。
ゆっくり愛でる間もなく咲き進んでいます(;^ω^)
シレネ (桜小町)
ペラルゴニウム「ラベンダーラス」
何度も無くなりかけては挿し木で繋いでいるお花です(;^ω^)
ニクニス
花友さんに種を分けていただいて育てたのですが、丈夫で育てやすく、
華やかさには欠けますがナチュラルな雰囲気がとっても可愛い♡
群生させるともっと素敵なんでしょうね。
ジキタリス
今年は花芽が6本くらいでボリュームに欠ける姿ですが、
今年は花泥棒さんに持っていかれることもなくで(´▽`) ホッ
今回はピンク系のお花たちでまとめてみました。
どのお花も優しいお色味なので他のお花達に添うように咲いてくれ、
愛でるコチラまで心和ませてもらえます(*´ω`*)
八重咲きペチュニア ジュリエット『モダンピンク』が咲き始めました。
昨年、お迎えしたものが冬越しして又こうしてお花を咲かせてくれました。
昨年、お迎えした時の花色と切り戻しをしてからの花色の違いに違和感を覚えたのですが、
このお花、調べてみると、
*しっかり日に当てないと花色が淡くなります。
雨が続くと花色が淡くなりますが その後天気が続くとすぐに本来のお色に戻ります。
※ペチュニアは気温の変化(気温上昇)や日照不足、
肥料切れなどで花色が淡くなる場合や濃くなる場合もございます。・・・・・・・・とな。
・・・ということは、我が家での管理環境で花色変わってたってことや~ん(;´∀`)タハッ
お花の特性を調べもせず、グチグチ言ってた自分が恥ずかしい~~~(>_<)
今後はそんな特性の花色も含めて楽しみたいと思います。
サポナリア・バッカリアのお花も花盛りです♪
カスミソウのお花が少し大きくなったかのような花姿は
小花好きにはたまらない可愛さです。
気取らず、それでいてナチュラルな優しい気持ちにさせてくれるような雰囲気のお花なので、
室内で楽しむときはガラスの花器にド~ンと放り込むだけでも絵になります。
このお花は丈夫で育てやすく病害虫の心配も殆どいらないのですが、
唯一の弱点と言えば、草丈が少し高くなるお花なので、
お花が沢山咲き始めるとお花の重みや風、雨によって右へ左へ項垂れてしまうのです。
なのである程度の草丈まで来たら支柱や紐などで結んで倒れないようにする配慮が必要です。
でも、それ以外は手もかからずの優等生♪
これからもず~っず~っと楽しみたいお花です。