カレンデュラのお花が咲いています。
昔はキンセンカと呼ばれ華やかな花姿が特徴でしたが、
今では品種改良され花色、草姿が少し変わり他の草花や風景にも馴染みやすい花姿となり、
加えてカレンデュラというお洒落な名前で出ています。
昔ながらのキンセンカは個性が強いイメージで、
他の草花と合わせるのが難しかったのですが、
こんな色味のお花ならどんなお花とも合わせやすく風景にも馴染んで見えますね。
時代の流れと共に求められるものが変わり、
新しい姿となって進化しているんですね。
こんな時期ですが、さつま芋大収穫祭~♪
・・・なんて、言いたい所ですが、
実は、コレ、イポメアの根っこの芋。
寒くなってきて、花壇やプランターの植物が枯れて汚くなってきたので、
少し整理しようとプランターをひっくり返してみると、
なんと、これだけのお芋が出来ておりました(≧▽≦)
基本、イポメアは成長期なら挿し木でどんどん増やせる植物ですが、
耐寒性が無い為1年草扱いとなっているのです。
でも、このお芋が出来たって事は、親芋になって芽を出してくれる?
・・・なんて、期待を込めながら、
お芋を新聞紙で包み、段ボールに入れて保存してみることにしました。
さて、来春、元気に芽を出してくれるかな?(´▽`*)
百日草(ジニア)キャンディー?のお花をお迎えしました。
普通のジニアより草丈が高く50~60cmほどになるジニアです。
花の中心が手まりのように盛り上がって咲き、
オレンジやチェリーピンクなど多彩な色合いでとってもカラフルです。
私はアンティークローズ系のものをチョイスしたのですが、
どのこもとっても可愛いくてキュンものです(*´▽`*)💕
西日がキツい我が家の花壇では、夏の間に溶けて消えてしまうお花も多く、
どちらかというと冬越しより夏越しを考えたお花選びとなります。
毎年、どんなお花を育てれば、夏花壇を彩ってくれるのか悩みは尽きません。
この子達が夏越し出来るようなら、
来年は是非種から開花させてみたいと期待は膨らむばかりです^^