オルラヤのお花が咲いています。
毎年、種から育てているお花で、手間いらずのお花なのですが、
今年は何故かこじんまりとした姿で華やかさに欠けます。
例年は放置していてもグングン成長して大きなお花を咲かせてくれるのに、
今年1月の積雪で調子が狂ったのでしょうか、
オルラヤに限らず、他のお花達もイマイチの成長具合です。
でも、我が家の春花壇には白いオルラヤのお花は無くてはならない存在。
懲りずに来春もこの可愛い花姿が見られるように種取りしまっしゅ(≧▽≦)
オルラヤの花が咲き始めました。
このお花を初めてお迎えしたのは、かれこれ数年前の事、
雑誌で見たバラとオルラヤの素敵な風景に目を奪われたのがきっかけでした。
花壇の鉢植えバラとのコラボを夢見て育てて見たものの、
残念ながら我が家のバラたちとは開花時期が違い、
コラボの夢は消え去りました(≧▽≦)
しかし、数年前にブロ友さんから早咲きのリージャンロードクライマーを頂き、
育てていたのですが、なんと、嬉しい事に開花時期がピッタリ💕
夢にまで見たコラボです。
贅沢を言えば、現実は鉢植え花壇故の大きな高低差と
壁面誘引の無機質感を感じる背景に少し残念さはありますが、
念願のコラボが出来て満足満足💕
私の夢を叶えて下さったブロ友さんに改めて感謝です。
本当に有り難うございました♪
オルラヤの花が咲きました。
僅かな鉢植えバラとのコラボを夢み、このお花をお迎えしたのです。
しかしながら、毎年、気候の違いや
バラの品種的に開花時期がずれているせいか、
一度たりとて叶ったことがありませんでした。
しかし今年はツルバラ リージャンロードクライマーが咲いてくれたので、
初のコラボが出来ました。
ただ、咲いている花の高さが違い過ぎて本来のコラボとは程遠く・・・です(;´∀`)
我が家の花壇の1年草は種まきから育てているものが多く、
毎年殆ど変わり映えはしないのですが、
その分、愛着が湧いてたまらなく愛おしく感じます。
ただ、開花と同時にしっかり奴(ヒメマルカツオブシムシ)も来てるわけで・・・(。-_-。)
ヒメマルカツオブシムシは成虫は白いものに誘引されやすくキク科の白い花の花粉を食べるため、庭やベランダ、屋内の花に集まります。又、洗濯物について屋内に侵入することもあり、
幼虫は衣類を食害してしまうので注意が必要です。
可愛いお花をゆっくり愛でたい所ですが、
ヒメマルカツオブシムシを衣服にくっ付けないように注意しなくちゃね。
オルラヤが咲きだしました。
このお花をお迎えしたのは何年前になるでしょうか。
バラのお花とのコラボを夢見て、お迎えしたのでした。
毎年、開花後種を採っては秋に種まきをして育てることを繰り返しているのですが、
残念なことに、我が家のバラとのコラボを成し遂げたことがありません(笑)
鉢植えという事で置いている場所のせいなのか、
それとも、育てているバラの種類のせいなのか分からないけれど、
毎年、その開花時期は大きな差が生まれます。
なので、ここ数年はその望みもすっかり消えてしまいました(笑)
*オルラヤをまじまじと見たこと無かったけど、しべの部分ってこうなってるんだね(◎_◎;)
この中心からしべがピロ~ンって出てくるんだね。
何だかエイリアンっぽくて独特だけど、芸術的にも見えて不思議。
白いお花のオルラヤは、他のお花との相性も良く邪魔をしないので、
これから先もず~っと、我が家の春花壇の主力メンバーとして残して行きたいと思います。
温かな陽ざしが春の気配を感じさせる今日この頃。
久しぶりに北側の植木鉢置き場を見に行くと、
何という事でしょう‼Σ(・ω・ノ)ノ!
晩秋にお花を咲かせていたはずのオルラヤが又々お花を咲かせていました。
それも当たり前のように幾つものお花を咲かせて。
北側で陽射しも殆ど当たらないのに、
どうやら、随分前から咲いていたようです。
そして、その横に置いていたアジサイも、早くも葉を広げ始めています。
これまた、「少々早くない?」って感じですが、
暖冬の影響が大きいのでしょうか。
そこまで来ている春の気配を感じながら、諸手を上げて喜びたい所ですが、
花粉症との戦いが続くのかと思うと、そちらはちょっとげんなり(。-_-。)
「花粉が飛ばない春」が来ることを祈るばかりです。
種から育てたオルラヤのお花が咲きました。
毎年、欠かさず育てているお花ですが、
丈夫で育てやすくて大好きなお花の1つです。
ただ、毎年の事ですが、お花が開くと、そのお花を目掛けて、
「ヒメマルカツオブシムシ」が襲来します。
ヒメマルカツオブシムシが付くことによって、
オルラヤが食害されるなどの被害は無いのですが、
万が一、洋服などに付けて家の中に持ち込むとそれは大変((+_+))
成虫が家の中で卵を産み、
卵からかえった虫達は、冬を越すまで脱皮を繰り返し、衣類を食べ続けます。
なので、オルラヤを愛でるときは遠目に愛でるのが正解かもね(笑)^^